"宗谷本線" の検索結果 311 件

  1. 分岐駅だった

    分岐駅だった

    1982.3.6音威子府駅天塩国と北見国を結ぶから「天北線」と名付けられたのだけれど、自分にはその由来とは無関係に「天」と「北」が醸し出す最果てイメージでカッコいい線名の筆頭格だった。ホームにはふたり旅がいるし手ぶらの男もいる。汽車以外に移動の手段はなかった1982年冬の道北だ。雪のなか、外套も着ずに直立して列車を迎える助役の姿に思わずカメラを向けたのだと思う。ぼくの乗ってきた天北線上りが終...

  2. 特急「サロベツ」

    特急「サロベツ」

    乗降客が年々減少し、廃止される駅が毎年発生している宗谷本線ですが、日本最北の街稚内へ行くには貴重な足となる特急が走っています。札幌駅-稚内駅間を毎日1往復する特急「宗谷」。旭川駅-稚内駅間を2往復(1往復は閉散期運休)走っている特急「サロベツ」。両列車共にキハ261系基本番台気動車が使用されています。札幌駅から乗車してきた電車特急「ライラック」789系0番台と、特急「サロベツ」キハ261系との並び

  3. 宗谷本線を走る普通列車

    宗谷本線を走る普通列車

    旭川市から日本最北端の稚内市まで道北地方を縦断する宗谷本線。旭川市から名寄市まではほどほどの街並みがあり走る車もそれなりにありました。普通列車の本数もそれなりにあります。ところが、名寄から北に向かいますと農場や牧場が点在するだけとなり、走っている車もほとんど無くなります。当たり前に走っていたキハ40系は姿を消し、新型H100形電気式気動車(DECMO)が旭川駅-名寄駅間を走っています。名寄駅...

  4. 宗谷ラッセル

    宗谷ラッセル

    約40年ぶりに日本の最北端の稚内へ行ってきました。コロナ渦が落ち着き、多くの旅行者が押し寄せていたセントレア空港では、平日なのに保安検査場前にビックリするくらいの大行列。焦りましたが何とか8時代の飛行機に無事に乗り込み新千歳空港へ。残念ながらセントレア空港からは、旭川空港や女満別空港行きは休止中です。新千歳空港到着後すぐにJR北海道の列車に乗るため地下の駅に向かいましたが、切符売り場でまた大...

  5. 引退が近づくキハ183系

    引退が近づくキハ183系

    JR北海道で活躍する国鉄型キハ183系は、現在、特急オホーツクと大雪の運用についていますが、3月18日のダイヤ改正により定期運行を終了することになります。1986年デビュー以来、36年間も道内各地で活躍していた特急用のディーゼル車両であり、北海道に行った際によくお世話になりました。先頭形状もスラントノーズの外観を持つものや貫通扉を持つものが存在し、ハイデッカー仕様のグリーン車なども組み込まれ...

  6. 宗谷本線旭川駅

    宗谷本線旭川駅

    撮影日:2022年9月22日撮影場所:2番ホーム稚内寄りアクセス:札幌から特急で1時間半写真:H100系順光:午後

  7. 12月31日のtwitter

    12月31日のtwitter

    RT @SakaiToshiyuki0: あわよくば、反対さえなければ「絶対に国民を拷問にかけてはいけない」と宣言する憲法の「絶対に」という部分だけを省こうとしたり、憲法の[最高法規]と呼ばれる特別な章で「国民の基本的人権は永久に侵してはいけない」と高らかに宣言する条文を全文丸ごと削除しようとしたり。泣けてくるな、本当に。posted at 21:48:55あっという間に大晦日 を投稿しまし...

  8. 2022年の総括

    2022年の総括

    まもなく2022年が終わります。今年最大の出来事は12月にコロナ感染したことですね。喉の痛みと42度以上の熱が出て、39度の熱が3日間続きました。幸い4日目には熱も下がり、喉の痛みも改善して5日目には回復しました。ワクチン4回目接種直後の感染でしたが、そのおかげか後遺症もなく1週間の自宅療養で職場に復帰できました(その後の7連勤でかなり疲れましたが・・・)昨年末に母が亡くなり葬儀やら手続きで...

  9. 宗谷本線旭川四条駅

    宗谷本線旭川四条駅

    撮影日:2022年9月22日撮影場所:下りホーム稚内寄りアクセス:旭川から普通で3分写真:キハ150順光:午後

  10. 宗谷本線旭川四条駅

    宗谷本線旭川四条駅

    撮影日:2022年9月22日撮影場所:上りホーム旭川寄りアクセス:旭川から普通で3分写真:キハ54順光:午前

1 - 10 / 総件数:311 件