"Onomichi" の検索結果 409 件

  1. ONOMICHI U2@尾道・広島

    ONOMICHI U2@尾道・広島

    尾道にある『ONOMICHI U2』へ。日本初、サイクリスト向けに特化した複合商業施設。ホテルやレストラン、カフェ・・・ベーカリーやバー、日用雑貨や文具などを取り扱う物産店などがありました。そとでも頂けます。この日は台風が近づいていて生憎のお天気・・・お天気が良ければ更に最高!午後から電車が止まりそうでったので・・・パンを買って早々に帰りました。明日の朝のパンね(笑)それと、スコーン♪どっち...

  2. 太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

    太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

    誠之館高校には、ヤギが学校にいる時期があるそうです。校長先生は、休日もお世話をしに学校に来られることもあるとのこと。生徒たちは勉学に励む傍ら、窓の外にヤギが草を食んでいる姿を見たとき、ほっとする、ヤギたちはそんな癒しも与えてくれているそうです 広島市内から1時間半、無事に到着しました。県東部での「いのちの教室」は誠之館高校が初めてです。同じ広島でも、地域によって、動物に対する考え方や状況...

  3. 伊藤弘之の「私の視点」シリーズ8が芦屋で始まる。

    伊藤弘之の「私の視点」シリーズ8が芦屋で始まる。

    伊藤弘之先生の「私の視点8」が芦屋市のギャラリーPawで昨日から始まった。この「私の視点」シリーズは2021年10月からスタートし今回で8回目。このシリーズ以外に個展なども開催される中でエネルギッシュに続けられている。 日常は、アトリエで絵を描き続け、展覧会を開催するために精力的に動いている。すでに視点シリーズや個展など5つの展覧会は決まっているという。八十代半ばを過ぎて、このエネルギーは ...

  4. ザ・シンフォニーホールを会場に比類なき奇妙な絵画展

    ザ・シンフォニーホールを会場に比類なき奇妙な絵画展

    昨日、いままでに観たことがない絵画展にいった。場所が「大阪ザ・シンフォニーホール」。クラシック音楽の殿堂といわれているところでの、一日のみの絵画展。しかも千数百人が入る大ホールが会場である。その舞台に「BLACKUT/WHITEOUT」といわれる絵画18点が並んでいるだけ。舞台に上がって観るのもよし、観客席の最後尾から臨むのもよし。様々な観方を楽しめる比類なき奇妙な演出に度肝を抜かれた。ライ...

  5. 春の舞 上七軒「北野をどり」が先陣をきる」

    春の舞 上七軒「北野をどり」が先陣をきる」

    京都には5つの花街がある。春本番を迎えるなかで、花街がそれぞれ継承する伝統技芸の一つである「舞・踊り」の公演が行われる。ちなみに祇園甲部は「都をどり」、宮川町は「京おどり」、先斗町は「鴨川をどり」、祇園東は「祇園をどり」(秋のみ)、そして上七軒は「北野をどり」など、それぞれの花街を代表される舞が披露される。 先日、北野天満宮へお参りさせていただいた帰りに、上七軒歌舞練場添いの小路を歩いた。歌...

  6. 花の終わりの言葉

    花の終わりの言葉

    この季節、赤椿が地面に落ちている光景をよく目にする。花の命が途絶えたときの言葉として、椿は「おちる」というのはよく耳にする。桜は「ちる」。この表現は誰しもが使う言葉である。では、梅は何というのだろう、というちょっとした好奇心がわいた。 梅は「散りしおれる」と表現された解説を見つけた。梅の古名「好文木」の説明の中で、「中国、晋の武帝が学問に励んでいるときは梅の花が開き、学問を怠るときは散りしお...

  7. 春の宵は、千金に値する

    春の宵は、千金に値する

    先日あるところで、中国の古典に登場する北宋時代の著名な詩人、蘇軾(そしょく)の「春夜」という詩が書かれていたものを見た。むかし、煎茶稽古をしていた頃を懐かしみ、当時、その「春夜」について記した記事を読み返した。 清少納言は「枕の草子」のなかで、四季の、それぞれの特徴を一言で表している。春なら「あけぼの」、夏は「夜」、秋は「夕暮れ」、そして冬は「早朝」というように。蘇軾は、春は「夜」としている...

  8. 二礼二拍手一礼のホームに【打出天神社 】

    二礼二拍手一礼のホームに【打出天神社 】

    最寄りの駅が阪神電車の「打出」になってからは打出天神社が二礼二拍手一礼のホームになった。 きょうも佳き日でありますように、と。 リポート写真/ 渡邉雄二 #打出の小槌 #打出天神社 #兵庫県芦屋市#白梅紅梅 #菅原道真公 #佳き日#二礼二拍手一礼 #ホームシャライン 尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

  9. 斜光にかすむ【打出天神社 】

    斜光にかすむ【打出天神社 】

    斜光が御神木に差し込む。 白い花びらは反射光で光塵を放つ。 美しくもあり、春の萌しを見せてくれる。 リポート写真/ 渡邉雄二 #打出の小槌 #打出天神社 #兵庫県芦屋市#白梅紅梅 #菅原道真公 #斜光にかすむ#反射光 #光塵を放つ 尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

  10. 時が満ちて【打出天神社 】

    時が満ちて【打出天神社 】

    “打出の小槌” でしられる兵庫県芦屋市の「打出天神社」。 鳥居と本殿の両側には御神木とされる白梅と紅梅がある。 満を持して咲きほこり、かすかな香を放っている。 リポート写真/ 渡邉雄二 #打出の小槌 #打出天神社 #兵庫県芦屋市#白梅紅梅 #菅原道真公 #時が満ちて#かすかな香り 尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

1 - 10 / 総件数:409 件