"田口淳之介" の検索結果 134 件

  1. 菜の花ガーデン

    菜の花ガーデン

    東京都からの借り入れ期間が今年5月末迄となり、『ひまわりガーデン』と共に『菜の花ガーデン』も今回をもって終了となります。現在、早咲きの菜の花が満開を迎えています。ご家族でご来場の方が増えている様です。お近くにお越しの際にはお寄り下さい💦25日には灯ろうナイト開催です。

  2. 三文の得

    三文の得

    きのうは循環器内科の定期健診、早起きは三文の得、早くいったら予約時間より早く診てくれた。待合室のテレビで、ペルー料理のことをやっていて、ゲストの芸人が「ペルー料理は存じ上げないのです」、ジョークでもなさそう、若者(おばさんも)たちの変な敬語(「○○してもらってもいいですか」)にはもう馴れたつもりでも、料理を敬うのは、いくらなんでもだ。構内の薬局で薬をもらってもまだ9時半、いつもなら11時頃に...

  3. 田口早生(たぐちわせ)

    田口早生(たぐちわせ)

    柑橘のサブスク・かんみ11月号の中に入っていたみかんです。田口早生(たぐちわせ)温州みかん(の中の早生みかん)の一種ですね。和歌山県有田町で発見された、興津早生(おきつわせ)の個体変異とのこと。ちなみに、興津早生は宮川早生(みやがわわせ)にカラタチを受粉して得られた珠心胚実生から選抜育成されたみかんで、宮川早生、青島温州に次いで3番目に多く流通しているんだとか。今回は和歌山県産のものが入って...

  4. "Mozart Klavierwerke"というCDが届いた

    "Mozart Klavierwerke"というCDが届いた

    小生が大学の教養部時代にドイツ語を教わった田口義弘先生についてこのブログで何度か触れたことがある。田口先生が2002年の6月に亡くなられた後、先生の奥様でピアニストの田口はるみさんから、これまでにご自身の演奏を録音されたCDを3枚いただいている。このブログの2014年 12月 28日の記事に、その3枚目のCDである”Fantasie-Impromptu”について書いた。それから8年以上経って...

  5. 第25回生涯学習フェスティバルに出席

    第25回生涯学習フェスティバルに出席

    3月5日武蔵村山市役所南側駐車場及びさくらホールにおいて、第25回生涯学習フェスティバルに来賓として出席です。少し肌寒い陽気でしたが、日頃の練習の成果や、地域の皆さんによるものづくりの指導等、多くの子ども達が会場を楽しむ様子を見る事ができました♪お昼時には、飲食ブースも行列ができる程です。国や学校で推進するIT時代に、日本の伝統文化であるものづくりは、後世に引き継いで行かなくてはならず、デジ...

  6. 六ツ指地蔵詣り

    六ツ指地蔵詣り

    先日、地元の93歳になるおばさんが、アシスト自転車に乗って10分程の所にある、六ツ指地蔵にお詣りに行く姿を拝見しました。50年近く前にここでお詣りした時に良い事があり、それ以降、月に一度は必ずお詣りすると言う事でした。向かって左側のお地蔵さんは、近所のお友達だった方が寄贈した。とか。前掛けは誰々が寄贈した。とか。自分が子ども頃に近所に住んでいた懐かしい名前がお聴きできました。次の世代に変わっ...

  7. 谷津稲荷講

    谷津稲荷講

    2月11日前日降った積雪の為、お稲荷様近くの剪定や落ち葉掃きは中止となりました。参道の雪掃きと道路の積雪を片付け、久しぶりに公会堂での懇親会を開催です。

  8. 8回と9回は違う?

    8回と9回は違う?

    ウチのOBである宮本慎也クンとか..タイトル件について言及してる。議題は過去2年間のクローザー。マクガフの後釜は誰がって所。8回に投げるか9回か。当然、9回は最終回。相手の圧力も投手の意識も別物。当り前だわね。慎也は助っ人に任せるべきだと。真中も同様のコメントを出してた。私は違う意見だわね。そんな考えしてたら進化しない。地位を授けて見守る事は必要。もう1点の論点があるとすれば。清水が石山が田...

  9. ライブのお知らせ

    ライブのお知らせ

    【Information】ベースで参加するライブのスケジュールです。<真荷舟>●1/19(木)@学芸大学APIA40https://www.youtube.com/@Manifune<田口みさき>●2/16(木)@学芸大学APIA40●4/29(土)@練馬FAMILY●メズム東京showcase出演予定→4/10(月)・5/31(水)・8/5(土)https://www.youtube.co...

  10. '22 スワローズ重大ニュース

    '22 スワローズ重大ニュース

    いやぁ、ほんとの本当に..毎年のように月日が早く流れる。今年もアッちゅう間にオーラス。2022年は特に早かった気がします。毎度お馴染み..年中無休の当ブログ。本年ラストの投稿..大晦日でございます。毎年恒例の燕10大ニュース。リーグ優勝連覇したのが最大なれど。他にも色々あったし内容が濃かったっす。2022燕ニュースの振り返り。例によって独断選考であること。これ、なにとぞご了承のほど。以下記載...

1 - 10 / 総件数:134 件