"炭窯" の検索結果 24 件

  1. 炭焼き入門講座(3)炭窯の中はどうなっているのか

    炭焼き入門講座(3)炭窯の中はどうなっているのか

    今日は、本番の「炭焼き」にちょっと近づいた話。写真は、我々が使っている炭窯です。この炭窯は、黒川地区で生業として炭を焼いている今西氏の指導により、「しごき打ち」と呼ばれる方法で、平成15年(2003)に作られました。炭窯は使わないと崩れやすく、メンテナンスをしながら、うまく使えば 百年使えるといわれています。特に天井は土だけでできているので崩れやすく、人や獣が天井に上らない様、対策を講じてい...

  2. 紅葉はまだだが、見晴らしはよくなってきた

    紅葉はまだだが、見晴らしはよくなってきた

    この時期、花の咲いている木はなく、紅葉もまだまだ先だが、山作業にはいい季節、気候となった。この日は、「知明山(349.2m)」山頂付近での除伐作業。この山で一番大きな葉っぱの「ホウノキ(朴ノ木)」の葉が絨毯のように積もっているが、落葉は始まったので、見晴らしは良くなってきた。今年の4月に、除伐をして、眺望を良くした、山頂目前のウッド・デッキからのダム湖、川西の住宅街、宝塚連山の眺望は絶景。江...

  3. 窯くべ ~ 原木は重いの

    窯くべ ~ 原木は重いの

    窯くべの最終段階、細い原木を炭窯の手前のほうにくべているところです。フォークリフトに積んである原木を夫に手渡しています。この手前にくべる原木、炭窯にくべる原木の中では最も細いのですが、だいたい8キロくらいあります。太い木だとこんな感じとか。何10キロあるのか知りませんが、体勢を変えるとき、体幹を意識していないと振られて倒れそうになります。前回のブログにも書きましたが、ホントに1本1本の仕事な...

  4. 窯出しと窯くべ

    窯出しと窯くべ

    梅雨から夏にかけての長雨が炭窯にどういう影響を与えているか確認してみたいということで、原木が炭化する直前の今、原木を取り出してみました。薪ストーブ愛好家なら「欲しい!」となるはずの、カランカランに乾いた原木が出てきました。これをストーブにくべたら火付きもいいし、気持ちよく燃えるのは間違いありません。堅木なので火持ちもばっちりです。うちは雑木を伐る仕事なので、薪ストーブの薪もナラとかクヌギなど...

  5. 窯くべ

    窯くべ

    窯にくべる原木をフォークリフトに積んでいるところ。1ピッチくべ終わって休憩中。風になびくものが写っていないので写真ではわかりませんが、送風機の強風にあたっています。これもまた写真ではわからないのですが、Tシャツと作業ズボン上部は汗でビチョビチョに濡れています。

  6. なにがなんだか

    なにがなんだか

    文化財に決まりました!という記者発表が、先日、うちの炭窯で行われました。うちの窯出しと記者発表の日がどうも重なりそうだということで、会場に選ばれたわけです。急遽決まったので、のんびり屋のわたしはかなり泡を食いました。締め切りに弱いのです。普段、時間とか日にちで仕切られた生活をしていないもので。でも実際に大変だったの夫のほうです。とにかくネラシがきかなくて、前日の夜になっても炭窯内は薄暗いまま...

  7. 火上げ中

    火上げ中

    焚火好きの夫が炎に見とれている・・わけではなく火上げ中です。炎が途切れないように見張っているらしいです。真剣です。このように炭窯下部に小窯と呼ばれる焚口があるのは、とても珍しいのです。和歌山でも高知でも、クチカケ下部(窯出しのときに開ける部分)で焚きます。宮崎県でも、私たちの住む宇納間地区以外では、クチカケ下部一門です。ウバメガシ(和歌山と高知の備長炭の材料)と比べ、アラカシ(宮崎県の備長炭...

  8. 窯くべ

    窯くべ

    この投稿をInstagramで見る 日向の国の備長炭 奥井製炭所(@hyugabinchotan)がシェアした投稿 日足が長くなっているのが実感できるようになった。朝晩は冷え込んでも、日中の日差しには温かみが感じられる。梅も咲き始めたし、沈丁花のつぼみも見つけた。初春の歓びとはこのことだなあ、やっぱり旧暦のほうが季節を実感できるなあ、これからは寒いばっ...

  9. 窯出し

    窯出し

    今年最後の窯出しだった。昨夜は窯泊だった夫、今回は福ちゃんが快くついてきてくれたので喜んでいた。女房には犬の素直さだとか健気さはない。炭窯で車中泊して、しかも30分とか1時間おきに夫がネラシ作業のために車を出る。当然そのたびに目が覚める。それが朝まで繰り返されるのである。一緒に窯泊していたら窯出し中に喧嘩をするはめになるだろう。福ちゃんはそんな夜を過ごしても不機嫌にならない。ニコニコして夫に...

  10. 明日は窯くべ

    明日は窯くべ

    太い木は割って最後にチェンソーで長さを調整する。木揃え完了。約7トンの原木。朝は近所の方がついたお餅、お昼ご飯は北海道の友人が送ってくれたカレイの干し物、夕ご飯は夫作のクリームスパゲティだった。朝も昼も夜も美味しいものが食べられて極楽でした。おやつは利久庵のフォンダンショコラとくるみクッキーだったし最高だ。(妻)

1 - 10 / 総件数:24 件