"メトロノーム" の検索結果 7 件

  1. 桃の節句もメトロノーム♪

    桃の節句もメトロノーム♪

    昨日は、桃の節句♪レッスンで、メトロノームアプリを開いたらこんどは!ぼんぼり!笑!!桃の花でもお雛様でもなく、ぼんぼり!!笑っちゃいました。これも、去年は見なかったなぁ、去年の3/3にはメトロノームを使わなかったのね。昨日は22時までのレッスンだったので、おひなパーティはできなかったけれど娘ちゃんたちは、おひなケーキを楽しんだようです♪レッスン室のおひなさまは、昔々一人暮らしをしていた頃一目...

  2. メトロノーム♫

    メトロノーム♫

    レッスンでよく使うメトロノーム。生徒さんにもできるだけデジタルのメトロノームをお家で使ってもらいます。音価が正しく取れているか、テンポが安定しているか、拍子をとって演奏できているか、、などなど使い道はまだまだたくさん。コンクールなどで、いつも通りのテンポで演奏するためにヘッドホンをつけて舞台袖に持っていくよう指示することもあります♫最近使っているのは、スマホのアプリ。連続した音を聴くので、高...

  3. 時を刻む音

    時を刻む音

    メトロノーム(何十年も使用しているのに寸分の狂いもない。面白いのは蓋も正しくピタリと嵌め込まないとロックが閉まらない。遊びは一切ないドイツ製品である。)(上:機械式メトロノーム、下2品は電子式メトロノーム)楽器を弾く人の傍にはリズムを刻んでくれる機械が置いてある。オランダのヴィンツェルやドイツのメルツェルが考案発明したメトロノームの初期のものはヴェートーベンも使用したという。現在、持ち運びも...

  4. これからの動機付け

    これからの動機付け

    新しいスポーツ時計を購入していくらか動機づけになった。最もなのは走行速度が高く記録されるようになったことだ。理由はGPS感度がよくなったので短区間の最高記録が出やすくなった。以前の時計では時速14㎞が中々出なく、15㎞が到底目標にならなかった。しかし14㎞どころかGPSが狂ったか20㎞まで出した。少なくとも時速15㎞は山道でも出ることが分かった。それを裏付けそうなのが内蔵している歩行ピッチ測...

  5. 音楽おすすめグッズ♪

    音楽おすすめグッズ♪

    汚れ過ぎていてあまりお見せできるような物ではありませんが!中学校時代から使っていたチューナメトロノーム。沢山の時を共にしてきたメトロノームが先日ついに点かなくなりました😢長い事使っていると愛着が出てきてなんとも悲しい。しばらくiPhoneアプリのメトロノームを使っていたのですが、やっぱりちゃんとした物をという事でじゃん!!買ってきました!!前から気になっていたこちら&...

  6. 催眠術

    催眠術

    クモの糸に吊るされたモミジの葉っぱ風が吹くと右に左に揺れ動きます。まるでメトロノームのような規則正しい動き。見ていると催眠術にかかりそうです。(笑)一方、コロ姫は・・・カシャカシャカシャ!規則正しいシャッター音で催眠術にかかったようです。笑いながら寝てますね。シャッター睡眠恐るべし!(笑)人気ブログランキング

  7. 再掲載:バラバラのメトロノームがいつの間にか合ってるやつ

    再掲載:バラバラのメトロノームがいつの間にか合ってるやつ

    同期現象って、徐々に起こるのではなくて。ばらばらだったものが、ある時突然、いきなり、ぴったり合わさるんだって。私たちもこの世界の生き物だから、きっと同じ。一見、関係のない物事が、或る日突然かみ合って、私たちの人生を形作るんじゃないかって。そんなことを思ったよ。※タイトルならびに本文内容は、2017年9月30日に掲載したものです。

1 - 10 / 総件数:7 件