"ゼフィルス" の検索結果 844 件

  1. 長野県・・ムモンアカシジミ

    長野県・・ムモンアカシジミ

    ムモンアカシジミ【無紋赤小灰】 Shirozua jonasi写真を拡大出来ます(^^)1500×1000クリックしてみて下さいムモンアカシジミ中部地方から北海道に生息ゼフィルスの仲間です撮影は長野県不思議と林道終わりの場所・・・別の場所も同様でしたが半肉食性・・蝶では珍しいクリオオアブラムシ・カイガラムシ植物はクヌギ・カシワ・クリ等撮影日2013年8月10日(長野県)画像掲載サイズの変更し...

  2. 霜

    島で泊まるとあさイチに畑を見回ります過去には朝露に覆われたヤマトシジミや雄を食べるメスカマキリなどのお気に入りが撮れました今日は霜が降りていたので90ミリマクロで撮ってみましたあまり変化がなかったのですが撮り始めるとついついシャッターを押していたのかパソコンに入れるとそこそこの枚数でしたでも半数以上がブレていましたカメラもレンズも手振れ補正機能が付いてない旧型でした今のカメラの手振れ補正の能...

  3. 兵庫県・・・ヒロオビミドリシジミ

    兵庫県・・・ヒロオビミドリシジミ

    ヒロオビミドリシジミ【広帯緑小灰蝶】Favonius cognatus写真を拡大出来ます(^^)1500×1000クリックしてみて下さいヒロオビミドリシジミは本州西日本で生息するゼフィルスの仲間初めて撮影したのが2014年6月兵庫県にて翅を開くとヒロオビ独特な色合い感激しながら撮影した想い出撮影日2014年6月8日(兵庫県)画像掲載サイズの変更しました写真をクリックで拡大可能ですご訪問有難う...

  4. 広島・・・ヒョウモンモドキ2014年(後編)

    広島・・・ヒョウモンモドキ2014年(後編)

    ヒョウモンモドキ【擬豹紋蝶】絶滅危惧ⅠAMelitaea scotosia写真を拡大出来ます(^^)1500×1000クリックしてみて下さいヒョウモンモドキ今は広島県のある場所に行かないと見れない蝶岡山のゼフィルス狙いで広島のヒョウモンモドキの様子を・・・・居ると一安心します影日2014年6月14日(広島県)画像掲載サイズの変更しました写真をクリックで拡大可能ですご訪問有難うございます(_ ...

  5. この山のゼフィルス越冬卵が今年はとても少ない?

    この山のゼフィルス越冬卵が今年はとても少ない?

    1月22日昨日より北上し早朝の気温は-9℃で地元とは寒さが違いました。極暖+メリノウールのべスレイヤー+ダウンなどを重ね着し、極厚パイル靴下、毛糸の帽子に耳当てなど防寒対策したので特に寒さは感じません。積雪は殆どないので山の上まで車で行けました。しかし・・・・コナラの若木から見つかるはずのウラミスジはサッパリ見つかりません。やっと見つけた越冬卵はジョウザンミドリシジミでした。ミズナラからも見...

  6. 雑木林の越冬卵探し

    雑木林の越冬卵探し

    1月21日朝の所用を済ませてから久しぶりに山に出かけてきました。今回の狙いはゼフィルスの越冬卵探しです。到着したのは11時頃でこの時期は日暮れが早いので・・あまり時間がありません。さっそく下草のない明るい雑木林の中へ分け入りました。コナラの良い感じの下枝からはミズイロオナガシジミの卵が見つかります。コナラの下枝の凸凹した枝の分岐部の外側のくぼみが一般的です。クヌギの冬芽の基部にもありました。...

  7. 飛ぶチョウたち・解説(4)2023.1.24 (記)

    飛ぶチョウたち・解説(4)2023.1.24 (記)

    Flying Butterflies 34,35ウラゴマダラシジミからゼフィルスの季節が始まる。午後から夕暮れにかけてイボタの周りを狂ったように飛び回るのを見て、ゼフィルスの仲間であることを認識した。♂の♀を探して飛ぶ姿は速くてカメラが追いつかない。しかし、同じ場所を何度も立ち寄るので不思議に思ったら、見えない所に鳥の糞やアワフキムシの泡があった。どうやら♀と間違えているようだ。ここでは一瞬...

  8. ■ミドリシジミ、オオミドリシジミの卵23.1.18

    ■ミドリシジミ、オオミドリシジミの卵23.1.18

    すっきりとは晴れていない空。「とっとこ」さんのブログ記事に刺激されてゼフィルス2種の卵を捜してみました。ミドリシジミの卵ハンノキで23.1.18OLYMPUS TG-6 f=11mm ISO800 1/60,f/f5昨年7月8日に新鮮な卵を撮影していました。あれから半年、幾多の風雨に耐えている姿です。幸い、コバチなどに寄生はされていないようです。ミドリシジミ の 卵22.7.8OLYMPUS...

  9. 観音崎(含む市内)のチョウ動向2022

    観音崎(含む市内)のチョウ動向2022

    MF観音崎と市内で今季確認したトンボについて下記の表にまとめて見ました。(フィールド廻りの頻度は、例年とほぼ変わりませんが、定量的な観察をしたわけではなく、あくまでも自己の忘備録を兼ねての記録です)以下雑感です☆迷蝶「リュウキュウムラサキ」との出会い市内にどのような経緯でやって来たのかは謎ですが、1週間ほど滞在沖縄まで行かずに楽しめました(笑)(8/31日沢山池にて)☆嬉しかったことなど①9...

  10. 恒例の2022’ベストナイン!!

    恒例の2022’ベストナイン!!

    一気に駆け抜けた12月未だに年末感がないですが・・・。毎年恒例のベストナイン!まずはクモ編から♪今年はハエトリグモより良い出会いがありました!左上から時計回りにアシナガグモの交接サツマノミダマシササグモアズチグモ♂アズチグモ♀ヤリグモ(初見)アシダカグモの交接(初見)オオトリノフンダマシ♀ビジョオニグモ続いて今年は良い出会いがあり過ぎて、9つに絞るのが中々難しかった蛾編!左上から時計回りにチ...

1 - 10 / 総件数:844 件