"チタン釉ポット" の検索結果 817 件

  1. ウエダキヨアキ_まるいポット

    ウエダキヨアキ_まるいポット

    モスグリーンがおしゃれな丸いポット。小ぶりですが、程よくどっしり。切れも良し。そこにも鳥。茶漉しももちろん。そして、つまみの鳥が可愛すぎる。シックな色目、今回の作品群では珍しい感じ。個展中は華やかな作品に目がいきがちですが、ほらぁこんなに素敵なの!まだあるんですよ。ウエダキヨアキ 丸ポット(Φ7.5cm、h7.5cm程,蓋含めず、約200ml):税込12100お問い合わせ・ご注文はこちらへ→★

  2. ウエダキヨアキ_ポット

    ウエダキヨアキ_ポット

    黒土シリーズ。口広で使いやすいタイプ。どしっとしてます。そばちょこと合わせるもよし。シックなタイプは、他の器とも合わせやすいかもしれませんね。そこは鳥。蓋にはお城。蓋のお城がつまみになっています。しかし、ほんと描き込んでますねぇ。楽しいお茶時間を。ウエダキヨアキ ポット(Φ9cm、h8.5cm程,蓋含めず、約200ml):税込12100お問い合わせ・ご注文はこちらへ→★

  3. タルク白マットを使って(教室にて)

    タルク白マットを使って(教室にて)

    「教室」の続きです。“自由制作”で作製した品を発表いたします。〈白の急須〉白土轆轤成形タルク白マット釉浸し掛け酸化焼成どうにか、形になりましたが、色々と満足できない部分があります。まず、大きさですが、やや小ぶりになってしまいました。重さの方は、まあまあですが、この重さでもう一回り大きくなるとなおよいと思います。「持ち手と注ぎ口との角度」「注ぎ口の高さ」「蓋と本体の合わせ目」「所々の歪み」改良...

  4. アイメトリクス『シム』追加カラー発売!フルオーダーメガネ

    アイメトリクス『シム』追加カラー発売!フルオーダーメガネ

    https://youtu.be/j2kBkI7C3s8アイメトリクスはデビューして35年余りフルオーダーメガネとしてリードしています。今回2年前にチタン製ふちなしフルオーダーメガネ『シム』がデビューして今月追加カラー発売されました。ヒンジがチタン無垢を磨いたカラーともう一色がゴールド艶有です。ブリッジ、テンプルはどちらもブラックマッドです。〇ー〇

  5. 秋谷茂郎陶展のご案内

    秋谷茂郎陶展のご案内

    秋谷茂郎展会期3月15日(水)~20日(月)時間12:00~19:00(20日は17:00まで)在廊日 15日(水)・18日(土)・19日(日)写真栗原かほりプロフィール1970埼玉県に生まれる 1991高崎芸術短期大学専攻科陶芸修了 中山穣氏(群馬県)に師事1997埼玉県三郷市にて独立2000朝日現代クラフト展入選2002日本クラフト展入選秋谷さんからのメッセージです焼き物を作る事は草花を...

  6. 釉薬をかける3(教室にて)

    釉薬をかける3(教室にて)

    あと、5個は、全て練り込みです。縞々が覗くように、4つは、霧吹きを使います。〈白土カップ〉はじめ蕎麦釉、上からチタンマット釉の霧吹き二重掛け。〈赤土カップ〉紅志野釉の霧吹きその後、内側にチタンマット釉をスポンジでポンポンしました。〈練り込みの蓋物〉内側、織部釉の浸し掛け外側、織部釉の霧吹き〈練り込みの皿〉裏も表も、織部釉の霧吹き〈練り込みの片口〉最後は片口です。残り時間も無くなり、気がせいて...

  7. 釉薬をかける2(教室にて)

    釉薬をかける2(教室にて)

    まず、“急須”と“注ぎ口と持ち手の無いポット?”には、“タルク白マット釉”。〈急須〉“タルク白マット釉”浸し掛け本体の茶こし部分に、筆で水をつけてから浸し掛けしたのですが、まだ足りなかったのか、小さな孔に釉薬が詰まりました。竹串、針金、針の反対側の小さな掻きベラで削り、時々、ストローで吹き飛ばしました。吹き飛ばすと言っても、遠くに飛ぶわけではなく、ただ本体の中に留まっているだけですが。次に気...

  8. 釉薬をかける(教室にて)

    釉薬をかける(教室にて)

    この日が製作の最終日なので、全ての作品について終わる必要があります。私は、午後1時半から3時間で7点について釉薬をかけなくてはいけません。しかも、内2点は蓋物ですので、細かく言えば9点にかけることになります。そこで、ズルをして1時間前に着くようにこちらを出発しました。その時刻は、ちょうど午前の部が終わり、講師の方の昼食&休憩タイムに入るタイミングです。他の受講生の皆さんも、早めにスタートする...

  9. 忘備録…

    忘備録…

    テッカテカの路面でも、ダッシュできますが、解けかけ、グッチャグチャは困りもの。だんだんアスファルトが部分的に見えてきています。去年がえらい大雪だったので、今年は雪解けが早く感じる?去年の今日を見返してみたら、雪降っていたようです。1日あったことの一部を書いていますが、思い出すスイッチにはなってくれるブログ、です。「雲間」厚手の画仙紙にオリジナル墨。ふむ、どうも上手いことにじみが生まれない。ま...

  10. はい、2月も終わり…

    はい、2月も終わり…

    わ、明日から3月。です。最高気温10度越え。三月下旬並みの気温だとか…。どんどこ、雪解け。道グチャグチャ。笑。昨日はちょこっと散歩の足伸ばして材料探しに。一番の探し物は、やはり見つからず…一閑張り試作用に小振りな竹籠みっけ。早速、唐紙の反古紙張り込んで、柿渋塗り、塗り。強度など様子を見ることに。どれくらいの頻度でメンテ必要か…。反古紙は山ほどある。のです。笑。今日の一服は、頂き物チョコで。(...

1 - 10 / 総件数:817 件