"扇子" の検索結果 61 件

  1. 12月25日  クリスマス・「臘月扇子」

    12月25日 クリスマス・「臘月扇子」

    今日は、イエス・キリストの降誕記念日(キリスト降誕祭)。今日の日は、西暦336年に、イエス・キリストの降誕の日と決定されたそうです。キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものとされています。現在では宗教を越えた年末の国民的行事と言えましょう。昨日は、新大久保にある新物のお茶道具店・「益田屋」さんの月釜に伺って参りました。私のお茶碗は、下の...

  2. 兵庫県明石タトゥースタジオ

    兵庫県明石タトゥースタジオ

    帰って下絵描こ〜ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘HP、お問い合わせはコチラ↓↓↓肌絵屋 福助兵庫県明石市桜町3-8明石オーナーズビル10-ATELL 080-4564-4947LINE ID : hadaeya.fukusukeMail hadaeya.fukusuke@icloud.comHPhttps://hadaeyahukusuke.shopinfo.jp不定休電話予約10:...

  3. ニューヨーカーに褒められる扇子で涼を

    ニューヨーカーに褒められる扇子で涼を

    今日のニューヨークは雨模様でした。朝晩は冷え込み、長袖でも大丈夫なぐらい。一方、日本の気温を見るとお暑い日が続いているようですね。こちらはいただいたものです。不調法なわたしには豚に真珠なんですが。笑お茶席で使用するものなのでしょうか。通常のお扇子より小さめでバッグに忍ばせるのにぴったりです。暑い日、これを取り出して扇ぎ始めると、「素敵ね。どこで買ったの?」と、必ず聞かれます。小さいけれどちゃ...

  4. Sun miの扇子

    Sun miの扇子

    毎日暑いですね。扇子もありますよ。こちらは確か、昨年の最後の一本だった傘の柄。渋目でカッコイイのになぁと思ってたら、ちょうど日傘を壊してしまって傘買おうと来てくださった素敵なギャラリーオーナーの元へ。え?!一本?!と選べなかったのは申し訳なかったのですが、金髪で華やかな方なので、逆になんだかかっこよくて、和服も着られるし、結果ぴったりの方の元へと貰われていったのでした。この柄、男性の方にも持...

  5. 和ゴスな扇子

    和ゴスな扇子

    昨日、通りゃんせを載せたんでああ、そういやアマゾンで扇子買ったわと思い出して今日撮影してみたんよね。昔から持ってた黒い扇子が破壊されてたのでアマゾンで探して安かったもんで購入したんだよ。自分が装着したらこんな感じかな。弱冠仕様というか扇子自体が歪んでるのか分からないけど、しっかり畳みにくい感じがしたかな。まあ1000円ちょっとだったから致し方ないのかもしれんけどね。同じ柄の巾着みたいなのに入...

  6. 扇子💛

    扇子💛

    梅雨明けしたんですね〜💦これから毎日暑いです💦お客様からのリクエストで手配した扇子❣️なかなか好評です⤴️扇子はかさばらないしお持ち歩きに便利ですね¥1000+税金¥2900+税金プレゼント🎁にもいい感じ…⤴️お気軽にお問い合わせ下さいませ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーSelect shop Blancセレク...

  7. 『夏物いろいろ展』楽しい商品たくさん揃いますよ!

    『夏物いろいろ展』楽しい商品たくさん揃いますよ!

    もう、化石となった着物衣替えカレンダーだと6月は単衣。よく着ものを着る方から『ちょっと、冗談でしょ!6月でも30℃越えになるような暑い日は、もう夏物着るのが常識でしょ!』と言う声がたくさん聞こえます。その通~~~~~~~~り!着物は洋服を日本人が着る以前、日本人が産着から、亡くなるまでお風呂に入るとき以外、着物を着ていた時代は、その日の気温に合わせて、着る人が一番快適に着るのが当たり前なので...

  8. 寿恵廣

    寿恵廣

    タオルや手拭い同様昔は粗品の定番でありました。ただしその箱や袋には扇子とは書いてなく「寿恵廣」とか「末廣」とその形状から末広がりを掛けて縁起をかついでいました。扇子はハンカチなどと同じく夏場の身だしなみの必携品であり新入社員だった頃書類や何かであおいだりすると年輩の上司に「みっともない」と叱られたりしたものです。近頃じゃ内ポケットから扇子を取り出すというシーンもめっきり見なくなりましたが。昭...

  9. 晴れ、週末

    晴れ、週末

    今日は気温8度予報、随分グチャグチャ道に。本来だったら、今時分こういう気温が続く頃らしいけれど、今年は思っていた以上に寒かったらしい。週明け、パートナーシップ除雪もされて、周辺の歩道、歩きやすくなっていますように。午前中は、事務仕事と、扇子の下絵構想。手元の仕上がっている扇子に動物、描く予定です。「水に影して梅のひらく」札幌はまだまだ…です。笑。山頭火の句。唐紙に墨。今日の一服は、ドーナツラ...

  10. 五本扇

    五本扇

    扇紋より、五本扇。折り目もちゃんと入れて、扇っぽく。秋仕様。

1 - 10 / 総件数:61 件