"音楽研究" の検索結果 2908 件

  1. ウィンナワルツの楽しみ(10)

    ウィンナワルツの楽しみ(10)

    Vienna CarnivalSIDE 11. ポルカ「ハンガリー万歳」2. ワルツ「天体の音楽」3. 山賊のギャロップ」4. ワルツ「芸術家の生活」SIDE 21. ポルカ「雷鳴と電光」2. ワルツ「朝刊」3. ポルカ「おしゃべりなかわいい口」4. ワルツ「我が人生は愛と喜び」録音 : 1959年ウィリー・ボスコフスキー 指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団英DECCASXL 2163(...

  2. ごはんねこまる、週末はてんこ盛り♪

    ごはんねこまる、週末はてんこ盛り♪

    ごはんねこまる今週末は色々てんこ盛りです!18日(土)ランチ営業11:30−14:00まだご予約3名様で、前代未聞のガラガラ予報!サバのぬか炊きは、味噌煮みたいな感じですがぬかみその奥深い味わいでサバの臭みはゼロ!とっても美味しいです♪17時から「王子わぶミーティング」おでんとカヌレを食べてお酒も飲めて楽しいトークが聞けて1500円!でっす☆16:30開場しまーす。*残席わずか配信はこちら!...

  3. ライヴの生音、CDなどの再生音

    ライヴの生音、CDなどの再生音

    Barlast (バーラスト)の公演でお客様が「Barlast の音楽が、CD や他の音源で聴いたのと全然違ってかなりいい」と話されているのを何回か聞いた。通常、ライヴで生音を聴くと CD などより音質がいいが、Barlast はアコースティック楽器が多いため、PA から出ている音を抑えたり PA を通して音を鳴らさなかったりすると際立つ。更に演奏がうまいと違いがよりはっきりする。楽器それぞ...

  4. 奴隷という言葉について

    奴隷という言葉について

    先日、ちょうど早稲田大学エクステンションセンターの最終講義で、「実態としては年季奉公人でも、ヨーロッパ人は彼らをescravo(葡), esclavo(西)と呼んでいました。日本語の「奴隷」という言葉に付随するイメージが強すぎて、このように表現するのが適切かどうかは、まだ悩んでいるところです」と話したところですが。昨日、秀吉発給文書の写しで、「奴隷」という言葉が使用されているのを発見。先行研...

  5. 【必見!】3月18日の日替わりメニューとちくわぶイベント!

    【必見!】3月18日の日替わりメニューとちくわぶイベント!

    3月18日土曜日の日替わりランチメニューです!●サバのぬか炊き(北九州地方の郷土料理)●菜花のからしあえ(まぐろ節のせ)●金時豆(優しい甘さでほっこり)●キャベツの煮浸し(胃腸を整える)●自家製ぬか漬け(植物性乳酸菌の宝庫♪)●羽釜で炊いたご飯(無農薬のコシヒカリ玄米をお店で精米しています)ごはんにのせる梅干しは梅ボーイズ(販売してます)(南高梅と天然塩と赤紫蘇のみ。ごはんに合う甘くない梅干...

  6. フィンランド、新たに始動 KARI IKONEN QUARTET AL-QANTARA (カーリ・イコネン・カルテット アル-カンターラ)

    フィンランド、新たに始動 KARI IKONEN QUARTET AL-QANTARA (カーリ・イコネン・カルテット アル-カンターラ)

    フィンランドのピアニスト Kari Ikonen の新しいバンド KARI IKONEN QUARTET AL-QANTARA (カーリ・イコネン・カルテット アル-カンターラ)が始動する。北欧ジャズとアラブの詩情漂う音楽だ。昨日は Tampere でライブだった。今日、3/16 ヘルシンキの Koko Jazz Club 、明日 Oulu(Oulu Music Festival)、明後日土...

  7. ノルウェー、Oddgeir Berg Trio のメンバーのバックグラウンド

    ノルウェー、Oddgeir Berg Trio のメンバーのバックグラウンド

    Oddgeir Berg Trio のメンバーのバックグラウンドを掲載する。Oddgeir Berg(オッドガイ・ベルグ、1984 年、ノルウェーのオスロ生まれ) は、オスロ大学で教育を受けている。バンドリーダーであり、作曲家/編曲者。インディー、ロック、ポップ、そしてもちろんジャズなど、さまざまなジャンルで長年にわたってツアーを行ってきた。オスロ郊外に住んでいて、オスロの中心に自分のボンカ...

  8. 出力がほどほどのデジタルアンプは安全でいい

    出力がほどほどのデジタルアンプは安全でいい

    先日、音楽を聴こうとしてVolumioの操作をしたら、音楽が始まる前にノイズが聞こえました。これはまずいと、ヴォリウムを絞って対応できました。どうやら、自分が間違ってプリアンプのヴォリウムを最大にしてしまっていた模様です。いまサブで使っているデジタルアンプは、起動時に音が鳴るので、デジタルアンプのヴォリウムを絞っています。音量調整は、テクニクスのプリアンプで行っているので、起動後デジタルアン...

  9. ごはんねこまる3月15日の日替わりランチは母に教わった肉巻きです♪

    ごはんねこまる3月15日の日替わりランチは母に教わった肉巻きです♪

    先週の営業でみなさまに「大丈夫?」と心配していただきましたがギックリ背中はもう大丈夫でばね指は、まあまあ痛いです。でも、お料理はなんとかできますので休んだ分、しっかり働きまっす。あっという間に明日はランチ営業。久しぶりの実家ごはん風。そして、母の得意料理で教えてもらった数少ない料理のひとつ肉巻きです。いろんなものを豚肉で巻いてこんがり焼いてから甘辛いタレを絡めます。私は隠し味にちょっとだけに...

  10. 「ビリー・ホリデイ物語/奇妙な果実」Lady Sings the Blues(1972)

    「ビリー・ホリデイ物語/奇妙な果実」Lady Sings the Blues(1972)

    監督:シドニー・J・フューリー製作:ジェイ・ウェストンジェームズ・S・ホワイト製作総指揮:ベリー・ゴーディ原作:ビリー・ホリデイウィリアム・ダフィ脚本:テレンス・マックロイクリス・クラークスザンヌ・ド・パッシー撮影:ジョン・アロンゾ衣装:ボブ・マッキーレイ・アガヤン音楽監修:ギル・アスキー音楽:ミシェル・ルグラン出演:ダイアナ・ロスビリー・ディー・ウィリアムスリチャード・プライヤージェームズ...

1 - 10 / 総件数:2908 件