"Bossa Nova" の検索結果 82 件

  1. 想い巡らし・・・

    想い巡らし・・・

    実は数日前、公私共々お世話になった方の「お別れ会」があった。昨年暮れのご不幸だったので、公には時期をずらしお別れ会となった。年明け訃報の連絡をいただき、もう、ビックリした事だった。社員さんから年末お聞きした時は、そろそろ退院し復帰すると・・・だいぶ時間が経って落ち着いたとはいえ、いざお別れ会(いわばお葬式)に列席すると・・・ブログにするのも、なんとも直ぐにはできずに今日となっている。斎場への...

  2. 長崎の街散策(15)/食を味わう

    長崎の街散策(15)/食を味わう

    餃子菜館 万徳〒850-0841 長崎県長崎市銅座町2−2中華料理 四海樓〒850-0921 長崎県長崎市松が枝町4−5ホテルベルビュー 長崎出島〒850-0861 長崎県長崎市江戸町1−20長崎新地中華街〒850-0842 長崎県長崎市新地町10−13平和楼〒850-0852 長崎県長崎市万屋町4−3紅灯記〒850-0033 長崎県長崎市万才町3−2元祖茶碗むし 吉宗(よっそう) 浜町本店...

  3. 3度目の在宅ワークの誕生日

    3度目の在宅ワークの誕生日

    今回もタイムラグ無く、今日午前にバームクーヘンを自ら受け取った。毎年会社から社長名で誕生日にお祝いとして手紙が添えられ家に届けられる。つまり、まだ仕事を続けているという事。そして更には、宅配便を自ら受け取るという事は、未だに在宅勤務を継続しているという事。自ら受け取るのはこれで3回目ともなる。そして、次期も仕事を継続する意向を伝え、近々のうちには契約書も届くだろう。続くところまで、まだ続ける...

  4. 長崎の街散策(9)/暗渠(1)「復興のシンボル」水上市場の名残り

    長崎の街散策(9)/暗渠(1)「復興のシンボル」水上市場の名残り

    長崎駅前から大波止通りを出島方向へ歩くとすぐに川にぶつかる。この橋から東の方、恵美須町方向に向くと面白い景観が現れてくる。川の上に木造モルタルのような白い建物が、橋の上にか〜い??こちらは、戦後作られ少なくとも60年以上も続いた「大黒・恵美須市場」の名残り。この川の長くを暗渠にして広い土地を作り、戦後のヤミ市をそこに移し市場を作った。そんな歴史を持つ、長崎の街の「復興のシンボル」だった訳だが...

  5. 糸島田園散歩/パンパスグラス収穫されてました

    糸島田園散歩/パンパスグラス収穫されてました

    前出のカットは昨夕撮ったもので、これが今日の夕刻だから、今日の昼間に収穫されたのかあ、今年はタイミング合わず残念。ご参照)PhotoArt's Homepage Gallery B「糸島フォトスケッチ」

  6. 糸島田園散歩/夕刻の田園蛍

    糸島田園散歩/夕刻の田園蛍

    「夕蛍涼を求めて田園か」今年も逞しく水を吸い上げ汗をかくが如くに露を帯びまるで蛍かと見紛うようなまあまあ、そんな気分で、陽射しを避けつつ夕刻を待ち、カメラたすき掛けする田園散歩稲も、蜘蛛も、ヤゴも活発になってきた田園ご参照)PhotoArt's Homepage Gallery B「糸島フォトスケッチ」

  7. 糸島岐志漁港の「渡船直売所」

    糸島岐志漁港の「渡船直売所」

    毎週日曜日に開く、岐志漁港の岸壁の傍にある「渡船直売所」。近隣の農家さんの無農薬野菜やオーガニック製品が並んでいる。いつも細君の後について行ってみるが、なかなかに面白い。私目線で惹かれるのは、製品説明の手作りコメントカード。今回は、添えられているイラストがお子様手作りのようで、可愛く、微笑ましい。夏休みにもなったからだろうかね?ご参照)PhotoArt's Homepage Gal...

  8. 糸島田園散歩/苗作り

    糸島田園散歩/苗作り

    苗作りが今年も始まった。既に土作りは着々と進み、いよいよ稲作のスタート。ご参照)PhotoArt's Homepage Gallery B「糸島フォトスケッチ」

  9. Cafe nota nova 中野店

    Cafe nota nova 中野店

    意外と自分の生活の動線から外れているので行くことが少ないけれど、中野で最大の書店であるブックファースト。その上にカフェもあったの知らなかった。Cafe nota nova 中野店とあるから他の店舗もあるのかなあと思ったら本の取次の大手のトーハンが展開してるっぽい。nota novaっていうのは雑貨売り場でそれに併設されているのがCafe nota novaということだとか。キャッシュオン方式...

  10. 悩ましい断捨離と心残り(1)

    悩ましい断捨離と心残り(1)

    「断捨離」の本来の主旨とはかけ離れている事、承知の上で・・・(^_^)年齢も60代後半をとっくに過ぎ70が見えてきた訳で、よくよく考えてみると、遅きに失する感はあるが・・・既に永永40年続けてきた、存分に楽しんできた、私にとってはライフワーク的存在になった「写真」。その機材とやらはこの永〜い間に、たくさ〜ん手元に集まってきた。まだまだ写真は続けていく訳だけど、そろそろその機材、集約整理しなけ...

1 - 10 / 総件数:82 件