"三笠山" の検索結果 7 件

  1. まぁだだよ。

    まぁだだよ。

    まずまずの天気、新蕎麦食べるついでに…まだかなぁ?と思いつつも、紅葉をチェック。ふむ、去年の撮影は10月末、同じくらいかな。笑。「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出し月かも」古今集、安倍仲麿。百人一首。鳥の子幅広短冊に墨、アクリルガッシュ。今日の一服はアーモンドたっぷりの焼菓子で。(^O^)午後から材料調達などであちこち移動。胸ポケット付いてる可愛い白Tシャツゲット。さ、何を描こうかな...

  2. 旅44日目雄武町枝幸町歌登キャンプ場

    旅44日目雄武町枝幸町歌登キャンプ場

    昨夜は遅くまで駐車場はうるさかった❗本州からの三台の車の飲み会だったのだろう朝は6時過ぎても静か離れてて良かったここのトイレは本当に使いやすい❗朝食はいつものと同じパンを変えた今日は枝幸まで移動~オホーツク海の牧草の牛たち枝幸町のキャンプ場は今シーズンは終了ウスタイベ千畳岩強風で白波枝幸町の公衆浴場へ午後3時からいつも行く「三笠山展望台」へ瞬間最大風速は25m を越えてた不思議な事に車が多い...

  3. 十五夜なので

    十五夜なので

    今宵は十五夜。今日のお茶の時間には、月に因んで、お団子…ではなく、横浜文明堂の“三笠山”をいただきました。文明堂といえば、カステラが何よりもまず有名です。でも、いわゆるどら焼きではありますが、この“三笠山”もロングセラーです。生地表面は、カステラの底のザラメのついた美味しいおこげ(?)を彷彿とさせる、こんがりとした焼き色がついていて、甘く美味しくいただきました。阿倍仲麻呂(安倍仲麿)あまのは...

  4. 羽幌町初山別村遠別町音威子府村枝幸町44日目

    羽幌町初山別村遠別町音威子府村枝幸町44日目

    朝は寒くて4時半に目が覚める朝焼けコーヒーを落としてレーズンパンで朝食6時過ぎに佐藤さんご夫妻の差入れ❗お二人出勤前なのに〜御馳走様です奥さんの美味しい温かい食べ物ホタテ飯シジミの味噌汁栄養ドリンクこの2つは本当に美味しいのだ❗去年も頂いたホタテ飯は美味しかったホタテ飯は今夜の夕飯にしよう❗味噌汁だけを頂きました天塩のシジミは大きくて身がしっかりしてる昨日の干物は九州の三苫さんの所へと握手し...

  5. 塩峯公士方神社( 旧「物部村」)【2/2】~「塩」集落~

    塩峯公士方神社( 旧「物部村」)【2/2】~「塩」集落~

    「塩峯公士方神社」から「三笠山」に登り、【D】の拝殿に戻って【C】の鳥居に立った時、向かいの配水施設の左側に明瞭な踏み跡を見つけた。正面は、【G】374m標点の山翳に違いなく、山頂までの車道はないようだが、電波中継塔を建てるについてはそこそこの作業路があったに違いなく、何よりも地形図の山頂に鳥居のマークがある、この道に違いない、行ってみよう。オオク(朸)から落ちた塩が、転がり着いた先が「塩」...

  6. 塩峯公士方神社( 旧「物部村」)【1/2】~三笠山~

    塩峯公士方神社( 旧「物部村」)【1/2】~三笠山~

    太平洋に面した旧「赤岡町」から、「物部川」上流の「別府」や「笹」を越え、徳島県の「祖谷」地方にまでも繋がっていたという往還道があり、生活必需品の塩をはじめとする海の幸や奥地の山の幸が、馬によって運ばれていたという。このうち、旧「赤岡町」から旧「物部村大栃」までの約30kmの区間は「塩の道」として整備され、平成27年10月には「新日本歩く道。文化の道100選」に選定され、現在はウォーキングコー...

  7. 日の出岬三笠山枝幸漁港33日目

    日の出岬三笠山枝幸漁港33日目

    昨夜は疲れてたのは9時には布団に潜り込む毛布一枚で寒さを感じなかった「日の出岬」曇って無ければ星空が見えたのに残念朝食を作ってると雨が降り出す急いで車に被せて有るネットを濡れない内に収納※車をキャンプ場の駐車場へ移動※傘を指して海岸線の岩場へ「コウゾリナ」「ハチジョウナ」「クサフジ」雨が降る中40㎞離れた「枝幸漁港」の公園へ雨が小降りになり水の補給強い雨を降らせた雲が過ぎて行く「三笠山展望閣...

1 - 10 / 総件数:7 件