"国語嫌い" の検索結果 516 件

  1. 「献立を考えるのが面倒」はどうしたらいい?【冷蔵考】

    「献立を考えるのが面倒」はどうしたらいい?【冷蔵考】

    前にも書いた好きな家事、嫌いな家事のアンケートについて、いろいろな結果がありました。その中で印象的だったのが、嫌いな家事でトップが献立を考えることというもの。ただ「料理」というのではなく、夕食は何にする?と考えるのが面倒、嫌い、という細かな例。私は、逆に「何食べよう?」と考えるのが好きなので、これは意外でした。確かに、この場合は、自分だけでなく、家族のためだとすると、みんなの好み、健康などを...

  2. 【033】2023年度の合格実績(2023.02.11版)

    【033】2023年度の合格実績(2023.02.11版)

    2023年度入試が終わりました。もはや年に一度の生存報告、年賀状レベルのブログになってきました。麻布・駒場東邦については書きたい事山ほどあるのですが、どうしても教えている生徒様に還元したく、結局は書かずじまいでした。今年は…何か書くのでしょうか…さて、合格発表です(2月11日 1時現在)。【男子 2月合格校】(学校名は、以下全て五十音順)浅野学園麻布学園(2名)栄光学園海城学園開成学園暁星中...

  3. 好きな家事、嫌いな家事

    好きな家事、嫌いな家事

    みなさんは、好きな家事はなんですか?また、嫌いな家事は?と聞かれたら、なんと答えるでしょう?私の場合だったら、好きな家事 = 買い物、料理嫌いな家事 = 掃除と、ほぼ迷いなくこんな答えが浮かびます。そこで、いろいろなアンケートを見てみたのですが、これは、主催者、対象者などさまざまなので、一概には言えませんが、興味深いことがいくつかありました。例えば、料理、掃除と言っても細分化されていて、好き...

  4.  2024大学入試共通テスト試験国語漢文

    2024大学入試共通テスト試験国語漢文

    2024大学入試共通テスト試験国語漢文◎白氏文集(白居易)書き下し:【予想問題】問ふ、古より以来、君たる者其の賢を求むるを思はざるは無く、賢なる者其の用を効すを思はざるは罔し。然れども両つながら相遇はざるは、其の故は何ぞや。今之を求めんと欲するに、其の術は安くに在りや。 【模擬答案】臣聞く、「人君たる者其の賢を求むるを思はざるは無く、人臣たる者其の用を効すを思はざるは無し」と。然り而して君...

  5. 2024大学入試共通テスト試験国語古文

    2024大学入試共通テスト試験国語古文

    2024大学入試共通テスト試験国語古文◎『俊頼髄脳』現代語訳宮仕えする役人たちが集まって、船をどう飾り付けたものかと、紅葉を多く取りにやって、船の屋形として、漕ぎ手は侍の若い者にさせたので、急いで狩袴を催しに相応しいように染めて派手にしていた。当日になり、人々が皆参集した。「御船は準備できたのか」とお尋ねになったので、「すべて準備は整っております」と申し上げて、その時間になって島の陰より漕ぎ...

  6. インテリ嫌いな俺。

    インテリ嫌いな俺。

    だいたいこの様なブログを書く時は無い様に賛否両論であったり自分を美化した言い方のブログが多かったりするけれど自分はそんな事を今回は完全に無視をしてブログをアップします。日本は中国と違って発言が自由な国なので自分は自分の思った事や感じた見解を独断と偏見を元に正直に思いのままに発言させてもらいます。今回のブログは特定の人間を文章では無いけれど一部の人間のカテゴリーの人間をバッシングする文章なので...

  7. 第217回野口塾in相模原(冬塾)2023

    第217回野口塾in相模原(冬塾)2023

    神奈川の平井先生からご連絡いただきました。第217回 野口塾IN相模原(冬塾)野口芳宏先生をお迎えし,3年ぶりの冬塾の再開です。教育の根本・本質・原点について改めて学ぶこともできる貴重な勉強会です。相模原で是非「学び初め」をしませんか。日時:令和5年1月21日(土)場所:相模原市民会館・会議室tel 042(752)4710定員:40名会費:4000円 ...

  8. それいがい

    それいがい

    『チョリソは万能』の記事が一番読まれる日が来るなんて...。どうしたのかしら。ありがとうございます。お友だち同士で作ってみられてくださいませ。ニンニクはメキシコのは臭くないけれど、日本のは匂うので 控えめが良いかも。ニンニクに限らず、スキンシップの多い国・少ない国で歯磨きへの熱量食材香水衣類のテクスチャー等異なると思います。さてさて、それいがい。以外か、意外か。その他は前者、思いの外は後者。...

  9. 第23回国語授業の正統技術を学ぶ会

    第23回国語授業の正統技術を学ぶ会

    北海道の柳谷先生経由で、原部剛先生主宰の学習会情報が到着致しました。第2 3回 国語授業の正統技術を学ぶ会国語教室は俳句と物語、研修会は詩と物語《主催》国語学力を学ぶ会《後援》旭川市教育委員会《期日》令和5年1月6日(金)・7日(土)《会場》旭川勤労福祉会館 大会議室

  10. 鍛国研第13回全道大会(ハイブリッド形式の旭川大会)

    鍛国研第13回全道大会(ハイブリッド形式の旭川大会)

    北海道の柳谷先生から申込スタートのお知らせがございました。空知ゼミ創立20周年記念大会鍛国研第13回全道大会(ハイブリッド形式の旭川大会)◇テーマICTと紙を用いた指導による深い学びの可能性◇日時令和5年1月8日(日)9:30~16:30◇会場旭川勤労者福祉会館大会議室◇講師野口芳宏氏(植草学園大学名誉教授)柳谷直明氏(芦別市啓成中)渥美清孝氏(弟子屈町和琴小校長)冨樫忠浩氏(ゆうばり小)◆...

1 - 10 / 総件数:516 件