"名木" の検索結果 13 件

  1. 五色のツバキ

    五色のツバキ

    名木を訪ねて散歩してみた目的があると楽しいなもうお爺ちゃんの趣味だなwま!いっか■本日の名木『五色のツバキ』中世、室町時代から生きてるのかー樹齢 推定600年!!凄すぎてちょっとわからないな。五色椿赤・白・ピンク・しぼり・ぼかしの五色の花が咲くらしい。これは また見に来よう!

  2. 鎮守の森の大きなクスノキ

    鎮守の森の大きなクスノキ

    近くの神社のクスノキ。大きくて遠くからも見える。いや遠くを見てるのか。喜びも悲しみもただ見届ける。■本日の名木『 クスノキ 』調べによると樹齢 約130年 江戸の時代から戦争を経て この世を観ているのかー人間の人生なんてあっという間なんだなー。ちょっと 名木を 探索してみようかな!鎮守の森というのは、多くの神社を囲むようにして存在した森林のことらしいですましゃ兄を添えて。

  3. 弁天池の沈み鳥居

    弁天池の沈み鳥居

    睡蓮の咲く池に、柱の半分ほどを沈めた鳥居。どうして貫より下が水に沈んでいるのでしょう?

  4. 平池カキツバタ群生地-Water Music-

    平池カキツバタ群生地-Water Music-

    びわ湖の北西、箱館山の北の谷間、標高約550メートルに平池と呼ばれる湿地帯がありその中島や汀にカキツバタが群生していて、この時期、人気のスポットになっています。約4千株、花はおよそ1万本(誰が数えた?)ともいわれますが、そんなにあるのかな?

  5. みずの森

    みずの森

    7,8年まえまでよく訪ねていた水生公園。久しぶりです。

  6. 三大神社のノダフジ

    三大神社のノダフジ

    三大神社(滋賀県草津市志那)のノダフジ、通称 砂擦りの藤です。

  7. 石山寺

    石山寺

    久しぶりに石山寺へ。梅を見にいくのは10年ぶりくらいでしょうか。

  8. 明智光秀に焼き払われた柏原八幡宮。

    明智光秀に焼き払われた柏原八幡宮。

    兵庫県丹波市の南部にある柏原八幡宮は、明智光秀の丹波攻めの際、明智軍、波多野軍双方の陣が布かれたと伝わる神社です。「柏原(かいばら)」と読みます。 柏原八幡宮は、標高150m、比高50mの八幡山山頂にあります。いかにも砦になりそうな山です。正面の鳥居は一ノ鳥居。 NHK大河ドラマ『麒麟がくる』に便乗した観光誘致の幟が立ち並んでいます。 当初、八幡山には光秀の丹波攻めに備えて、波多野宗長、宗貞...

  9. 樹齢800年の巨樹、安田の大杉。

    樹齢800年の巨樹、安田の大杉。

    籾井城跡のある白尾山の南西、国道173号と国道372号が交わる「安田西」の交差点の南側に、ドデカイ杉の木があります。下の写真は道路を挟んで向かい側にあるコンビニ駐車場から撮ったものですが、信号機や車との対比から、その大きさがわかるかと思います。 この大樹は「安田の大杉」と呼ばれ、説明板によると、高さ33m、根回り13.2m、目通周囲8.4mあるそうで、推定樹齢は700~800年と見られるそう...

  10. 名木白モクレン

    名木白モクレン

    新宿御苑には樹齢150年(推定、江戸時代)樹高14m幹周り238cmの名木があります。その木が上の方から開花始まりました。下の方はまだ3~4日かかりそうです。花の寿命が短いため咲きそろった姿は見れるかどうかですが来週もう一度行きます。にほんブログ村

1 - 10 / 総件数:13 件