"ウイスキーをグラスに指二本分" の検索結果 24289 件

  1. 本とお弁当とボケと

    本とお弁当とボケと

    希望の糸東野圭吾初版発行: 2019年7月5日「死んだ人のことなんか知らない。あたしは、誰かの代わりに生まれてきたんじゃない」ある殺人事件で絡み合う、容疑者そして若き刑事の苦悩。どうしたら、本当の家族になれるのだろうか。閑静な住宅街で小さな喫茶店を営む女性が殺された。捜査線上に浮上した常連客だったひとりの男性。災害で二人の子供を失った彼は、深い悩みを抱えていた。容疑者たちの複雑な運命に、若き...

  2. 台湾ビールグラスのサイズが一杯143mlの理由

    台湾ビールグラスのサイズが一杯143mlの理由

    台湾でビールを飲むと必ず登場する「台湾ビールグラス」。これがなんとも言えず微妙に良いサイズなのですが一杯「143ml」なんです。台湾のお土産として人気です。お土産屋さんや雑貨屋さんでもこのサイズを良く見かけます。私も以前、MY SONにお土産に頼まれて色々と集めました。先日は台湾ファミリーマートのイベントでこのグラスが景品だったのであちこちのファミマを周ってゲット!でも何故この143mlとい...

  3. アイラ・ブレンデッドウイスキーのご案内~。

    アイラ・ブレンデッドウイスキーのご案内~。

    最近人気になっているスモーキーなハイボールのために、スモーキーでお値段安いブレンデッドスコッチを取り寄せてみました~~。「アイラミスト、8年」です~!!「アイラミスト」とは、そのまま「アイラ島の霧」の事です。アイラ島の大地主である「マーガデイル卿」が息子の21歳(成人?)の誕生日を祝うパーティー用に、1922年に造ったものが最初らしいです。ウイスキー製造を担当したのは、当時ラフロイグ蒸留所の...

  4. 私のパワースポットは

    私のパワースポットは

    先日、久しぶりに本屋さんに行きました。お目当ての本は置いてなかったけれど、興味をひかれる本がたくさんあって、1時間くらい店の中をさ迷ってしまいました。買うつもりのなかった本も買ってしまったし(笑)私、本が大好きで、図書館にいると気持ちが落ち着くし、本屋さんに行くとテンション上がって楽しくて仕方がなくなります。家族に人生の迷い道に陥っている人がいて、自分自身もミッドライフ・クライシスだったので...

  5. 『フォンターネ 山小屋の生活』パオロ・コニェッティ

    『フォンターネ 山小屋の生活』パオロ・コニェッティ

    想像していた内容とは異なりましたが山小屋の生活を楽しめた本レミージョさんの「言葉」「家」に対する考え方に共感しました

  6. (今日後半)7二十曲峠から③石割山ハイキング

    (今日後半)7二十曲峠から③石割山ハイキング

    (山中湖14-5℃ / 東京15-9℃)(今日前半から続く)明日の天気予報は雨。。で、予定していた富士見ハイキングを今日やっちゃおう。。ザックもクルマに積んでるし。。手っ取り早いのは先週、山道の積雪で諦めた二十曲峠から25分の石割山かな。。で、ふじてんスキー場から国道139・413を戻り、忍野入口から取り付きの忍野田園に向かいます。。二十曲峠(中央辺りの薄茶にハゲた辺り)辺りももう雪は無さそ...

  7. 住所

    住所

    新商品の赤ワインをご紹介させていただきます。A.O.C.Haut Médoc(オー・メドック)2017。フランス/ボルドー。メルロ50%、カベルネ・ソーヴィニヨン50%カシスなど黒系果実を軸に、ドライハーブ、香辛料、葉巻と燻製の香り。時間が経つとなめし革の香りも。味わいは、適度な熟成感と果実の甘味。タンニンは程よく、酸が最後を締めてくれる。若い頃に初めて飲んだ、ボルドーワインを思い出す「ザ・...

  8. やばい!バカになった

    やばい!バカになった

    ・文章がかけない・集中力が続かない・しんどい・やる気がない、めんどうくさい・忘れるこれを老化というのだろうか?かなりまずい。

  9. 鷹化して鳩となる

    鷹化して鳩となる

    七十二侯は、「鷹化為鳩」鷹が化して鳩になる。猛鳥である鷹も、春の麗かな陽気により鳩と化す。という言葉で表現されています。中国古代の「呂氏春秋」にあり、春の幻想的な気分を反映し、古くから歳時記に記されています。故宮日暦は、悲しい物語の珍妃井が… 新しくお迎えした茶杯に杉林渓を… ストアカ 磯部 優子 中国茶の魅力を楽しむサロン香茶苑...

  10. 『彼岸』

    『彼岸』

    明日、3月18日は、『彼岸』(ひがん:雑節)です。18日から24日までを「彼岸」といいます。また初日の18日は「彼岸の入り」ともいいます。暑さ寒さも「暑さ寒さも彼岸まで」、昔の方はうまいこと言うなあと思います。どんなに暑さ寒さが長引いたとしても、冬の寒さは春の彼岸まで、夏の暑さは秋の彼岸のころまでという意味なのですが、時代が下っても変わらないのがすごいと思います。今年は暖かくなるのが少し早か...

1 - 10 / 総件数:24289 件