"ポーリッシュ" の検索結果 14 件

  1. パン教室で作ったレシピ「香kaoriふっくら」を焼く

    パン教室で作ったレシピ「香kaoriふっくら」を焼く

    パン教室のみんなで作ったレシピ、「香kaoriふっくら」を焼きました!!!(*´▽`*)レシピを作った時の話はこちら。↓それを家で初めて焼いてみた話はこちら。↓香kaoriを家で焼いてみた2回目!!の話はこちら。↓湯種とポーリッシュ法を組み合わせたハイブリット製法。すんごく美味しいんですよ、これ。ポーリッシュ種の管理がなかなかに難しくて、練習、練習~。この写真は、ポーリッシュ種を合わせて、2...

  2. 香kaoriふっくら、焼きました

    香kaoriふっくら、焼きました

    「香kaoriふっくら」理論のパン教室で、クラスのみんなと作ったレシピです。ポーリッシュ法と湯種を組み合わせた、ハイブリッド製法♪(*´▽`*)すっごく香りのいい食パンなんです!お山のてっぺんが、型のふちより1センチ出たら、焼きますよ~!↓普段使っている、ワンローフ型より、ゆったり大きめの、横長1斤型。そこに、これまた、ゆったり、生地玉はふたつ。どーーーーーん!(*´▽`*)↓イイ感じね~!...

  3. 湯種&ポーリッシュ法で作る食パン、「香kaoriふっくら」(ちょっと長文~)

    湯種&ポーリッシュ法で作る食パン、「香kaoriふっくら」(ちょっと長文~)

    山食焼きました!(*´▽`*)レシピの組み立て方を学んでいるパン教室で、前回、食パンレシピを完成させました。その時のお話はこちら。↓クラスのみんなと考えて作った、完全オリジナルの力作レシピ!その名も、「香kaoriふっくら」!!!はい、「ふっくら」バージョンってことは、「もっちり」バージョンもありまして、そちらは湯種が多い配合なんです。もっちりは難しそうなので、「ふっくら」から作ってみた~!...

  4. バナナケーキ♬

    バナナケーキ♬

    摘みたてブルーベリーを頂きました^^先ずはフレッシュで頂いて、、、それから干しブドウを入れたバナナケーキを焼きました。ポーリッシュポタリ―のベイカリーを使って。バターの代わりにオリーブ油、お砂糖控えめでも充分美味しかったです^^

  5. ポーリッシュ種でカンパーニュ

    ポーリッシュ種でカンパーニュ

    ポーリッシュ種法で『ドライトマトとローズマリーのカンパーニュ』を焼きましたローズマリーはベランダ栽培のフレッシュローズマリーですとてもいい香りがします❤︎ムラヨシマサユキさんレシピからドライトマトとローズマリー良い相性ですポーリッシュ種を仕込み常温で2時間くらい置いておきます冷蔵庫で6時間出来上がりました!レシピを参考に生地を仕込んで冷蔵発酵ですストウブでも焼いてみました&#1279...

  6. ひよっ子おばさんのパン焼き奮闘記

    ひよっ子おばさんのパン焼き奮闘記

    今日は風が強く雪みたいな雨みたいな天気です最近ヨーグルト酵母やいっちょ前に、ポーリッシュ種の(前もって、粉と同量の水と少しのイーストで水種を作って置く事)パンを焼いてみています粉とポーリッシュ種とヨーグルト酵母を混ぜ合わせる2回ほどオートリーズさせながら(混ぜた後そのまま何分か置いて置く事)ゆるい生地なのでゴムベラや、スケッパーで畳む感じなんですけど捏ねる工程ですね。このままタッパーに入れて...

  7. パン捏ねとロールケーキデモンストレーション

    パン捏ねとロールケーキデモンストレーション

    こんにちは。昨日は学びの日でした。ルコルドンブルー繋がりのお友達に誘われて、ルコルドンブルーでパンの教授だったステファンシェフと製菓教授だったゆうじシェフのレッスンを受けに。まずはステファンシェフ。ポーリッシュ種で作るフーガスを。ステファンシェフのフーガスは表面カリッ、内側はしっとり。美味しいーーー!と感激でした。今優勢の、こねないパン作り。(これなら私でもやる気が起きる^ ^)そしてゆうじ...

  8. フォカッチャ

    フォカッチャ

    |ω・`)ノ ヤァお久しぶりですしばらく寝込んでおりました(笑)まずは寝込む直前に焼いたフォカッチャポーリッシュ種を使って焼いてみました加水は高めだったと記憶しています粉はリスドォルだったような?ふかふかのおいしいフォカッチャでした次はもっと加水を上げて焼いてみようと思った記憶があります***さて寝込んだ話(長いので暇な人だけ読んで)まず体調を崩したのは旦那サマでした熱は37℃台で咳と鼻水が...

  9. ポーリッシュ法で黒糖パン

    ポーリッシュ法で黒糖パン

    中学生の時に初めて食べた黒糖食パンめちゃくちゃ感動したなぁこの前、YouTubeで黒糖パンを作っている動画を見つけて久々、黒糖食パンの存在を思い出したって訳ですその動画では、ポーリッシュ法を使っていたので私も真似てみたポーリッシュ法は、劣化が遅く柔らかさが持続するらしい水分量が多いのと糖分が半端ないので手ごねでは絶対無理な超~ベッタベタな生地分量要検討!↓糖分が多くて若干焦げ気味しかし今は、...

  10. お家でも "絶品食パン" は作れます!:一番人気の『ポーリッシュ食パン』

    お家でも "絶品食パン" は作れます!:一番人気の『ポーリッシュ食パン』

    大阪 堺市 堺東 パン教室 ル・タン・ピュール 大切な人に贈りたくなる『プロの製法』を取入れた本格パン作りが学べるパン教室 こんばんは。大阪・堺市・堺東パン教室 ル・タン・ピュール の akikoです。今日で5月も最終日ですね!6月最初のレッスンは"食パンクラス:基本の食パン"のレッスンとなります♪4月から『製法比較』として基本の製法をマスターしながらのレッスンとなってお...

1 - 10 / 総件数:14 件