"オオハナアブ" の検索結果 6 件

  1. 金色に輝くハチやアブ

    金色に輝くハチやアブ

    10月3日寺家ふるさと村ブッドレアにオオハナアブ10月9日寺家ふるさと村大きな花粉団子を付けたミツバチ10月23日児童遊園地太陽の光が当たってキラキラと金色に輝いていたのはアカガネコハナバチ?写真では見たままの美しさが伝わらないと思いますが本当に金粉を纏ったような煌めきだったんです!!そして何やら口元をモゾモゾさせているな?と思い観察したら、口を出したり引っ込めたりを何度も繰り返していました...

  2. 久しぶりの散歩道で

    久しぶりの散歩道で

    10月11日(月)コロナ禍の緊急事態宣言が解除される直前に山歩き★に出かけた後満足感いっぱいで??しばらくウォーキングもさぼっていたのですが、さすがにこれはまずいでしょうと久しぶりに散歩道へ出かけました。ぶらりんと午後の2時間ほど、目にしたもののうちからいくつか並べてみました。いつもながら珍しいものはありませんがちょっと覗いて見ていただければ嬉しいです(^^ゞ※順不同。写真はクリックで拡大し...

  3. ビロードツリアブ

    ビロードツリアブ

    啓蟄のころ羽化してくるビロードツリアブは春を告げる使者だ。15年間観察してきた私の個人的なデータでは、一番早い日は3月10日、一番遅い日は4月9日が初見(初撮り)だった。今年はどうだろうか。春の訪れが早いので、きっと出現も早まるのではないかと予測していたのだが、なかなか見つけられなかった。結局初撮りできたのは、3月19日。(その前にもちらっと目にはしていたのだが)初撮りできた日は、すでに複数...

  4. 10月の虫

    10月の虫

    ということで、昨日の「10月の花」に続き、今日は「10月の虫」です。まずは秋らしく赤トンボから。比べられるものが写ってないので説得力に欠けますが、って、別に説得しなくてもいいんですが、これ、かなり小さなトンボです。「小さな赤トンボ」で検索すると、ヒメアカネ、マイコアカネ、コノシメトンボetc・・・、沢山出てきますが、目玉の色や羽の色や尻尾の先やいろいろ見比べて、マユタテアカネではなかろうか?...

  5. ■蜜を吸う虻と蜂18.11.22(キゴシハナアブ、オオハナアブ、セイヨウミツバチ)

    ■蜜を吸う虻と蜂18.11.22(キゴシハナアブ、オオハナアブ、セイヨウミツバチ)

    朝は寒かったが、昼間はそれほど寒くはなかった。夕食は「おはぎ」。なんで?月曜日に見た「鶴瓶の家族に乾杯!」で、「おはぎ」が出てきた時に「ひさしく食べていないなー」と呟いたのを聞いた妻が、「それなら作ろうか」と応じてくれたのです。冬間近の里山でわずかに咲いている花に、吸蜜する虻や蜂が羽音高く飛んでいました。ビワの花にキゴシハナアブ18.11.21FUJIFILM X-S1 24-624mm(相...

  6. やっぱりセンダングサにはヤクシマルリシジミ

    やっぱりセンダングサにはヤクシマルリシジミ

    もう京都ではめっきりチョウの数も減ってきているので暖かな三重までプチ遠征です。昨年までセンダングサが優勢だった空き地が今年はセイタカアワダチソウが優勢になってしまいヤクシマルリシジミが見当たりません。付近を歩いてようやく農道わきのセンダングサで一頭の♂を見つけることができました。この一頭もどこかへ飛んで行ってしまうと、また捜索を始めます。今回はチョウそのものの個体数が少なく例年わちゃわちゃと...

1 - 10 / 総件数:6 件