"拝殿・本殿" の検索結果 13 件

  1. 国宝建造物:住吉神社本殿

    国宝建造物:住吉神社本殿

    山口県には3棟の国宝建造物があります。山口市の瑠璃光寺五重塔。下関市の住吉神社本殿。そして前回記事にした下関市の功山寺仏殿。昨年の12月3日の北九州市立響ホールでの庄司紗矢香とジャンルカ・カシオーリのコンサートの翌日に、功山寺仏殿と住吉神社本殿を見学できました。瑠璃光寺五重塔も見学しようと思いましたが、地理的に無理がありそうだったのであきらめました。◇◇◇住吉神社は航海神、海の神として古来...

  2. 祭りが終わり夏が行く

    祭りが終わり夏が行く

    一昨日は、神社の列大祭の準備。昨日は、例大祭当日ということで掛かりっきりになりでした。順備の日は、朝から神饌の調達であちこちとぐるぐると回りました。午後からは拝殿・本殿の飾り付けで一日を終える。例大祭当日は、85歳の宮司と一昨年神職になられたお孫さんの権禰宜さんをお迎えして、午前10時から神事を執り行いました。今年は、神事のみで祭事である神輿や出店は無しでしたが、それでもやらなければならない...

  3. 上宮天満宮(大阪府高槻市) / JYOGU-TENMANGU ( TAKATHUKI CITY,OSAKA PREF )

    上宮天満宮(大阪府高槻市) / JYOGU-TENMANGU ( TAKATHUKI CITY,OSAKA PREF )

    九州にある天満宮の総本山、太宰府天満宮へ向かう前にいろいろ調べていたら、この天満宮が全国で2番目に古い歴史を持っているらしいことが分かった。正暦4年(993)に菅原道真の霊を鎮めるため、太宰府に赴いていた天皇の勅使が、その帰り道、ここへ差し掛かった時に牛車が動かなくなるという変異に遭った。この地が菅原氏の祖先とされる野見宿禰ゆかりの土地だったことに気付いた勅使が、ここに道真公を祀ったのが「上...

  4. 真木山神社・・・伊賀の古刹

    真木山神社・・・伊賀の古刹

    比較的マイナーな神社になるのでしょうか?しかし、天皇家も参拝されることもあるようで、由緒正しい神社であるのだと思います。現在の場所に移ったのは、天正の兵火で焼かれたためとのことですが、元々は白石山に鎮座していたようです。創建は不詳ですが、惣国風土記に記録があるようで、710年以前であるようですので、1300年以上の歴史があるようです。特に、藁葺きの拝殿は、なかなか見ることができません。また、...

  5. 国宝宇佐神宮本殿大分県宇佐市

    国宝宇佐神宮本殿大分県宇佐市

    全国八幡様の総本宮である「宇佐神宮」総本宮だけあって規模、風格ともに九州では群を抜いています。今まで、幾度か近くまでは来ていたのですが、なぜかスルー。本殿は、この写真の南中楼門の中にあって、少しだけ右側の奥に見えています。一之御殿、二之御殿、三之御殿とあるようですが、外からでは良く見えません。ちょっと残念。

  6. 国宝住吉神社本殿山口県下関市

    国宝住吉神社本殿山口県下関市

    山口県残りの国宝は二つとも下関市にあり、一つは住吉神社の本殿。この写真より内側には立ち入る事は出来ませんが、非常に迫力があり立派な本殿です。本殿は一間社流造りという形式の五つの社殿と、柱間が九つある九間社流造りという、他に例のない珍しい形式で五つの社殿の各正面には、千鳥破風という小さい屋根が目を引きます。ちょうど訪問した時、昨年の衆議院選挙前で元総理大臣の安倍晋三さんが必勝祈願でお見えでした...

  7. 櫛田神社【境内】

    櫛田神社【境内】

    櫛田神社の銀杏を2回に亘りお届けしましたが境内の建物も撮ってきてるので少しですが今回はそれらをご紹介しようと思いますまずは鳥居ですねそして鳥居の直ぐ奥にあるのが「楼門」威風堂々とした御門です門を潜って見上げたところ少し歩いて振り返るとこんな感じ正面には本殿を囲む塀と門が見えてますここを潜って本殿へ本殿向かって左手僅かに黄色く輝いて見えているのが前回ご紹介しました「夫婦銀杏」本殿横からも一枚何...

  8. 重要文化財・根津神社

    重要文化財・根津神社

    撮影:2004年4月28日(東京都文京区・根津神社)「根津神社」は、日本武尊が千駄木に創祀した。その後、江戸幕府の5代将軍徳川綱吉が現在の場所へと移しました。本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門は国の指定重要文化財として認定されています。千代田線根津駅から徒歩10分の表参道口から入る。神橋を渡ると目の前に楼門がある。楼門の手前の左手に千本鳥居があり、その手前につつじ苑入口がある。境内には...

  9. 「をかし」な家#10(京都編)八坂神社と御霊会と池大雅

    「をかし」な家#10(京都編)八坂神社と御霊会と池大雅

    今年の祇園祭はどうなっているのだろう?そんな軽い気持ちから(信仰心が篤いとはいえないな)、気温30℃の中、はるばる徒歩で八坂神社まで向った。西楼門をくぐってすぐの所に疫神社がある。ソーシャルデㇲタンスを守ってお参りしていた参詣者の姿が印象に残る。通常は四条通から境内に入るのだが、ここでは拝殿が正面になる南門から紹介することにする。南楼門舞 殿神 殿神 殿祇園祭は千年以上の伝統を有する八坂神社...

  10. 「をかし」な家#9(京都編)今宮神社と御霊会

    「をかし」な家#9(京都編)今宮神社と御霊会

    本来なら本日、祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾巡行が行われていたはずなのだが、新型コロナウイルス感染防止のため中止となった。それに代わる行事として山鉾保存会代表者らが、榊を手にし四条通を東進し、八坂神社御旅所まで徒歩で巡行、その前で八坂神社に向って遥拝したという。今宮神社の起りは八坂神社と同じ?今宮神社の起源はというと、清少納言が仕えていた中宮定子様の夫である一条天皇の御代正歴五年(994)...

1 - 10 / 総件数:13 件