"草木" の検索結果 756 件

  1. 麻染名古屋帯”かきつばた”

    麻染名古屋帯”かきつばた”

    いつも”真美弥の引き出し”をご覧くださいましてありがとうございます。弊店の着物や帯を皆様のお目にかけたく、このブログでご紹介させて頂いています。まだ蝉の声こそ聞こえてきませんが、もうすっかり真夏の暑さ。梅雨明けが近いようです。これからの季節に、涼し気に杜若(かきつばた)が描かれた麻の染め帯。”かきつばた”といえば、池に咲く紫色の花の姿を思い浮かべますが、この帯の杜若は、簡略化されて何とも涼し...

  2. みんなで柿渋の一閑張りをしました。@十色の会

    みんなで柿渋の一閑張りをしました。@十色の会

    昨日は久しぶりに草木染めサークル 十色の会がありました。今回テーマは柿渋の一閑張りです。ひと月ほど前に作り、窓辺に置いて日光浴させた私の一閑張りサンプルはこんな色になりました。左が現在、右がひと月前です。だいぶコックリした色になりました。さて昨日の十色の会の皆さんの様子。今回は3時間という短時間で行う簡易バージョンです。やり方はまず籠にティシュペーパーで下地を貼ります。使用した糊は障子糊です...

  3. 梅と山椒2018

    梅と山椒2018

    前言撤回いきなりううとうめいてしまうくらい陽の出ている間は暑くなりました。といっても日ぐれると風が冷たくなり窓を閉めます。そんなこんなで、、、今年の梅と山椒のあんばいはいかに。実が少ないし小さいです。まったく実がなっていない木もあります。めずらしや。木も葉も旺盛に茂っているのですが、なぜでしょう。昨年強剪定し過ぎたのかしら。梅もしかり。あそこにひとつここにひとつと数えられるほど、です。ほっ。...

  4. 日本の伝統色

    日本の伝統色

    日本の伝統色ウィキペディアによれば、日本の伝統色(にほんのでんとうしょく)は、日本文化特有の色彩感覚に基づいた色、また過去の歴史資料において出典がある日本固有の伝統的な色名称を含む千百余色を指す。その中に、桑が3度も登場することを知りました。さすが!日本で、昔から親しまれてきた "桑"では、早速ご紹介しましょう。その1 桑の実色熟した桑の実のような暗い赤紫色、そうそう、...

  5. 紫陽花たち

    紫陽花たち

    今いる子たちです。墨田の花火が按配悪く花が上手く咲いてくれません。その他はどんどん大きくなるのだけど、、、紫陽花が好きできれいなものを見かけると一枝いただいてきて挿し木、します。一番下のは昔からあるものですが他はみなお引っ越ししてきたもの。紫陽花は挿し木ですぐに増えますね。みな好きではあるけどその中でも山アジサイが好き、です。あちこち株分けして増やしてます。いっせいに咲いて、家の中にも飾って...

  6. 草木染め:梅雨どきの花たくさん

    草木染め:梅雨どきの花たくさん

    上賀茂手づくり市のための、梅雨どきの花がたくさんできあがりました。あじさいは3色、新たに作り足して、5色となりました。緑みのみずいろ。青。赤紫。草木染めのあじさい、色とりどりです。やまぼうしのコサージュもできあがりました。大きな白い花びら。花芯の明るい緑、葉っぱの深緑。枝の茶色はたまねぎ染めです。くっきりした白と緑の配色が涼しげな、初夏のコサージュです。つゆくさのコサージュは、前に作ったひと...

  7. 発酵する山葡萄染め液

    発酵する山葡萄染め液

    山葡萄の染め液をもらって帰りました。この前の染物教室でのことです。その後色々と立て込んでペットボトルに入れた染め液を片付ける暇もなくしばらく放っておきました。実際染め液のことなど考える余裕もなく、やっとペットボトルに手を出した時にはブドウの液が完璧に発酵してボトルは爆発寸前に膨らんでいたのです。めちゃくちゃ発酵してる。混じり気なしのブドウのジュースは自然に発酵するって忘れていました。無意識に...

  8. これを作る

    これを作る

    絵を描いて計画的に、、、そんな作家さんになりたいと思っているのに、計画的に色を染めて、吊るし雛のパーツを作っていたら、色と色の重ね合わせがやりたくなり、淡い色、、びわのピンク、えんじゅの黄色、その上にログウッドの紫で台無しにしてみたら、梅雨の夕日みたいな色になりました。分かりにくいですが、ピンクと黄色と混色の突然出てきたカーキ色母が元気だった頃、一緒に散歩していると、あの部分がきれいだよ!と...

  9. 日本民藝館に行ってきました。

    日本民藝館に行ってきました。

    母がデイでいない日、、W杯で寝不足だし、作品作りで忙しくてそんな暇ないけど、、柚木沙弥郎氏の展示が終わってしまうので行くこととする。駒場東大前で降りる、、日本民藝館は大好きな場所です、、、全てが素晴らしくて、細部にまで、民藝。カーテンまで藍の絞り染め、、民藝の活動母体、、民藝の選りすぐりのものが収蔵されている館、、柚木氏の作品、、大胆で大きい図柄が特徴と思っていたら、若い頃は細かいことをして...

  10. 梅雨の晴れ間

    梅雨の晴れ間

    梅雨の晴れ間、庭に出ると気になることがいっぱいで忙しくなります。ブルーベリーも色づき始めました。庭の片隅ですが、環境が合ったのか大きな実を付けるようになりました。そろそろ鳥除けかな。ミニトマト。やっと収穫です。今夜1つ食べましたが、甘くて美味しい。玄関脇では玉竜が青い実と蕾の共演。ゴミかと思う(思ってしまいました…)蕾ですが(笑)。::::::::::::::::::::::::::::::...

731 - 740 / 総件数:756 件