"安産" の検索結果 20 件

  1. さくらんぼといえば…Part1   レモン果汁

    さくらんぼといえば…Part1 レモン果汁

    さくらんぼといえばシリーズをお送りします。今回は、Part1レモン果汁です。さくらんぼ助産院の妊婦さんは、必須のものですね。以前は「生レモン1個を絞り器で絞って摂取する」ようにお話していたそうですが、絞るのも面倒で物価高もあり、現在は、初めてさくらんぼを受診した際に市販のポッ〇レモンを水もしくはお湯で割って食前にとってくださいと話しています。割り方は人それぞれ好みで頻度・量は変更OK。飲むヨ...

  2. 山王神社(神戸市西区) / SANNO-SHRINE ( NISHI-KU,KOBE CITY )

    山王神社(神戸市西区) / SANNO-SHRINE ( NISHI-KU,KOBE CITY )

    祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)で地元の老ノ口では「山王さん」として親しまれているそうだ。その昔、オサダとコサダ兄弟が中心になった長田一族が老ノ口に移ってきた。やがてコサダは三木市志染の吉田へ移り、残りの長田一族がこの地で祀り続けた神社と言われている。安産の神様として地元の信仰も厚い。また、南北朝時代(1337~1392)にあったとされる神出城の城跡がこのあたりらしい。ここから山道を登れ...

  3. ☆初冬の阿伏兎観音堂☆

    ☆初冬の阿伏兎観音堂☆

    来春、長男夫婦に念願の子供が生まれるというので、福山市内海町の阿伏兎観音堂まで安産祈願に行きます。磐台寺兵の向こうは海です。観音堂へ上がります。手すりが低く、回廊が外へ傾斜しているので少し怖いです。安産祈願とお乳がたくさん出るように絵馬を奉納します。瀬戸内海が一望できます。岩陰に鳥を見つけました!イソヒヨドリ?かと思います。

  4. 染殿地蔵院(京都市中央区) / SOMEDONO ZIZO-IN ( CYUO-KU,KYOTO CITY )

    染殿地蔵院(京都市中央区) / SOMEDONO ZIZO-IN ( CYUO-KU,KYOTO CITY )

    烏丸~河原町は京都きっての繁華街。なのにポツンポツンと小さな寺社仏閣が隠れるように存在する。「染殿地蔵院」もそのひとつで、新京極通りに入って直ぐのひっそりある参道から入る。商店街側からも入れるのだが、店舗を通るため、ちょっと敷居が高い。本当に小さな隠れ寺院だが、弘法大師によって808年に創建されたと伝えられている。子宝に恵まれなかった文徳天皇の后、明子(藤原良房の娘)が、ここに祀られている地...

  5. 自然なお産

    自然なお産

    こんにちは。昨日の雨と雷は、すごかったですね。今日は曇りですが、湿気たっぷりで体感的には蒸し暑い感じです。さくらんぼ助産院は、自然なお産をします!!!目指してますはて?自然なお産とは…そもそも、お産って何?分娩・出産とどう違うの?看護学の教科書によるとふむふむ..分娩とは、胎児およびその付属物が子宮から母体外に完全に排出、あるいは娩出される現象をいう。出産も分娩と同義語に使われているが、母体...

  6. 【戌の日】安産祈願をしてもらいました!

    【戌の日】安産祈願をしてもらいました!

    こんにちは新米ニンプのソリモです。先日、神社で安産祈願をしてもらいましたー!5ヶ月に入った戌の日に行ってきました神社でご祈祷をしてもらうのは夫婦とも初めてで色々やらかしてしまいました反省点も振り返りながらレポートしたいと思います!そもそもご祈祷をしてもらおうと思ったのは旦那のお母さんからご祝儀をいただいたから本当にありがとうございます!せっかくいただいたご祝儀なので、安産祈願に使わせていただ...

  7. 戌の日について

    戌の日について

    こんにちは新米ニンプのソリモです。今日は『戌の日参り』について。私は妊娠するまで全くこのイベントを知りませんでした。ワンちゃんのお産は軽くてたくさん子どもを産むことから、戌の日に安産祈願をする風習があるそうです。(猫の方がたくさん子どもを産むイメージだったけど、犬もなのかな?)妊娠してからもあまり興味がなくw 特に何もしないつもりだったのですが、先日 旦那様のお母さんに戌の日のお祝いをいただ...

  8. 安産祈願のお守りを作る

    安産祈願のお守りを作る

    遠くに住む高校時代の同級生に第2子が産まれるということで、お守りを作りました。お守りって買うと結構高価だな、と常々思っていました。確かになんだか神のオーラが出ているし、偉い神主さんが祈りを込めてくれているのだろうきっと。でも、自分がよく知ってる彼女の健康と安全を心から祈りたいのは私であり、私の祈りが市販のお守りに上乗せできるものだろうか?と考えこんでしまい、「つくろ」となりました。娘の自由闊...

  9. 戌の日

    戌の日

  10. 源氏物語の着想を得たところ?

    源氏物語の着想を得たところ?

    ここがどこかと言えば、数多の名作の場面に描かれた琵琶湖の南、瀬田川のたもとにある石山寺である。平安時代には高貴な女人をはじめ、観音様に願をかける女たちで大層にぎわったように聞いて居る。何もこんな遠くまで来なくても、都には清水寺という立派な寺にも観音様が居るのだけれど、こっちは南都の坊様のお力添えがあるのか、縁結びなどのご利益がたくさんあるのじゃ。世に名高い紫式部は、お堂に幾日も参籠し、願掛け...

1 - 10 / 総件数:20 件