"鶯" の検索結果 77 件

  1. 初鶯

    初鶯

    鶯の初鳴きを聞いては 鶯笛で返事を返す

  2. 花より団子かも。。(*´σー`)エヘヘ

    花より団子かも。。(*´σー`)エヘヘ

    今日はお日柄も良く楽しいひな祭りです♪神社まで歩いてきました頑張り切らないとね、神様は知らん顔かな??神社の境内の白梅。。。。わさ~っと咲いていましたが二輪がこちらを向いていたので。。桃の花では無くて(*´σー`)エヘヘ帰りは何時もの道を戻らずに桜餅と鶯餅を求めて反対側の道を上がったり下りたり。。トレッキングですよ後で、iPhoneのヘルスケアを見たら13階まで上がったと。。。鶯餅と桜餅。。...

  3. うぐいすの初鳴き日

    うぐいすの初鳴き日

    今朝、うぐいす1号の声がやわらかく響きました ♪ぁ。去年よりも4日早い!(この冬の方が寒いのに!)昨日は息抜き遠足しばらく下ばかり見て春の数字のコト!と(毎年秋からの分を溜めてしまうのがイケナイのですが、、、😅)制作と〜ようやく数字の方は目処が立ったので制作に専念しますーーー

  4. つづいて鶯神楽も・・・

    つづいて鶯神楽も・・・

    先週に続いての作業、「知明山」山頂上付近の間伐を行う。朝方わずかな雨が残っていたが、登りだすころにはすっかり止んだ。先週の尾根筋には、「アセビ(馬酔木)」がかなり咲いていたが、今日、ウッドデッキの脇には、さらに「ウグイスカグラ(鶯神楽)」が、ピンク色の可憐な花をつけていた。春は着実に近づいている。英語で「鶯」は「Japanese nightingale」 や 「bush warbler」とい...

  5. 鶯神楽(ウグイスカグラ)の花

    鶯神楽(ウグイスカグラ)の花

    鶯が鳴き始めるころに咲く灌木の小さな赤い花‥それがウグイスカグラです公園にはよく植えられている小灌木(スイカヅラの仲間)ですが、気がつかない人が多いようですちょと弱弱しい小枝から赤いラッパ状の花を咲かせます

  6. 2月9日黄鶯睍睆という日・「鶯逢春暖歌声滑 人遇時平笑瞼開」

    2月9日黄鶯睍睆という日・「鶯逢春暖歌声滑 人遇時平笑瞼開」

    今日から七十二候は、第2番目の「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」という候に入りました。 「春告鳥」とも呼ばれるウグイスは、古くから春を知らせる鳥として、日本の文化や人々の間で大変親しまれて来ました。 そのウグイスの鳴き方にも色々有るそうです。春本番の前の、少し寒さが残る頃に、上手に鳴くことが出来ないウグイスの声を「ぐぜり鳴き」と言うそうです。そして、「ホーホケキョ」という「さえずり」は、オスからメ...

  7. 晴れ、雪まつり三日目

    晴れ、雪まつり三日目

    昨晩も雪降ってました。今朝は晴れスタート。(^O^)雪まつり三日目!とか書いてますが、人出が凄い、きっと。だからTVで見ましょ。笑。今日は最高気温+1度。まずまずの天気。「雪野」厚手の画仙紙に墨。もっと少ない線で描きたい。新雪に映る木々の影が大好きです。(^O^)オリジナル墨減ってきた。また墨作らなきゃ。笑。今日の一服は、鶯餅で。(^O^) 色はこれくらいが良い。笑。筆文字づくし描き屋工山 ...

  8. 嫌らしいイギリス人

    嫌らしいイギリス人

    月曜日の天気予報では昨日は曇、きょうは雨ということだったが、それぞれ快晴と晴れに上方修正で、きょうも洗濯をした。せんじつタクシーの中から見た駒沢公園の新緑を見るなら昨日しかない、と出かけた(今日も行けそうだ)。途中で秋山さんの森でウグイスがしきりに鳴いている。公園のストリートスケート場では、だぶだぶのパンツに金髪メッシュの男の子たちが、じつに楽し気に滑り台(というのか)を行ったり来たりしてい...

  9. 春告げ鳥

    春告げ鳥

    聲はすれども・姿はみせず鶯の鳴き声が時として・騒々しく聴こえますでは・せめて・お顔だけでもその一念結構・可愛い目をしています椿の葉陰ラブアタックでしょうね・・一応・話していますよ・・口元が・開いてます随分と粘ったのですがお姿は・やはり・魅せてはくれませんでしたラブコールが届くといいですねイイネ・コメント・頂きありがとうございます・・これからも宜しくお付き合いくださいにほんブログ村にほんブログ...

  10. 森の暮らしを選んだ理由

    森の暮らしを選んだ理由

    ソファーに寝転がってうつらうつらそこに美しい声鶯しっかりした鳴きで幼鳥ではないなと思った私の父親の実家は四国愛媛県の山の中で山の斜面に建っている感じ庭から見下ろすとはるか下に川が流れていた自然いっぱいというか自然しかないところだったそんな環境のなかで祖父はいろいろ楽しみをみつけていたようでそれがわかる証拠のひとつが蓄音機当時流行した歌手のレコードもいろいろあって祖父の法要で親族が久しぶりにあ...

1 - 10 / 総件数:77 件