"着せ替え人形" の検索結果 123004 件

  1. 3-18/108-7北海道テレビ放送「ひかりのまち」脚本遠藤彩見演出多田健 企画・プロデューサー四宮康雅(アングラの帝王から新劇へ)

    3-18/108-7北海道テレビ放送「ひかりのまち」脚本遠藤彩見演出多田健 企画・プロデューサー四宮康雅(アングラの帝王から新劇へ)

    1999年11月4日(木)~21日(日)「美しきものの伝説」作宮本研演出木村光一音楽宇崎竜童新国立劇場中劇場2000年1月9日~12月17日 NHK大河ドラマ「葵徳川三代」脚本ジェームス三木演出重光亨彦他総合指揮河合淳志すまけい伊達政宗役7月16日放映より~~1月9日~12月17日 NHK大河ドラマ「葵徳川三代」脚本ジェームス三木演出重光亨彦他総合指揮河合淳志すまけい伊達政宗役7月16日放映...

  2. トゲなしレモンの植え替え

    トゲなしレモンの植え替え

    今朝はモーニングアタックが酷くてボロボロです(T . T)モーニングアタックとは寝ている間に吸い込んだ花粉で目覚めと共に症状が強く出る。また、自律神経の切り替えが上手くいかず花粉に敏感に反応する。◆◆◆昨日の続きです。鉢植えのトゲなしレモンは何度か鉢増しし今は直径約40㎝13号くらいのプラ鉢に植えています。植え付けから丸3年くらいで実がなったのは1個だけ。それなりに幹は太く大きくなったんです...

  3. 春のお手入れ

    春のお手入れ

    堺市Oクリニック様お客さまにご報告兼ねてこの日の作業をアップします。■薔薇は芽出し肥料■薔薇消毒ベンレートとオルトラン水和剤散布■常緑シダ、ヒペリカム、シロタエギクなど切り戻し常緑シダも今の時期一旦切り戻しておくと新葉が綺麗ですシロタエギク年間通して、少し整えたりしていましたが、木化した部分が増えてきたので一旦リセットヒペリカムゴールドフォームは古い葉っぱを株元まで切り戻しますスプリンググリ...

  4. 行動したら、人とのつながりや、知識の範囲が広がりました。

    行動したら、人とのつながりや、知識の範囲が広がりました。

    子供の受験プレッシャーからようやく解放され、前回の帰省時から実に4年ぶりに、実家に帰ったり、東京の昔からの友人に会ったりしてきました。子供に感染させないように、なるべく用事以外は律儀に県をまたがないようにしていて、しかも直前は、色々なことをやめたのでちょっと精神的に不安定になりましたね。自分は、忙しくても、人を介しての刺繍はやめないほうがエネルギーが停滞しにくいと、実感したこの3カ月でした。...

  5. ゆきやなぎ

    ゆきやなぎ

    すこしピンクがかったこの花が好きで植えていますいっぱい咲いた~♪フジバカマを植え替えました畑のすみっこに植えてあるのですが、道にはみだすので、植え替えた、スコップでえんやこらやと掘って、がんばった~収穫は「ワケギ」だけ、草取りをしてすっきりした畑みて満足~今日の畑からでした

  6. 早野たづ子氏の人形展に行く

    早野たづ子氏の人形展に行く

    市川市の文化人展として、早野たづ子氏の人形展が市川市の芳澤ガーデンギャラリーで開催されている。小学校の同級生のYさん、Oさんに誘われて、金曜日の午後見学に行った。早野たづ子さんは95歳の人形作家です。1954年(昭和29)に3歳の長女をモデルに作った人形が、早野氏の創作の始まりでした。1956年(昭和31)《7人の仲良し抱き人形》を「秋の手芸展」に出品し、1等を受賞。以後、新作の発表や個展の...

  7. 026「何と僕は小国リヒテンシュタインを2度も訪れているのだ…!」リヒテンシュタイン、ファドゥーツ

    026「何と僕は小国リヒテンシュタインを2度も訪れているのだ…!」リヒテンシュタイン、ファドゥーツ

    2010年5月29日、スイスのチューリヒからスタートした36日間の長旅。4日目は南ドイツのボーデン湖畔リンダウから、国境を越えオーストリア西部国境の街フェルトキルヒに向かう。だけど目的地はオーストリアではなく小国リヒテンシュタイン。フェルトキルヒからはバスに乗り換える。リヒテンシュタインの首都ファドゥーツは1993年春以来の再訪。前回はフェルトキルヒからTAXIで往復したのに20分も滞在しな...

  8. 軽井沢周辺(9)

    軽井沢周辺(9)

    樹齢1000年のしなのき----------------東大生が断言「合格を勝ち取る子」「落ちる子」の決定的な差、重要なのは勉強した時間ではなく「目的意識」というネットニュースの記事があった。合格はどうでもいいのだが、その中に漫画『ドラゴン桜2』の引用があり、『「頑張らない」これが東大合格のための第一歩だ。』というのがあった。「頑張らない」は私も大好きな言葉で、座右の銘は「できるだけなにもし...

  9. 昭和30年代少女の暮らし

    昭和30年代少女の暮らし

    『いずみさん、とっておいてはどうですか』図書館の新着図書案内を見て、お、高野文子!と予約した本。マンガかと思ったら違いました。東京大田区にある昭和のくらし博物館。この本はそこで「山口さんちの子ども部屋」として展示されている、展示資料のお話。高野文子さんがそのすべてを展示された。山口さんちとは、東京都豊島区に暮らしていたご家族7人(祖父母、両親、子ども(男・女・女)3人、お手伝いさん)。歴史学...

  10. 【大阪万博】1970年3月18日(水)コロンビアナショナルデー

    【大阪万博】1970年3月18日(水)コロンビアナショナルデー

    1970年3月18日(水)晴一時曇(最低-1.5/最高7.2)今日は、コロンビアのナショナルデー。コロンビア館●入場者:195,156人(入場予定者190,000人)●迷子:43人●尋ね人:224人●患者発生数:231人●救急車:29件●火災発生件数:0件●来訪VIP:コロンビア・オタロラ経済開発大臣/皇太子同妃殿下/秩父宮妃殿下【催物】●サミーデイビスジュニア・ショー万博ホール(14:30...

1 - 10 / 総件数:123004 件