"ウォーゲーム" の検索結果 6 件

  1. そもそものはじまり(3)

    そもそものはじまり(3)

    かつてロサンゼルス市リトル東京地区の外れに、ヤオハン・ショッピングセンターがあった。1階は生鮮・加工食品、2階は電化・日用雑貨を扱うヤオハン・スーパーマーケットが入り、3階には寿司・中華料理・日本茶屋などの飲食店の他に『男はつらいよ』などの日本映画を英語字幕付きで上映するリトル東京シネマがあった。映画館の奥にはボーリング場もあったと記憶している。このショッピングモールの1階に、某有名書籍チェ...

  2. そもそものはじまり(2)

    そもそものはじまり(2)

    LA市には観光地としても有名なUCLA(カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校)がある。その大学のある地区を Westwood と呼び、小洒落た店や映画館が建ち並ぶ。休みの日にはよく食事などに出掛けた街だが、大学の正門近くにボードゲームショップがあった。ふと訪れたその店に、日本の本屋でもよく見かける幼児向け絵本や雑誌などが陳列されている回転型のディスプレイがあり、そこにジップロックに収められた...

  3. そもそものはじまり(1)

    そもそものはじまり(1)

    プロフィールのところでも触れたが、私は1980年代の後半から90年代のはじめにかけて、仕事の関係で米国はロサンゼルス市に駐在していた。読み書きはまだしも聞く話すはからきし苦手だったので、いまでも何で自分が駐在員だったのかよく分からない。新婚早々、妻と二人だけの海外生活だったが、なにしろテレビを見ても内容がよく分からないので、夜やることがない。そこで、二人でボードゲームを始めた。最初にプレイし...

  4. Old School Tactical: Volume 1 – Fighting on the Eastern Front 1941/42(その2)

    Old School Tactical: Volume 1 – Fighting on the Eastern Front 1941/42(その2)

    この Old School Tactical のシステムは他の戦術級と同じく、ユニットに表記されている情報量が多い。OSTシステムのちょっとした工夫だが優れていると思ったのは、それぞれのユニットの機能・能力・注意事項がトランプ大のカードにまとめられていることだ。この Volume 1 のマップはデカい。全体ではフルマップ2枚弱の大きさがある(もちろん基本的にはその一部を使用するのであるが。こ...

  5. Old School Tactical: Volume 1 – Fighting on the Eastern Front 1941/42(その1)

    Old School Tactical: Volume 1 – Fighting on the Eastern Front 1941/42(その1)

    最近は Flying Pig Games の Old School Tactical: Volume 1 – Fighting on the Eastern Front 1941/42 をプレイしている。もともとは同社の Armageddon War に興味があったのだが、同じメーカーのこのOSTの、ゲームマップの美しさに心魅かれた。過去、戦術級は Avalanche Press の Pan...

  6. ウォーゲーム人として生きる

    ウォーゲーム人として生きる

    職場の人間は、私がウォーゲーム人であることを知らない。趣味を尋かれて「ゲ、歴史研究」と答えた。「歴史書の収集」とも言い添えたので図らずも尊敬のまなざしを受けた。…またひとつ罪を犯したのだ。家族は知っている。三十年戦争が三十一年目になった。ウォーゲームが積まれた部屋は我が家の火薬庫と化している。世の全ての人に私が「ウォーゲーム人」であることを公表したい。往来に飛び出して、「うぉーげーまーあああ...

1 - 10 / 総件数:6 件