"コミュニケーション" の検索結果 71 件

  1. 期待がある一方で懸念点もある

    期待がある一方で懸念点もある

    仮想空間を利用してコミュニケーションを楽しんだり、商品を購入したりできるのがメタバースだ。メタバースは大きな可能性を秘めており、今後さらに市場規模が拡大すると期待されている分野でもある。メタバースは企業のマーケティングにおいても欠かすことのできない存在となりつつあるが、その一方でメタバースがもたらす問題も懸念されているのだ。メタバースはバーチャル空間で取引を行う機会があるのだが、ここで懸念さ...

  2. 自己否定感、低い自己評価―うつとの関係

    自己否定感、低い自己評価―うつとの関係

    不登校の子どもの多くは低い自己評価と、自分が得意とする一部分に関する他者への優越感とを同時に持ち合わせている場合があります。これは相矛盾する性質を持っています。その優越感が無残にも打ち砕かれると、決定的なほど強い自己否定感を抱いてしまいます。ですから、家族が関与できる場所、つまり家庭の中では、自己肯定感を持てるよう接する必要があると思います。子どもの行動をよく見て、具体的な行動を褒めることが...

  3. ひきこもり理想と現実-2

    ひきこもり理想と現実-2

    自分中心の生活を放っておくと、ギャップは広がるばかりです。社会との接点や相談する相手、実践する機会を増やして、理想と現実の間の溝を少しずつでも、埋めることが必要です。それが社会復帰への一歩になります。では、親はどうすればいいでしょうか。やはり、コミュニケーションです。小さなところから初めて、例えば「おはよう」「おやすみ」等の一言など、反応がなくても、声を掛けることだと思います。少しづつコミュ...

  4. 最後まで話を聴く

    最後まで話を聴く

    子どもが話をしているときは、最初に結論が出ているわけではありませんから、話の早い段階で口を挟めば、子供の真意からずれた意見をだしてしまう確率は高くなってしまうかもしれません。その結果「やっぱり話を聞いてくれない」と子どもをがっかりさせてしまいます。子どもにとって、話しにくい大切な内容であればあるほど単刀直入になれず、長い前置きや話の堂々巡り、一見関係のない話などが出てくるようになるでしょう。...

  5. 共感して聴くということ

    共感して聴くということ

    子どもの話を聴く時には4つのポイントがあります。・最後まで聴く途中で言葉を挟まないようにします。・観察しながら聴く表情や手振りにも注意を払い、話のストーリーだけではなく感情に注目します。・共感しながら聴く相槌を打つ、ポイント部分を繰り返す事で話している相手と歩調を合わせることです。・時間をかけて聴く子どもが無言になったり、 話が脱線しても聴き続けましょう。親子コミュニケーションでも...

  6. 現在進行形でサポートする-親子コミュニケーション

    現在進行形でサポートする-親子コミュニケーション

    親子コミュニケーションは一方通行ではなく、双方向でアイデアを出し合い検討し、行動に移すためのアイデアも、 双方向のコミュニケーションから生み出すものです。一方的な発話ではありません。しっかりとした親子の対話が必要です。同じことを言っても、人によって受け取り方は違います。また、行動の仕方、スピードもまるで異なります。一人ひとりの能力・個性・情報処理の方法に合わせた関わり方をします。 関心を持つ...

  7. 目標達成のサポート親子コミュニケーション

    目標達成のサポート親子コミュニケーション

    親子コミュニケーションの基本的な考え方は次の3つになります。①「人はいくつもの解決の可能性を持っている」②「その人が必要とする答えはその人の中にある」③「その答えに気づくためにはサポートが必要である」例えば、何か事が起きた時に「あぁ~これはダメだね」というように、一つのことに関してのみ頭を使うのではなく、「あぁ~これもうちょっとだね、他にも何かないか検討してみて」というように、他の可能性を探...

  8. 不登校過剰適合

    不登校過剰適合

    以前書いたように、世間でいう素直な子は、親の言いつけを守り、周囲の期待を答えようとする子どものことで、人に逆らったり、そっぽを向いたり、自己主張をすることもしません。自分なりの考えや感情を持っていても、それを表に出そうとはしません。親を困らせるから、先生の期待を裏切ることになるからという理由で。自分をかなり抑えています。これを心理学で「過剰適応」と言います。人は周囲に適応することは必要ですが...

  9. 不登校への対応-2心のバランス

    不登校への対応-2心のバランス

    以前書いたように、世間でいう素直な子は、親の言いつけを守り、周囲の期待を答えようとする子どものことで、人に逆らったり、そっぽを向いたり、自己主張をすることもしません。自分なりの考えや感情を持っていても、それを表に出そうとはしません。親を困らせるから、先生の期待を裏切ることになるからという理由で。自分をかなり抑えています。これを心理学で「過剰適応」と言います。人は周囲に適応することは必要ですが...

  10. 子ども達の対人関係の希薄化

    子ども達の対人関係の希薄化

    自分の子どものころと比べると、地域で遊んでいる子どもの姿が減っているように思います。昔のように空き地はなくなり、公園は球技禁止。外で遊びたいけれど、そもそも遊ぶ場所がない。可愛そうに思います。それでは子ども達は何をしているのでしょうか。そうです、ゲーム、パソコンでユーチューブ。というところでしょうか。このような場合子ども同士の、対面遊びの機会が減少してしまいます。新聞で読みんだことなのですが...

1 - 10 / 総件数:71 件