"彼岸会" の検索結果 9 件

  1. 3月17日 「彼岸入」・華籠・散華について

    3月17日 「彼岸入」・華籠・散華について

    今日は雑節の「彼岸の入り」の日。17日から、お中日(ちゅうにち)にあたる「春分の日」をはさみ、23日までが、春の彼岸会(ひがんえ)の期間になります。彼岸会という行事は、日本で盛んに修行されるもので、この一週間は、「善行を行い、善い功徳を積む期間」とされ、お寺参りや、お墓参りを致します。特に菩薩の修行には、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる修行があるそうで、①布施(ふせ・与える喜びを知る)...

  2. 彼岸会

    彼岸会

    明日よりお彼岸ハガキ法話と彼岸会の案内をと思っていましたらプリンターが壊れてしまい郵送の段取りできず秋の行事が色々と決まってまいりましたので取り急ぎこちらにてお知らせ致します。⭐️彼岸会9月21日(祝)午前11時より遍照殿にて⭐️秋季大祭健康・健脚祈願法要11月1日(日)⭐️あすか仏教塾・第10回11月13日(金)名越康文先生を招いてのお大師さんの教えを学ぶ会事前に電話申込下さい午後2時より...

  3. 壇上伽藍金堂で読経が響く。【高野山シリーズⅣ】

    壇上伽藍金堂で読経が響く。【高野山シリーズⅣ】

    3年前の秋分の日、高野山に登った。どこのお寺さんでもこの日は彼岸会が行われる。ここ高野山でも壇上伽藍の金堂で彼岸会の読経が響いていた。たまたま金堂の入口で多くの信者さんが、その読経を聞きながら手を合わせていた。筆者もその片隅で皆さんと同じように手を合わせた。声明(しょうみょう)を聞くが如く、読経が体内に沁みわたるようだった。金堂前の椅子に腰をかけている一人の僧侶が目に入った。穏やかな表情で私...

  4. 彼岸の来客お疲れモード

    彼岸の来客お疲れモード

    一昨日昨日と親族の葬儀に関わる一連の流れがあったため、彼岸の中日に来られなかっという親戚が来宅。一昨日も昨日も会ったわけですが、改めて茶飲み話。葬儀に出席してなかった親戚の奥様の話によると、昨日は先に帰った人が荷物を持ってきてくれて、荷物だけが先着し、本人は随分後から時差を付けて帰ってきたのよということでした。私にも、今朝は大丈夫だったかと御下問がありました。(ちなみに私は大丈夫。)そして、...

  5. 着物リメイク

    着物リメイク

    ちょっと家のことでバタバタしていたらあっという間に時が過ぎお彼岸も終わってしまいました。いよいよ、展示会に向けて最終スパートです。が、今回は夫の入院と重なりどうなることやら。周りの皆様に支えていただきながらの展示会となりそうです。いつも以上に至らぬ点があるかもしれませんが精一杯頑張ります♪場所:さいたま市ギャラリー彩喜日程:10月3日~10月15日(水曜日定休)時間:11時~17時古布リメイ...

  6. 古いものと新しいもの

    古いものと新しいもの

    秋分の日の今日は朝から大徳寺の塔頭で彼岸会が開かれた。同居している次男にもお墓参りに行こうと事前に声をかけたが、大学病院の仕事で忙しいとの理由で断られ、結局、家内と2人で出席した。台風17号が山陰沖を通過中で、京都市内でも時折雨がふったり、強い風が吹いたりしていた。和尚さんがお堂に来られる少し前に、突風が吹きつけ、障子の外の縁側に立てかけてあった大塔婆が倒され、お堂の特設の祭壇の上の位牌や花...

  7. 春本番

    春本番

    この水耕栽培のヒヤシンスは枯れてしまって今はもう無い。植木鉢に植えた白いヒヤシンスがムスカリの花たちに囲まれて咲きだした。やっぱり地植えにしたものは強いようだ。昨日はお隣のお寺さんで彼岸の法要が勤まり、お参りしてきました。雨もようで参拝の出足が心配されましたが意外と大勢のお参りで、賑やかな法要になりました。久しぶりにお会いし、皆さんのお元気なお顔が見れて良かったで~~~す。

  8. 神河町「最明寺お彼岸講演会」

    神河町「最明寺お彼岸講演会」

    神河町寺前の最明寺の「お彼岸講演会」に初めてお声掛けをいただきました。寺前駅のすぐ近くです。但馬と違って積雪は少ないのかもしれませんが、雪が積もると車の運転は不可能というような急な坂道を登っていくと最明寺。目の前に寺前の町を見下ろす絶景が広がります。到着すると、もうすでに立派な高座ができあがっています。聞けば、大阪産業大学の落語研究会出身の方が寺総代で準備をしていてくださいました。桂文珍師匠...

  9. 生駒聖天お彼岸万燈会@2018-09-23

    生駒聖天お彼岸万燈会@2018-09-23

    今年も、23日のお彼岸の中日に生駒宝山寺で開催される「生駒聖天お彼岸万燈会」へ行って来ました。このお彼岸の万燈会へ行きだしてから、今年で、5年目となります。今年は、ブログのお友達も誘ってみました。近鉄の生駒駅から、生駒ケーブルに乗り、宝山寺で下車。もう駅の近くから灯篭が飾られています。このお彼岸万燈会、毎年600基の灯籠と、1万本のロウソクが灯されて、とても生駒中腹のお寺での万燈会とは思えな...

1 - 10 / 総件数:9 件