"応神天皇" の検索結果 1111 件

  1. 2018年浄見原神社国栖奏

    2018年浄見原神社国栖奏

    【 浄見原神社国栖奏 】旧暦の正月14日に浄見原神社で行われる国栖奏は、応神天皇の前で演じたのが始まりだと言われています。国栖奏は古代から宮中で奉納されてきましたが、平安時代末期以降は壬申の乱の際に大海人皇子をかくまった場所に創建された浄見原神社で奉納されています。 歌笛を演じるのは翁筋と呼ばれる家の12人で、神官を先頭に笛を演奏しながら参道を上ります。舞殿では、鈴とサカキを持って舞い、笛と...

  2. 須賀八幡神社(宮城県加美町)

    須賀八幡神社(宮城県加美町)

    呼ばれた気がしたので、宮城県加美郡加美町にある須賀八幡神社に伺いました。この日は宮城県内の私が敬愛する白山神社巡りをしていた時に通りすがった神社でした。そしてご挨拶しました。須賀神社は前にも伺ったことがありますが、御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)ですね。八坂神社と同じことになりますね。八幡神社は応神天皇。通りすがりながら鳥居の前にすぐに立ち寄れる駐車スペースがあったので、急遽寄り道しま...

  3. 「古事記」が記した日本人の<社会人的な心性>のベース=<部族人的な心性>(10:結論/中)

    「古事記」が記した日本人の<社会人的な心性>のベース=<部族人的な心性>(10:結論/中)

    2013年 12月 19日NHKテレビテキスト100分de名著「古事記歴史は一つではない」三浦佑之著発「古事記」が記した日本人の<社会人的な心性>のベース=<部族人的な心性>(10:結論/上)https://conceptos.exblog.jp/32956498/からつづく。本項(10:結論/中)では、前項 (9:結論/上)に引き続き(7:間章)(8:間章)で述べた視座や仮説を踏まえて、 ...

  4. 直系継承の危機を女系で切り抜けてきた古代天皇家

    直系継承の危機を女系で切り抜けてきた古代天皇家

    古代天皇の直系に危機が2回訪ずれる。継体天皇と光仁天皇である。継体天皇は応神天皇5世の孫。仁賢天皇の娘手白髪皇女に婿入りして天皇となった。そして2人の間の息子欽明天皇が即位する。欽明天皇は明らかに、手白髪皇女の息子として即位しているので女系の天皇である。光仁天皇は天智天皇4世の孫。聖武天皇の娘井上内親王に婿入りして天皇となる。そして2人の間の息子他戸皇子が即位すれば、2人目の女系天皇の誕生で...

  5. 宇治上神社

    宇治上神社

    三室戸寺に梅が咲いてる と聞き向かいましたが15:10終了の入場に間に合いませんでした閉門時間ノーマークで…💦駐車場前から見上げて見える梅だけでもと撮りましたその後訪れた事がなかった宇治上神社へ移動拝殿も本殿も国宝なのですね厳かな感じ…手を湧き水で清めるところ✨駐車場が16時頃に閉場とありまして実に慌ただしく拝観させて頂きました改めて訪れてみたいです本殿は神社建築とし...

  6. 双系相続と伊邪那岐、伊邪那美

    双系相続と伊邪那岐、伊邪那美

    伊邪那岐、伊邪那美も古事記に明確に妹伊邪那美と明記され、双系相続の兄妹婚であることが明白である。日本は神様の時代から双系相続。夫婦で相続。伊邪那岐、伊邪那美は二人で大八島国を生む。双系相続は夫側男系、妻側女系のように見えることもあるが、夫婦が大八島国を生み、天照大御神は女王であったことはポイントである。双系相続は、血縁関係にある男性と女性が結婚することにより、男性が一族のリーダーとなり、女性...

  7. 住吉、宗像、安曇と宇佐八幡宮の起源

    住吉、宗像、安曇と宇佐八幡宮の起源

    宇佐八幡宮が宗像3女神以外に何故応神天皇と神功皇后を祀るのか。応神天皇と神功皇后が大和朝廷を征服、大和朝廷の3姉妹に婿入りしそれを、宗像、住吉、安曇がサポートし八幡宮ができた経緯を確認したい。大八島国は、応神天皇の時の倭国の領域と考える。『古事記』・『日本書紀』の時代感覚から推定するとそうなる。伊邪那岐、伊邪那美が大八島国を作ったことは事実であるが、その時の大八島国と『古事記』に最終的に記録...

  8. 「太平記」神功皇后攻新羅給事(その1)

    「太平記」神功皇后攻新羅給事(その1)

    昔仲哀天皇てんわう、聖文神武せいぶんしんむの徳を以つて、高麗かうらいの三韓を攻めさせ給ひけるが、戦ひ利なくして帰らせ給ひたりしを、神功皇后じんぐうくわうごう、これ智謀武備ぶびの足らぬところなりとて、唐朝たうてうへ師いくさの束脩そくしゆのために、沙金しやきん三万両を遣はされ、履道翁りだうおうが一巻いつくわんの秘書を伝へらる。これは黄石くわうせき公が第五日の鶏鳴けいめいに、渭水ゐすいの土橋つちは...

  9. 兵庫県姫路市「円山神社」円満神社 218段の階段

    兵庫県姫路市「円山神社」円満神社 218段の階段

    2023年2月兵庫県姫路市「円山神社」218段の階段円山神社は、数キロ先にある雪彦山山腹の賀野神社の分霊社。参道の階段は218段。男山の197段を抜いて姫路で一番円山神社は家庭円満、夫婦円満、円満成就、円満解決、の円満神社そしてその名の通り、円が山ほどすなわちお金が貯まる。御祭神は伊弉諾神伊弉册神御名方大神若年神菅原道真公天御中主命磐長姫神賀野神社は、「播磨風土記」記載がある賀野神社。記載に...

  10. 藤森神社を参拝20230227

    藤森神社を参拝20230227

    藤森神社を参拝20230227当社は、今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。本殿は正徳2年、中御門天皇より賜ったものです。特に当社は、菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)、また、競馬ファンの参拝者でにぎわっております。もう少し掘り下げてみたいと思います。京都洛南深草の里に、平安遷都以前より祀られ...

1 - 10 / 総件数:1111 件