"手放し" の検索結果 14 件

  1. 「片づけ」がもたらしてくれるもの

    「片づけ」がもたらしてくれるもの

    一つ前の記事では、わたしの中ではやっぱり...「手放す」ことができる生き方のほうが大事だと感じる。そんなことを、語らせてもらいました。その話に乗じて言えば、ヨガの呼吸法や瞑想まではまだ実践できないけれど...今の自分から脱したいと感じている方には、「片づけ」から入ることをやっぱりおすすめしたいとも思っています。周りはあれこれと言うけれど、自分はどこからスタートして良いのかさっぱり分からない。...

  2. 「捨てる」か「捨てないか」より、「ちょうど良い量」を見極める

    「捨てる」か「捨てないか」より、「ちょうど良い量」を見極める

    夏が終わろうとしている頃だったかな?ある一冊の本に出会いました。五木寛之さんの「捨てない生きかた」という本ばあばが「メルカリで売って」と言って持ってきただけなんですけどねwこのタイトルを見た時に、最近は片づけでもヨガでも「手放し」をテーマにすることが多いわたしにとって、・自分の考えが偏りすぎていないか・思い込みで前に進んでいないか今の自分をチェックしたくなりました。もともとこんまり流の片づけ...

  3. ヴァニア・ロドリゲスによるアシュター司令官のメッセージ私たちをここに呼んでください10/28

    ヴァニア・ロドリゲスによるアシュター司令官のメッセージ私たちをここに呼んでください10/28

    ヴァニア・ロドリゲス様によるアシュター司令官からのメッセージです。「私の心は祝祭の中にあると言えます。私たちはすでにこの惑星での勝利を祝っています。まだ風船は放っていませんが、もうすぐです。この惑星にいる銀河の存在の喜びは計り知れません。」とのことです。しかしながら「この星はパトロール船の大艦隊によって守られ、バランスを保ちながら、侵略者に対して門戸を閉ざしていくのです。」「この大きな負の塊...

  4. 9次元アークトゥルス評議会からのメッセージシフトを完了せるエネルギーがやってくる10月27日

    9次元アークトゥルス評議会からのメッセージシフトを完了せるエネルギーがやってくる10月27日

    9次元アークトゥルス評議会からのメッセージです。「他の人がどう思うかを気にすることは手放さなければなりません。なぜなら、それは自分の内側で常に起こっていることの認識から遠ざかるだけだからです。」「あなたはこの時点ですべてをシフトしています。他のシフトはあなたの外にある、あなたの金融システム、教育システム、医療システムに関係しているシフトが起こるであろう時を心配しないでください。彼らはすべて後...

  5. 病みにも光を ~ もう  どちらにも偏らないから  今にいる

    病みにも光を ~ もう どちらにも偏らないから 今にいる

    大切にするその想いにせせら笑い。大事にし続けたい何かその想いが強いほど壊してしまおうとする。誰の中にも在る光も闇も天使も悪魔もこれもバランスだから。あのとき愛が欠落したスタートでその形のみが重くて無理矢理にでも先延ばし続ける選択の限界まで。そのあと後悔と懺悔と罪の意識から今度は我が身に一身に降り返る創造を選んだ。役割分担で得手不得手の分業制だからいつもと違う役割になぜだろう?とてもあたたかく...

  6. 2022年6月5日〜10月23日の土星逆行期間の見直し

    2022年6月5日〜10月23日の土星逆行期間の見直し

    ◆..。。。

  7. 手放しばっさり(笑)

    手放しばっさり(笑)

    クリスマスローズ。咲いてますね。クリスマスローズって例え1本、花瓶に差しても結構形になるのでいつも「お洒落だなぁ~」なんて思っています。このクリスマスローズも、我が家のですが写真は数年前。その後この子は、枯れてしまってとっても残念に思っていました。株を片づけようとしていた時なんとなく生気を感じる部分があったのでその部分だけ土の中に入れておいたのですが。。。この前なんと小さな芽を出して、1輪だ...

  8. 今週の新月のエネルギーは、かなり強かった。。

    今週の新月のエネルギーは、かなり強かった。。

    いやー、今週の新月のエネルギーは、かなり強かった気がしてます。。なんか、大きな試験をどうも受けていたようで、昨日やっとクリアしました。この間も、いろんな学びの連続でした。面白いっちゃ面白いんですが、さなかはかなりハードでした。一番きつかった時についブログで呟いてみたんですが、翌日体操してると、なにやら絨毯の上に埃のようなものが。。もしや!!と思ったらやっぱり「白い羽」でした^ - ^天使ーー...

  9. 内山興正『坐禅の意味と実際生命の実物を生きる』

    内山興正『坐禅の意味と実際生命の実物を生きる』

    1971年(昭和47年)に故内山興正老師によって書かれた『生命の実物坐禅の実際』の再刊行である。再刊行は、2003年版と2018年版。この本の再刊に中心的にかかわられたお坊様から拝受した、有難い事この上なしの本です。1971年と言えば、自分は21歳。坐禅に猛進していた時期だ。読みながら、何となく懐かしい本だな、と感じていた。確か、21歳の時に一度読んでいる。しかしそれは、誰かに借りて読んだも...

  10. コールドムーン

    コールドムーン

    昨日の満月はご覧になりましたか?今年最後の満月。12月の満月は「コールド・ムーン」というらしくこの季節を表しているようです。思わずベランダからパチリ!!写真を撮ってみました。寒い季節のお月さまですからそのようなネーミングだということなのですが煌々と白く光る月はいつにもまして神秘的でこの時期だからこそ静寂と、清浄とそして冷静にと。。。そんなことも伝わってくるような感じでした。私は昨日は残業でし...

1 - 10 / 総件数:14 件