"蓮如" の検索結果 35 件

  1. 浄土真宗が日本最大の宗派になった理由

    浄土真宗が日本最大の宗派になった理由

    蓮如上人は浄土真宗の8代目の方です。この時に本願寺はさびれていました。京都の大谷にありました。浄土真宗の3代目の覚如上人が建てられたものです。本堂は4間四方で、32畳です。蓮如上人が如何に貧しかったかというと、1家3人で1杯の味噌汁3倍に薄めて飲んでいました。それほど、寂れていました。蓮如上人20年にして、山科に山科本願寺を作られました。甲子園20個分の広大な本山です。蓮如上人の首には賞金か...

  2. 「蓮如の時代と『念仏』③」

    「蓮如の時代と『念仏』③」

    ■■■第5章「(補足2)本願寺の歴史」★5-8「蓮如の時代と『念仏』③」 ■本願寺の念仏理解の継承 覚如によって成立した本願寺が、念仏をどのように理解していたのか。そしてその念仏理解がその後、本願寺における念仏理解の伝統として今日に続いているといことを、★5-5の終わりにお話しました。蓮如における念仏理解も、その流れの中のひとコマとして位置づけることができます。言うまでもありませんが、時代(...

  3. 「蓮如の時代と『念仏』②」

    「蓮如の時代と『念仏』②」

    ■■■第5章「(補足2)本願寺の歴史」★5-7「蓮如の時代と『念仏』②」 ■一向一揆と本願寺 蓮如が一向一揆という戦争にどのように関わったのかについては(及び一向一揆そのものについても)、いろいろな論評があるようです。今ここでは、歴史的な事実を示して、少しだけ私の感想を述べてみたいと思います。▼吉崎への群集越前の吉崎に坊舎を建て活動を始めてから、蓮如自身が驚くほどの大勢の人たちが集まってきま...

  4. 「蓮如の時代と『念仏』①」

    「蓮如の時代と『念仏』①」

    ■■■第5章「(補足2)本願寺の歴史」★5-6「蓮如の時代と『念仏』①」 ■本願寺中興の祖 前回まで、覚如による本願寺の成立と、そのときの念仏理解についてお話しました。今回から少し時代が下って、本願寺8代目(覚如が、親鸞さんを1代目、如信を2代目、覚如を3代目と数えた言い方に倣います)の蓮如(れんにょ)についてお話したいと思います。蓮如は当時寂れていた本願寺を一気に大きくしたという意味で、「...

  5. 今まで絶対の幸福になった人いる?

    今まで絶対の幸福になった人いる?

    どうすれば絶対の幸福になれるのかというと、宿善によって決まります。宿善がなければ絶対の幸福になれません。そして宿善があった場合、いつ救われるのかというと、宿善が厚い人は早く救われる。宿善が薄い人は時間がかかります。では宿善とは何かというとね宿善というのは、仏縁です。宿善のある人はどういう心となってあらわれるかというと、2つあると蓮如上人が教えられています。1つは後生を大事に思い2つは仏法を尊...

31 - 40 / 総件数:35 件