"石組" の検索結果 8 件

  1. カミハタさんのアクアリウムロックレイアウトセット~『溶山石』~

    カミハタさんのアクアリウムロックレイアウトセット~『溶山石』~

    【臨時休業のお知らせ】祝日・祭日と重なる木曜日はギャラリー営業日になりますが,今月22日(木曜日)は急な予定が入りましたので,申し訳有りませんが通常定休通りギャラリーお休み致します。ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。休業日:7月22日(木曜日)さて本題。本日はカミハタさんの『アクアリウムロックレイアウトセット』。世間では石ガチャと言われております。普通,素材を買うときは色々なショッ...

  2. 庭石 亀甲石

    庭石 亀甲石

    庭石 亀甲石おはようございます。土場にある石の1つである亀甲石について紹介します。名前の通り亀の甲羅状の溝が刻み込まれています。石灰分が固まって出来た結核というものの一種で、この溝は かつて干上がった泥が割れて出来た乾裂痕というものです。写真の亀甲石は長野県でとれたもののようです。アースグリーン仁藤

  3. 庭石 浅間山の石

    庭石 浅間山の石

    庭石 浅間山の石群馬県の浅間山が噴火することで出来た溶岩石で、砂~大きな岩のサイズまであり、採掘し販売されています。溶岩石のため気泡 をたくさんもち 様々な 用途に適していると言われており、ロックガーデンの庭石や、カットした際の表面の美 しさから、敷石・門柱門扉などに使われており、昨今は多種多様な目的に使われています。

  4. 庭石 揖斐川石(いびかわ)

    庭石 揖斐川石(いびかわ)

    揖斐川石(いびかわ)庭石として 揖斐川、 根尾川などで採取した沢石が 揖斐川石と呼ばれています。現在は採取されていません。石自体に丸みがあるためいずれの方向から見ても自然に馴染み、景石として使用される。チャート石(石英)に関しては、多少のことではキズはつかないものの、割れた場合には手を切ることがあるため注意したい。堆積岩の一種。(ケイ素を含む虫・小動物の殻や骨片が海底に堆積してできた岩石。)...

  5. 石材の整理 20/04/08

    石材の整理 20/04/08

    石を運搬するとき 普段なら大きくても2tほどですが、今日は4tクラスの石の運搬積み降ろしを行いました。これまでで最大の石です。ユニックで積み降ろす際は、下ろす側でアウトリガーがしっかり張れていればふつう逆は張らなくても問題ありませんが、重量のある石を扱う際は前方のアウトリガー2つは出しておいた方が安心です。角度が広く 距離が短いほど耐荷重は大きくなり、ユニックのブームの横方向が最も耐過重が大...

  6. 石材の整理

    石材の整理

    石材の整理こんにちは!アースグリーンです。今の時期は閑散期で仕事が少ないので 余った人手で石材の整理を行っています。土場には大量の石材がありますが 運搬したものをただ積み重ねた結果 種類もバラバラになってしまっています。石材の出し入れ、管理のため そして売り物として見映えするように整頓することになりました。こちらには右奥から順に浅間山の石、亀甲石、飛び石、青石の順に分別していく予定です。浅間...

  7. 石組 植え枡2

    石組 植え枡2

    前回の続きです。植え枡(ます)が一通りできたので余った石を鉄モッコで回収します。ユニックの操作を誤ると大変なことになるのでいつもはらはらします。この状態で210kgでした。モルタルで目地を塞いでいきます。とくに内目地は隙間がないよう注意しながら作業します。植え枡に植土をいれて均します。周りの壁に土がつくと手間が増えるので、こぼれたり飛んだりしないように。ユニックで運搬するさい 予めモッコを敷...

  8. 石組 植え枡

    石組 植え枡

    おはようございます。先日は石を使って植え枡を作ったのでその様子を挙げたいと思います。手前のコンクリートから量水器の表示の手前までが植え枡になります。施工前仕上がり高が30cmなので計りながら。まずは角石から据えていきます。その都度掘ると手間なので、はじめに石を据えるライン上を一通り根入れの深さまでおおまかに掘っておきます。帳張りをして 仕上がりの高さに水糸を張ります。今回は駐車場入り口の角は...

1 - 10 / 総件数:8 件