"中村邸" の検索結果 1503 件

  1. 133中井梅太郎 邸(池田市)

    133中井梅太郎 邸(池田市)

    がんこ石橋苑解体される予定だった大正時代の建物が、レストランに活用され現在に遺された地元実業家の見事な庭園とお邸関西地区の大手設備会社中井エンジニアリングの創業者が大正時代に造った自邸は、選び抜かれた材料をもとに、数寄屋風、書院風、洋風と凝った造りの部屋がある。元々解体され駐車場になる予定だった当建物は、がんこフードサービスが借りてレストランとして、邸宅のすばらしさを現在に残している。がんこ...

  2. 大磯旧吉田茂邸散策*③

    大磯旧吉田茂邸散策*③

    これは桜なのか桃なのか私にはわからないのですがきれいに咲いています!吉田邸の写真も3回目となりました。長々とお付き合いありがとうございます(*^_^*)吉田茂は昭和20年より大磯の邸宅を本邸として晩年を過ごしました。昭和22年ごろ建てられた応接間棟は「楓の間」その後海外からの賓客を迎えるために新館が増設されます。↓食堂(ローズルーム)2階には「金の間」と「銀の間」があり「金の間」来賓の応接間...

  3. 猪俣邸に行きました。

    猪俣邸に行きました。

    先週の水曜日、都内で打合せがありその帰り、近くの「猪俣邸」に行きました。猪俣邸は、吉田五十八の設計によって1967年に完成した数寄屋建築です。今まで何度か見学してきましたが、お茶のお稽古を始めてからの見学は初めてです。猪俣邸には二つのお茶室があります。「カン庵?」という一畳台目の茶室と「勁松庵(けいしょうあん)」という四畳半の茶室です。一説には一畳台目は裏千家の今日庵の写し、四畳半は裏千家...

  4. 大磯旧吉田茂邸散策*②

    大磯旧吉田茂邸散策*②

    吉田邸の兜門を入ると大きな木蓮の木松や竹に梅、小高い山には松と椿・馬酔木・寒緋桜・・・池の水を抜いて職人さんが植木の手入れをしています。池の横には藤棚、これが咲く頃また来てみたいです。竹藪の横を海沿いに歩くと小高い山になっていて遊歩道を進むと海を見下ろすように高さ2.4mの吉田茂銅像が設置されています。日米興和条約の地サンフランシスコの方角に顔を向けていると言われています。写真の左端に遠く写...

  5. 大磯旧吉田茂邸散策*①

    大磯旧吉田茂邸散策*①

    昨日はお天気が良かったのでお出かけしていました。大磯にある旧吉田茂邸です。こちらは梅がたくさん植えられているのですがちょっと時期が過ぎていたようです。ほかにも椿の木が多く花の大きさが大きな種類です赤と白が多くピンクも木々の足元には花がそのままの形で沢山落ちていました。そして兜門藁ぶきの歴史を感じる建物です( *´艸`)国登録有形文化財(建造物)に登録されています。お花野の少ない時期でもいろい...

  6. 俺の札幌散歩(旧永山武四郎邸)

    俺の札幌散歩(旧永山武四郎邸)

    歴史的建造物として札幌市が管理してる「旧永山武四郎邸」へ行ってみた。敷地内には旧永山武四郎邸と旧三菱鉱業寮が。旧永山邸玄関旧永山邸外観旧永山邸表座敷ギャラリーとして使用されていた丸窓の部屋(雛祭りは終わっていたがひな人形が飾られていた)。旧三菱鉱業寮●公園と隣接している永山邸。近くの幼稚園児が母親と大きな声を出しながら遊んでいた。明治10年に建てられた当時にはどんな人間模様が繰り広げられてい...

  7. たつの散歩-3旧中川邸

    たつの散歩-3旧中川邸

    こちらも前回5月には閉まっていました。「旧中川邸」今回は開いてます!入りましょう!かつて産婦人科の醫院だったそうです。明治時代、医者になることを志し上京した中川ダイさんが医師免許を取り故郷龍野に戻り大正期に開業された医院だったそう。なんと女医さん。ものすごい苦労がおありだったことは想像に難くない。元の間取りも生かして改装されたカフェ、医院の面影も残され、中川ダイさんのお写真もありました。改装...

  8. ケンジトシ

    ケンジトシ

    人間賛歌ではなく、人生賛歌の物語だった。一番の理解者であり最愛の妹トシ子の死と、後の賢治の葛藤を、作者:北村さんはオマージュへと昇華する。生をうけた辛さ、死を意識するための生。覚有情。人間の業を行に如何に転換するか。その中を同じ国柱会に所属したイシワラカンジと絡ませてゆく。永訣の朝「あめゆじゅ とてちて けんじゃ」のトシ子と、帝国陸軍異端児、日蓮主義の石原莞爾との宗教問答はトシ子に軍配が上が...

  9. ねりまシティ・ウィザード・フェスティバル

    ねりまシティ・ウィザード・フェスティバル

    除幕式とかお祭りそのものにはあんまり関心ないのですが、街路灯の旗はコレクション対象なので出かけてきました。練馬駅北口ペデストリアンデッキの街路灯と旗。風が強く、おまけに2枚掲げているおかげで、撮影は忍耐あるのみでした。練馬一般区道12-426号線「マロニエ通り」(区画街路2号線)の街路灯と旗。「マロニエ通り」は練馬第1架道橋付近に設置されています。あとは、西武池袋線北側の練馬一般区道12-5...

  10. 中杉通り親交会

    中杉通り親交会

    都道427号線「中杉通り」沿い、中村橋駅すぐ南の商店街。2020年12月撮影。そうそう、「中杉通り」って起点の南阿佐ヶ谷から終点の貫井まで商店街が途切れる区間が無いですよね。これってけっこう凄いことじゃないかしら。五輪終了後、ここは街路灯の旗は止めたのか思っていましたが、スタジオツアー東京の旗で復活するとは予想外でした。2023年3月撮影。▼練馬区 | 中杉通り親交会https://www....

1 - 10 / 総件数:1503 件