"稲盛和夫" の検索結果 576 件

  1. 暑くても活動中!~わら細工の会~

    暑くても活動中!~わら細工の会~

    昨日は台風一過のいい天気!(猛暑、ともいいますが)川崎の民家園で、稲わら細工(あしなか草履作り)をしてきました。6月中はいろいろ用事があって、ここに来られなかったので、2カ月ぶりくらいです。わらすぐり、わら叩き、という準備段階でもとても楽しく、ここで活動できることがとてもうれしかったです。日が強かったので、早々に日影へ逃げ込みました。軒下で作業します。鼻緒が長すぎてぶかぶかです。サイズ感をつ...

  2. ■稲の花 おしべ18.7.27

    ■稲の花 おしべ18.7.27

    明日の台風関東直撃の前ぶれか、それほど気温は高くなく涼しい風も吹いている。きのうの散策、稲の出穂が始まっている12時頃の田んぼでは「頴(エイ](いわゆる籾です)から閉め出しを食らったオシベが、それ自体が花のように風に揺れていた。晩稲「満月餅」の田んぼ18.7.26FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO400 1/500,F5.6谷戸の奥側1~14番田んぼでは晩稲品種「満...

  3. 2018お盆の御供用籠盛り

    2018お盆の御供用籠盛り

    皆さんおはようございます。茶論 Salon du JAPON MAEDAの前田敏です。茶論の御供籠盛の準備が出来ました。今年初盆の方へ御供として茶論の籠盛はいかがでしょうかご予算に応じ対応致します。写真の籠盛は5,000円です現在関西地区や関東地区への荷物が大変込み合っておりますのでお盆に上記の場所にお考えの方は、お早目にご準備下さい。床の間のお花生けかわりました。皆様のご来店心よりお待ち致...

  4. 【7/24~】松屋ケイジャンチキン定食 大盛650円【ライス大盛り無料】

    【7/24~】松屋ケイジャンチキン定食 大盛650円【ライス大盛り無料】

    2018年7月24日(火)10時より「ケイジャンチキン定食」を発売ということで松屋に赴くそう言えば『ケイジャンチキン』といえば、2016年5月10日(火)に初代の『ケイジャンチキン』発売されたわけだが、チキンソテーっぽいのにキャベツのソースらしきものがかったやつで、サンプルと見た目の乖離がでかかったしソースもチキンのボリュームも寂しいのを過去の記事で確認できた当時(2016年)の販売価格は6...

  5. 早朝、田んぼの稲に朝露です。

    早朝、田んぼの稲に朝露です。

    早朝の稲に付いた朝露綺麗です。もっと良い撮り方あると思いますが私はこれでいっぱいです。(笑)表現の仕方、マンネリね。m(__)m早朝、田んぼの稲に朝露です。でした。

  6. 冬期湛水の稲

    冬期湛水の稲

    稲穂が早くもつきました。何年か前までは8月ごろに穂がついていたと思いますが、2年ぐらい前から年々早くなっている様に思います。気候のせいか分かりませんが地球の自然環境が変わってきた様に感じます。太陽のエネルギーが強くなっているのではないかと思っています。今までの常識を一旦リセットして考えた方がいい様な気がします。

  7. 稲記録@7月18日

    稲記録@7月18日

    確か5月4日に植えた苗。気がついたら花が咲いていた。今年は猛暑で本業夏服の注文が例年より多く、その他いろいろでオトンもじっくり稲を見れない。イチジク(まだ小指の夢ほど)やブルーベリー(ヒヨドリにやられてる)が気になるオカンはなおさら^^;オクラもあるでよ。(つるんとしたタイプ)

  8. 命がけで相手と向き合う

    命がけで相手と向き合う

    facebookで、精神科医の稲福薫先生の記事を拝読しています。いつもすごい記事ですが、今朝のは特に響きました。命がけで相手と向き合う。私が理想とする医療者の姿です。それをどこまで極めていけるか。さすがに、取っ組み合いの喧嘩まではしないと思いますが(笑)以下、稲福先生の文章を、敬意をこめて転載させていただきます。********『ある青年と取っ組み合いの喧嘩をした。』 アルコール依存になって...

  9. 青稲田

    青稲田

    6月26日南さつま市金峰町7月には稲刈り、だそうです。風と競ふ帰郷のこころ青稲田福永耕二今日は大好きな句を。

  10. 今津女奉公人

    今津女奉公人

    今津平成八年、北野裕子氏の「明治初頭の茶屋と女奉公人たち―近江近津宿の飯盛女・芸者・三味線弾―」明治四年今津の茶屋として魚屋、中村屋、米屋、伊勢屋、舟屋、傘屋、大和家、亀屋、正木屋そして浜屋二軒の十一軒を確認しています。さらに同研究では今津町史編纂室所蔵「(明治2年―9年)所用書留帳」を調査し、今津町へ奉公に来たと考えられる者十六人を掲げています。奉公先は十一軒の内、魚屋、中村屋、米屋、舟屋...

551 - 560 / 総件数:576 件