"土佐鶴" の検索結果 981 件

  1. 会津産・馬肉(馬刺し)

    会津産・馬肉(馬刺し)

    馬肉(馬刺し)といえばダントツに熊本県が有名です。生産量・消費量共に名実ともに全国一位!まぎれもなく日本一ですが、会津地方は実は熊本に次ぐ生産量・消費量全国2位なんです。会津若松市はじめ会津地方は、熊本には遠く及びませんが、それでも馬肉において「西の熊本、東の会津」とも呼ばれています。会津の各市町村を歩くと「馬刺し」と書いた看板をよく見かけますが、特に、人口1万7000人足らずの会津坂下町は...

  2. 北海道鶴居で鶴を見た~!

    北海道鶴居で鶴を見た~!

    3/2-5冬の北海道へ行ってきました~!!数か月前、JALのマイレージが貯まっていたので、ポチっと女満別便を予約出発までに体調も万全で一安心~。久しぶりの冬の北海道だー!!!朝早い便だったので、着いてからレンタカーで鶴居村タンチョウサンクチュアリへいました、いました!タンチョウ鶴さんでかいわ!!バレリーナみたい~~~すっごくたくさんいたー!!!!みなさん、雪に埋もれたとうもろこしをつついてい...

  3. 土佐文旦。

    土佐文旦。

    スーパーのフルーツ売り場には、みかんがたくさん。今回、土佐文旦を買いました。包まれていたビニール袋に書かれていた文が、ぴったり包むときの熱で?全文が読めなくて涙非常に残念ですが。引っ張りながら読めるところを笑***土佐文旦は、ザボンやブンタンで総称で呼ばれる中の品種です。鹿児島から高知県に入り、当時は、法元文旦や改良文旦と呼ばれていましたが昭和34年に、土佐文旦に。土佐文旦は、樹が寒さや乾燥...

  4. あいばせ!!会津ホワイトの世界へ

    あいばせ!!会津ホワイトの世界へ

    皆さん、あいばせー!!観光プロデュース学科1年の國分です。さてさて、冬もいよいよ後半戦に差し掛かっています。先日、鶴ヶ城と御薬園で行われた絵ろうそく祭りは三年ぶりの開催ということで遠方からも多くの方々がお越しになっており、とても嬉しかったです。ところで冒頭にある「あいばせ」という言葉をご存じですか?これは、会津の方言で「行きましょう」という意味を表しています。今回はあいばせをテーマに会津の冬...

  5. 足摺海岸の収穫

    足摺海岸の収穫

  6. 昭和歌謡ストリート

    昭和歌謡ストリート

    土佐清水から中村に向かう国道。ほとんど家がない田舎道。思わず口ずさんでしまう大瀧詠一。カレンだからといって大瀧詠一とは限らないと思いつつ。最近気がつきました数件先には浜田省吾!そういう時代だったのでしょう。カレンはやはり大瀧詠一でした。(両方とも営業してません)

  7. トサミズキの春…

    トサミズキの春…

    トサミズキに春が来ましたぷっくりふくれた花芽がほぐれて花房がするするのびて垂れさがり春を祝います***大好きなトサミズキ漢字で書くと土佐水木ちょっと建設会社っぽいミズキ科の花水木とはちがいマンサク科なのだそうですミズキ科の木のように樹液が水のように溢れるらしいのですが枝を切ってそんな様子を見たことはまだありません自生しているのは高知だけとかでも庭木として人気でよく植えられる花はたくさん咲くけ...

  8. 地図にない名勝:足摺岬2

    地図にない名勝:足摺岬2

    足摺岬の東側、前回よりやや南です。足摺岬は海岸に降りられるところがなく、小さな漁港に車を置いて出発しました。風光明媚な海岸です。前回からほんの数キロ離れた場所ですが、タービダイト(砂岩泥岩互層)は全く見られなくなり、薄い泥岩層の繰り返しです。ただ、火成岩帯に近づいたせいか、太い貫入が多く見られるようになりました。小さな結晶を母岩付きで採取出来ました。詳細は別に書きます。ところどこ岩の表面が白...

  9. 春風の句を吟じつゝ散歩道

    春風の句を吟じつゝ散歩道

    数多くあるウォーキングコースの中でも、ボクのお気に入りは八鶴湖畔。四季折々の「花鳥風月」が楽しめ、湖畔には由緒ある寺が2寺あります。あと2~3週間もすると湖を取り巻く桜が花開き、大勢の花見客が押しかけます。国の登録有形文化財・「八鶴亭」での食事をしながらの花見は最高。今日も八鶴湖畔を一周後、最福寺のきつい石段を何度も登り降りしてリハビリ。相変わらず下肢が重くだるいが、気分よくウォーキングがで...

  10. 山の大神(高知県土佐清水市) / YAMANO OKAMI ( TOSASHIMIZU CITY,KOCHI PREF )

    山の大神(高知県土佐清水市) / YAMANO OKAMI ( TOSASHIMIZU CITY,KOCHI PREF )

    山ではあまり海の神様に出会うことはないが、岬など山が海岸に迫ったエリアで、意外と山の神様に出会うことがある。四国だから御祭神は大三島の「大山祇神社」とも思ったが、どうも違うようだ。高知県の観光名所、足摺岬に続く遊歩道でも「山の大神」に出会えた。小さな社殿の土台になっているブロック部に、寄贈者として2隻の漁船名と漁業会社名が。山の神様だが、大漁祈願の神様なのだ。他に富病平癒祈願、商売繁盛祈願、...

1 - 10 / 総件数:981 件