"道元" の検索結果 28 件

  1. 1月21日 料理番組の日・「三心」

    1月21日 料理番組の日・「三心」

    1937年(昭和12年)の今日は、イギリスのBBCテレビで初めて、料理番組の元祖と言われる「夕べの料理」という番組の放送が開始された日だそうです。今では、日本のどこのテレビ局も、一日に一回は必ず料理番組を放映しているのでと思う位ですが、ちなみに、この初回のお料理は「オムレツの作り方」だったそうです。今日の言葉は、道元禅師が『典座教訓』という書物に食事を作る心構えを示されたもので、「三心(さん...

  2. 12月16日   電話の日・「杓底一残水」、師走茶会のお菓子

    12月16日 電話の日・「杓底一残水」、師走茶会のお菓子

    1890年(明治8年)の今日、日本で初めて電話が開通したそうです。それから、130年余りが経ち、今では携帯電話が欠かせないものになりました。懐かしいダイヤル式の電話を、ご存知ない方が多いのではないでしょうか。写真は、12月10日の師走茶会・玉露席のお菓子です。菓子司「百舟」さんに作って頂きました。この度の茶席は螺鈿の室礼でしたので、お菓子の当初の案は、東京国立博物館150周年のお祝いも込めて...

  3. 月・火・水曜日だけの喫茶店で、モーニングセット♪道元坂の喫茶店再訪♪

    月・火・水曜日だけの喫茶店で、モーニングセット♪道元坂の喫茶店再訪♪

    2022.11.7モーニングを注文するとまずサラダとたっぷりのコーヒーが運ばれてくる♪ここは道玄坂の喫茶店♪偶然見つけた喫茶店なんだけどモーニングセットの上質さに驚き今日が2回目というわけ♪カフェキャリオカがその店の名前です!代々木公園の帰りに、ハチ公バスで渋谷駅へ。ハチ公バスは初めて乗った。100円今日のサラダには前回には無かったような黄色のお野菜入り♪何ですか?と聞いたら黄色いズッキーニ...

  4. 11月20日   人種差別撤廃宣言の日・「我逢人」

    11月20日 人種差別撤廃宣言の日・「我逢人」

    1963年の今日は、国連総会で、「人種差別撤廃宣言」を採択した日。世界人権宣言の構成に倣い、11条から構成されますが、条約ではなく宣言なので、文書に拘束力はないそうです。また1890年(明治23年)の今日は、帝国ホテルが開業した日だそうです。帝国ホテルのロビーは、いつも待ち合わせの方で賑わっており、華やかな雰囲気を感じます。今日の禅語は、何事も出逢いから始まることを説いた言葉で、「我逢人(が...

  5. 前記事の続き。道元さん、突厥の国で修行?

    前記事の続き。道元さん、突厥の国で修行?

    北斎さんの「鳳凰」の天井画がある「岩松院」は曹洞宗だって。私、全然宗教に疎いんだけど。曹洞宗の始祖は道元って人だそうです。1223年に「宋」にお出かけ。お帰りが1227年。そうなんですよ。「禁断の中国史」で知ってビックリだった。「宋」=突厥さんの国。トルコ系です。最近の推理で、突厥さんは拝🔥教っぽい。シンボルは猛禽です。親鸞さんと一緒。隠してね?m9(^。^)「拝めば...

  6. たまにはプチグルメ♪道元坂でモーニングetc♪

    たまにはプチグルメ♪道元坂でモーニングetc♪

    2022.9.16通りすがりの喫茶店で、モーニング♪ここは渋谷の道元坂。運ばれてきたサラダにはびっくり!なんと生ハム、ベビーコーン、カリフラワーや皮のむいたミニトマト♪コーヒーカップもステキだしね。トーストも、もっちり、カリカリ♪蜂蜜つけてね。コーヒーも美味しかったので、お代わり250円を頼んでみた。コーヒーカップが変わり、お菓子のおまけつき♪初めての店って、なんとなく入りにくいんだけど、い...

  7. 4月25日  霜止苗出の日・「嘉苗無変色」

    4月25日 霜止苗出の日・「嘉苗無変色」

    今日から、七十二候の17番目・「霜止苗出」(霜やみて苗いずる)の候に入りました。農作物を枯らしてしまう霜が、ようやく止んで収まり、苗代で稲の苗が成長する頃を表している候です今日の禅語は、「嘉苗無変色」(かびょうへんしょくなし)。仏道修行をする立派な道人は、決して揺らぐことのない堅固な菩提心を持っており、何があっても信念や主義を変えることはないという意味です。鎌倉時代初期の禅僧で、日本における...

  8. 2月23日  天皇誕生日、富士山の日・「渓声山色」

    2月23日 天皇誕生日、富士山の日・「渓声山色」

    今日は、天皇陛下の御生誕の日で、心よりお祝い申し上げます。そして、2月23日の語呂合わせから、「富士山の日」でもあります。昨日の東京は快晴で、美しい富士山を見ることが出来ました。私は富士山を見ると、とても心が落ち着いて、安らかな気持ちになるのを覚えますが、私だけでなく、日本人の誰もが、富士山には特別の親しみを持っているのではないでしょうか、今日の禅語は、「渓声山色(けいせい さんしょく)」。...

  9. 1月16日  念仏の口明けの日・「身心脱落」

    1月16日 念仏の口明けの日・「身心脱落」

    今日は、年が明けて初めて、仏様を祀って念仏を始める「念仏の口明け」の日で、「後生始(ごしょうはじめ)」とも言うそうです。年神様は念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」から今日までの正月の間は、念仏を唱えないこととされていたそうです。念仏とは、仏教における行の一つで、仏の姿や功徳を思い描いたり、その名号を口に出して呼ぶことで、仏陀に対する帰敬、礼拝、賛嘆などの意味です。...

  10. 1月5日  芹乃栄という日・「春入處々花」

    1月5日 芹乃栄という日・「春入處々花」

    今日から、二十四節気では「小寒」に、七十二候は67候目の「芹乃栄(せりすなわち さかう)という日に入りました。「芹」は、春の七草の一つで、正月7日に「七草粥」に入れて、一年の健康を願って頂きます。その芹が、勢いよく生える頃を表している候です。ただ、これは旧暦の事で、芹の本当の旬は、立春を過ぎた頃になるそうです。生え始めの寒い時期の芹は、「寒芹(かんぜり)」とか、「冬芹(ふゆぜり)」と呼ばれ、...

1 - 10 / 総件数:28 件