"バイロイトに続く最も古いフェスティヴァル" の検索結果 1018 件

  1. 古いアルバムから駅前

    古いアルバムから駅前

    撮影年不詳。古い写真は情報量が多いほど面白い。とは、「占領期カラー写真を読むーオキュパイド・ジャパンの色」(佐藤洋一・衣川太一著)を読んであらためて思ったことである。写真家の渡部さとるさんが、家族の記念写真は引いて撮るべき、とその著書や動画でおっしゃっているのは、まったくそのとおりだと思う。時間が経てば経つほどその情報量に価値が出てくる。以前、学校の卒業アルバム撮影を請け負っている写真店で、...

  2. キッチンにアルミテープわかりますか?

    キッチンにアルミテープわかりますか?

    さて連日WBCで盛り上がっていますが大谷君の活躍はもはや異次元異次元ていうのはこういうところで使うといいですね2月の札幌雪まつり会場で写したこの写真顔からしててっきり清宮君だと思ったら大谷君と知ってびっくりしたんですよね今よく見ると帽子にAエンジェルスですね間違いなく大谷君です製作者の方ごめんなさいとっても華々しい活躍の大谷君の話題の後で申し訳ないんですが今日はとってもとっても地味なお話です...

  3. 積雪前の夕刻の開花景色

    積雪前の夕刻の開花景色

    日曜日に積雪がある前に写した。土曜日の日没時だった。3月24日からアーモンド開花祭りとなる。ワイン街道のノイシュタットのギメルディンゲンの有名な祭りである。やることは華の下でワインを飲んで食事を摂るぐらいである。帰って来て体重をはかると再び大台に乗っていて続いていた体重減少は止まったと思う。理由は色々だろうが、ホルモンバランスが正常化してきた様な気はする。篭り部屋の書類の整理をした。但し区分...

  4. 柑橘最高峰はこれ

    柑橘最高峰はこれ

    楽天セールのポイントアップ。家の必需品をいろいろ購入しました。そして、大好きなのにすっかり忘れてた八朔の季節だということに気がついて注文したのが届いて、喜んでおりまする。おいしい〜〜今年も八朔がおいしい〜〜一回に2個ずつ平らげておりまする。デコポンも好きだけど、晩白柚も好きだけど温州みかんだっていいけれどなんといっても八朔がいちばん幸せ感じる。ちょっと苦いんです。その苦味が、春には必要なんで...

  5. 春告の花が咲く頃に。

    春告の花が咲く頃に。

    〈ふたりしてひかりのように泣きました あのやわらかい草の上では〉歌人・東直子春告の花が咲く頃に。君の影を追う。♪♪♪今夜はゆるく"春野"で。LISTEN TO "Venus Flytrap feat. 佐藤千亜妃"

  6. 古いアルバムから皇居

    古いアルバムから皇居

    現在読書中・・・佐藤洋一・衣川太一著「占領期カラー写真を読むーオキュパイド・ジャパンの色」写真というのは、公的な記録を目的とするものもあるけれど、古来、大部分は個々人が自身の思い出や家族の記録を残すために撮られたもので、それらはそれぞれの持つアルバムにしまわれて終わるのが普通であった。今はデジタル時代となって、自分もこうしてやっているけど、古い写真をわざわざデジタル化する人もいて、写真の居場...

  7. 第 17回  Gărâna Jazz Festival (ガルナ・ジャズ・フェスティヴァル)、ルーマニアで 7 月開催

    第 17回 Gărâna Jazz Festival (ガルナ・ジャズ・フェスティヴァル)、ルーマニアで 7 月開催

    第 17 回 Gărâna Jazz Festival (ガルナ・ジャズ・フェスティヴァル)が 7/6 - 9 、ルーマニアの Gărăna の屋外会場 Poiana Lupului とValiug の教会で開催される。Jazz Banat Cultural Foundation (ジャズ・バナット文化基金)によりフェスが組織され、過去 26年の間に 10万人を超える人が集まっている。...

  8. 最終戦とされるもの

    最終戦とされるもの

    「戦争と平和」の録音を少し流した。探した中で先ずは演奏の良さそうなガリ・ベルティーニ指揮のパリでの上演のヴィデオを流した。先にその原点板や縮小更に作曲家のプロコフィエフが亡くなるままでの改定の必要があった作品であって、ここでも最初の合唱が切られていて、ボスコフスキー候のモノローグから始まっている。しかしペテルスブルクのマリエン劇場などは盛んな合唱から始まっているので、所謂国威発揚の民衆の歌か...

  9. 引き寄せてる???

    引き寄せてる???

    この1か月で我が家に届いた柑橘です🍊先日は文旦までいただいちゃって我が家はちょっとしたみかんフィーバーです(笑)。好きなんですけど。。。かなり多いのでおすそ分けしたりいろいろと(;^ω^)でも差し上げるほど、たくさんいただくのも有難いことです。そして、どれも本当に美味しいので「今」という季節を味わうにはぴったりなのかもしれませんね。「春は酸味」です(#^.^#)。続く...

  10. 横浜ばら会「ばらの栞」に監修をさせて頂きました「バラの物語いにしえから続く花の女王の運命」がご紹介頂きました。

    横浜ばら会「ばらの栞」に監修をさせて頂きました「バラの物語いにしえから続く花の女王の運命」がご紹介頂きました。

    会員になっております横浜ばら会の会報誌「ばらの栞」No.63に、監修をさせて頂きました本「バラの物語いにしえから続く花の女王の運命」(グラフィック社)が2ページに渡ってご紹介頂きました。横浜ばら会は、結成から70年を超える歴史ある会です。毎年5月には、横浜高島屋百貨店にて、「春のバラ展」を開催し、横浜市内の様々な場所で、栽培講習会やボランティア活動を行っています。この度は、誠にありがとうござ...

1 - 10 / 総件数:1018 件