"パウロ・ディバラ" の検索結果 28 件

  1. パウロ・ディバラ × MARCA*インタビュー2023/03/08

    パウロ・ディバラ × MARCA*インタビュー2023/03/08

    スペインのMarca紙がパウロ・ディバラにインタビュー!Dybala: "Ojalá Messi llegue al Mundial de 2024" - MarcaTVこちらが4分ちょっと。「メッシが2024年のワールドカップに出場しますように」Paulo Dybala: "·Para Mourinho todo es una final, en eso so...

  2. パウロ・ディバラW杯後のコメント(今?)

    パウロ・ディバラW杯後のコメント(今?)

    Links: Campeones del Mundo: Paulo Dybala y Oriana Sabatini 20/12/2022 (YouTuve動画)「監督が僕をピッチに入れるために呼んだとき、きっとPK戦に備えてだろうと分かっていたから、できる限り冷静でいようと考えていた。簡単なことではなかったけど…毎日が決勝戦みたいなものだったからね。順番が来てボールを置きに行くときはかな...

  3. AS Romaのpodcast

    AS Romaのpodcast

    そう言えば、なんでASローマを選んだかと言うと、1. podcastで試合を聴けるから。2. モウリーニョのクラブだから。3. 試合前のサポーターの歌が良かったから。4. ディバラがいたから。5. 初めて行った外国がイタリア🇮🇹ローマだったから。そんな感じです。podcastがあるのはポイントが高いのです。家事しながら聴けるから。あと、ゴールを...

  4. Daje Roma!

    Daje Roma!

    ボナセーラ!(こんばんは!)直前になってしまいましたが、わたしはASROMA(ローマ)を応援することに決めました。いろんなチームを追いすぎると訳がわからなくなるので、ローマに絞ろう!とりあえず今シーズンは。そんなわけで、今イタリア語に集中しています(ウソ)。ちょっとずつ覚えてるところです。と言っても結果ぐらいは追っていますけどね。PSGは大変そうみたいだし、チェルシーは負けちゃったし(エンソ...

  5. ローマでの10ゴール

    ローマでの10ゴール

    モウリーニョ監督が、ワールドカップ後にディバラから「1月1日にチームに合流したい」という連絡を受けた時、「29日の試合は君なしでは勝てない」と返答したエピソードを紹介してくれました。すると、ディバラから27日に「今移動中で、明日28日の練習には合流できる」とメッセージが。「これがディバラだ」とモウリーニョが絶賛していました。「君なしでは勝てない」なんて言われたら誰だってウキウキして戻りますよ...

  6. ちょい待ち!

    ちょい待ち!

    と、思わず口に出しそうになりました。ブログ閉じたのに、思わずまた開いちゃいました。ローマ対フィオレンティーナ戦、ディバラの2ゴールでローマが勝ったようです。まだオフィシャルのVTRが上がってきていないので、アルヘンメディアの動画付きサイトをリンクします。Links:Doblete de Dybala para el triunfo de Roma vs. Fiorentina, por la...

  7. 軽井沢聖パウロカトリック教会

    軽井沢聖パウロカトリック教会

    日本近代建築の父と呼ばれた建築家アントニン・レーモンド設計のカトリック教会今回も祈りを捧げ厳かな気分になる事が出来ました初めてここを訪れたのは?たぶん赤ん坊で記憶にない頃家族と一緒に来たんだと思います建築家志望だった母親彼女が好む建築物によく私達姉弟を連れて行きました軽井沢は外国人の別荘が多く残る地ですので母のお気に入りでもありました先日、母に聖パウロ教会の話をしてみましたよく通ったねぇ羨ま...

  8. 神は我らの避けどころ〜使徒の働き 28章1〜15節

    神は我らの避けどころ〜使徒の働き 28章1〜15節

    こうして救われてから、私たちは、ここがマルタと呼ばれる島であることを知った。島の人々は私たちに非常に親切にしてくれた。おりから雨が降りだして寒かったので、彼らは火をたいて私たちみなをもてなしてくれた。 パウロがひとかかえの柴をたばねて火にくべると、熱気のために、一匹のまむしがはい出して来て、彼の手に取りついた。島の人々は、この生き物がパウロの手から下がっているのを見て、「この人はきっと人殺し...

  9. 神の力強いみ手 〜使徒の働き 27章

    神の力強いみ手 〜使徒の働き 27章

    さて、私たちが船でイタリヤへ行くことが決まったときパウロと、ほかの数人の囚人は、ユリアスという親衛隊の百人隊長に引き渡された。私たちは、アジヤの沿岸の各地に寄港して行くアドラミテオの船に乗り込んで出帆した。テサロニケのマケドニヤ人アリスタルコも同行した。翌日、シドンに入港した。ユリアスはパウロを親切に取り扱い、友人たちのところへ行って、もてなしを受けることを許した。そこから出帆したが、向かい...

  10. 1968年革命の雰囲気

    1968年革命の雰囲気

    「ルーダンの悪魔」の総稽古の報告が出ている。お勉強を進めて徐々に分かってきたのは、ペンデルツキ作のこれがハムブルクで初演された1968年の雰囲気が重要という事だ。物語は中世のフランスのジャンヌダルク様の魔女狩りでもあるが、勿論当時の権威主義を叩く68年革命精神が感じられる。既に結構な年齢であッた作曲家が前衛であろうとして様子が見て取れる。否聴きとれるのはエレキギターのサウンドなど全くのそれで...

1 - 10 / 総件数:28 件