"シロバナマンテマ" の検索結果 4 件

  1. シロバナマンテマ・ムシトリナデシコ

    シロバナマンテマ・ムシトリナデシコ

    住宅地の日当たりのよい空き地には、さまざまな帰化植物が繁茂しています。カーネーションと同じナデシコ科の仲間2種が花の盛りでした。シロバナマンテマ白花マンテマナデシコ科マンテマ属江戸時代に渡来した園芸品種が野生化。ムシトリナデシコ虫捕り撫子ナデシコ科ナデシコ属ヨーロッパ原産、江戸時代に園芸品種として渡来しましたが野生化。茎の上部の節の下から粘液を出し、虫がくっつくと動けなくなります。

  2. 街の小さな花

    街の小さな花

    いやぁ、なんなんですかね、いたずらに不安を煽るような無責任な報道、役にも立たないことをしたり顔でのたまう「専門家」、茶々を入れる「有識者」、そしてデマに踊らされ平常心を失い右往左往する人々・・・。新型コロナウイルスそのものより、そんなものの方が気を重くさせる今日この頃ですが、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。わたし自身は、その場しのぎのしどろもどろの、ちゃらんぽら...

  3. 冬に咲く花

    冬に咲く花

    およばぬ〜こ〜とと〜あきらめ〜ま〜した〜というのは往年のロカビリー歌手井上ひろしの「雨に咲く花」(作詞:高橋掬太郎、作曲:池田不二男)ですが、といったって、誰も知りませんかね。私もまだ小学生でしたからずいぶん古い話のようですが、さっきちょっとWikipediaで調べてみると、この井上ひろしに水原弘、守屋浩、さらにかまやつひろしを入れて、ロカビリー四人ひろしと言われたんだそうです。かまやつひろ...

  4. 陽だまりの道ばたで

    陽だまりの道ばたで

    2019.12.3シロバナマンテマ白花マンテマナデシコ科マンテマ属白花と名前についているけどこれはピンク色江戸時代末にヨーロッパから観賞用にもたらされましたが今では野生化して街角でみうけられます。花期は春ですが陽だまりでは12月でも開花しています。2019.12.4コバノタツナミ小葉の立浪シソ科タツナミソウ属別名ビロードタツナミ園芸種が逸出して野生化したものが住宅地でよくみかけます。

1 - 10 / 総件数:4 件