"古民家リノベーション" の検索結果 2983 件

  1. 長浜

    長浜

    琵琶湖の湖畔の街 長浜。あるツアーで数年ぶりの訪問でした。滋賀の街はどこも水が近くて良い感じです・・・

  2. 鶴の襖の裏を使いました

    鶴の襖の裏を使いました

    先月から始まった母家リノベーションhttps://amaneyamame.exblog.jp/32838913/↓https://amaneyamame.exblog.jp/32851349/↓https://amaneyamame.exblog.jp/32887332/↓つづきです。壁をどうするか?当初の予定では、真ん中に鏡を置いて両サイドはニッチを作る。そんな感じのイメージのもと作業が進...

  3. 132杉山長左衛門 邸(富田林市)

    132杉山長左衛門 邸(富田林市)

    旧杉山家住宅江戸時代の街並みが残り、重要伝統的建築群保存地区に指定された寺内地区最古級の町屋建築山家は代々杉山長左衛門と名乗り、富田林寺内地区の創設にもかかった富田林八人衆として町を経営した旧家の一つ。杉山家は当初木綿問屋であったが、貞亨3年(1685)に酒造株を取得し、以降明治時代にかけて酒屋を営んでいた。30石から始めた酒造石高は、元禄10年(1697)には104石、さらに天明5年(17...

  4. 住宅・建築(新築・リフォーム)相談(無料相談・提案)←クリック

    住宅・建築(新築・リフォーム)相談(無料相談・提案)←クリック

    ICAでは毎月不定期ですが、用途を問わず 新築、リフォームの無料相談、無料提案を行っています下記のスケジュールをご確認の上ご連絡くださいスケジュールが合わない方はご連絡いただければ調整致します今月の無料相談-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -3 月 18 日・19 日 時間:10...

  5. どうする古民家

    どうする古民家

    大河ドラマのどうする家康、毎回見ているわけではないですが、家康の描き方が斬新で面白いなと思って、たまに見ています。地方の一城主に過ぎなかった家康が、戦国の世でつぎつぎと訪れる危機的状況に「どうするどうする!?」と考えて切り抜けていくうちに、天下がおさまってしまうという。…って勝手に予測していますが、そんな内容なのかどうかは、まだわからないですね。というわけで(?)ついに買ってしまいました、寺...

  6. 旧松本家住宅

    旧松本家住宅

    北九州市にある旧松本家住宅。設計は辰野金吾、国指定の重要文化財です。日本におけるアール・ヌーヴォー導入の早い例だとのこと・・・この食道のインテリアはアール・ヌーヴォーの雰囲気が良く出てると思います・・・。隣接する日本館。こちらは今回は外観だけの見学となりました。2023年1月中旬のことでした・・・

  7. 散策後におすすめの古民家カフェ

    散策後におすすめの古民家カフェ

    昨日は虹の家で開催されていた「舞岡探蝶団」の写真展へ!自分とは違った目線での素晴らしいショットの数々を拝見してとても勉強になりました。その後、お気に入りの古民家カフェ「さくらの家」へ♪暖かくなり沢山のお客さんで賑わっていたので外のテーブル席で!初め甘夏のパウンドケーキを頂きましたが、美味しそうだったスイートポテトも追加^^この赤い銘々皿は鎌倉彫でした*こちらのお店は何度か伺っていますが、お店...

  8. daigo cafe@茨城県

    daigo cafe@茨城県

    久々にdaigo cafeさんに寄らせて頂きました。そして、奥久慈生わさび丼を食べて、JR水郡線を使って帰りました。

  9. 3.11

    3.11

    東日本大震災発生から12年。3月だというのに小雪がパラつく寒い日でした。当時、避難した閖上小学校の教室で「これしか敷くものがないんですよ・・・」と半紙が配られ床の凍り付くような冷たさが身に染みた記憶が蘇ってきます。あれから12年も経ったのですね。舞岡公園古民家の茅葺屋根の修復がようやく終わりましたが、納屋の屋根には被災地である石巻市から届けられた竹が使われているそうです。我が故郷の東北が関わ...

  10. 131鴻池善右衛門 邸(東大阪市)

    131鴻池善右衛門 邸(東大阪市)

    鴻池新田会所鴻池財閥が仕掛けた新田開拓の拠点にした飾りの少ない大きな豪農の邸江戸時代初期の幕府の検地の後に開墾された田畑は全国に存在し、新田と呼ばれた。大阪の河内平野南部は、江戸時代中期の宝永元年(1704)の大和川付け替えの後、流れが途絶えた旧大和川の川筋、玉串川、久宝川、の川床や堤防を中心に新田が開発された。平野の中央部にある旧大和川と寝屋川の水を集めた新開地も、宝永2年~4年(1705...

1 - 10 / 総件数:2983 件