"蓮如" の検索結果 621 件

  1. 第321回定期宗会のご報告②

    第321回定期宗会のご報告②

    監査報告監正局会計監査委員会より二〇二一(令和三)年度の監査報告がありました。その概要は次の通りです。 〈監査実施日〉二〇二二(令和四)年十一月七日、八日、十六日の三日間。〈監査の結果の概要〉会計監査規程第十三条の規定に基づき、慎重に監査した結果、法令及び宗門の定めた法規に照らし、各宗務部門において、職務執行は適正に進められており、不正の行為、法令及び法規などに違反する事実は認められなかっ...

  2. 第321回定期宗会のご報告①

    第321回定期宗会のご報告①

    第三百二十一回定期宗会のご報告拝啓早春の候、東京教区の御法中の皆様におかれましてはご健勝にて二利ご双行のことと拝察申しあげます。さて、去る二月二十二日より三月三日まで、会期十日間をもって第三百二十一回定期宗会が開催されました。ここにその概要をご報告申しあげます。ご教辞第三百二十一回定期宗会の開会式で、ご門主よりご教辞がありました。皆さまには、第三百二十一回定期宗会招集にあたり、ようこそご参集...

  3. リンク《神社仏閣》

    リンク《神社仏閣》

    @京都市比賣神社(女人守護・天之真名井)因幡堂平等寺(がん封じ)今宮神社(あぶり餅)雨宝院(御衣黄・本隆寺の土壁)梅宮大社(神苑・猫ちゃん)雲龍院 (走り大国・悟りの窓)圓光寺 (十牛之庭・徳川家康)岡崎神社(うさぎ)海住山寺(解脱上人貞慶・四天王立像)賀茂別雷神社(上賀茂神社)北野天満宮(菅原道真・梅苑)金札宮 (クロガネモチの木)車折神社(芸能)興聖寺 (琴坂)革堂行願寺(藤袴祭・アサギ...

  4. 神奈川一周の旅[第18日]#2

    神奈川一周の旅[第18日]#2

    2023.02.26.sun想定外の素晴らしい景色に面白い景色。「歴史の舞台裏」とでもいうような、もの好き向けの史跡も魅力です。第354回・神奈川徒歩々旅神奈川一周の旅[第18日]#2想定外の素晴らしい景色に面白い景色。「歴史の舞台裏」とでもいうような玄人好みもの好き向けの史跡も魅力です。長楽寺のすぐ近く、こちらは札の辻跡です。札の辻とは宿場や街道など、高札を立てた人の多いところで、ここ「須...

  5. 本證寺住職空誓は蓮如の曽孫(「どうする家康」25)

    本證寺住職空誓は蓮如の曽孫(「どうする家康」25)

    本證寺住職空誓は蓮如の曽孫(「どうする家康」25) 「どうする家康」では、空誓上人が、三河一向一揆で、重要な役割を果たしています。そこで、今日は、空誓上人について書いていきます。 空誓上人は、蓮如上人の曽孫と紹介されていますので、まず、蓮如上人および本願寺の歴代宗主について説明します。蓮如上人は、本願寺8世宗主で、中興の祖と称されています。本願寺第7世存如(ぞんにょ)の長子として生まれました...

  6. 「いっきゅうさん」お好み焼き店破産100億円

    「いっきゅうさん」お好み焼き店破産100億円

    コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける帝国データバンク(株)ダイナミクス(TDB企業コード727021789、資本金1000万円、東京都中央区日本橋大伝馬町12-7、登記面=京都市中京区新町通四条上ル小結棚町428、代表斎藤泰氏)は、2月25日に事業を停止し、2月27日に東京地...

  7. ニキータ・フルシチョフは最初、ネブとの調印を拒否していました。彼は最初、誰も信用しませんでした。「最初」と言うのは、彼らが後に同じく魅惑的な間違った約束をネブと交わしてしまったからです。(15)

    ニキータ・フルシチョフは最初、ネブとの調印を拒否していました。彼は最初、誰も信用しませんでした。「最初」と言うのは、彼らが後に同じく魅惑的な間違った約束をネブと交わしてしまったからです。(15)

    <ウペペサンケ山の怪異>・開拓民のMさん夫婦には6歳の息子がいて3人暮らしだった。ある年の、初雪が降った日の夜遅く戸口をたたく音がした。妻は前日から里へ下っていた。Mさんが戸を開けてみると、年の頃25~26歳の見知らぬ青年が立っていた。服装から都会から来たようにも思われた。青年は、「熊狩りにきて仲間とはぐれたので一晩泊めて欲しい」という。Mさんは電気を灯し、ストーブに薪をくべてお茶を出した...

  8. どうする家康第7話「わしの家」~家康改名と三河一向一揆勃発~

    どうする家康第7話「わしの家」~家康改名と三河一向一揆勃発~

    駿府で人質状態となっていた妻子を奪還した松平元康(のちの徳川家康)は、翌年の永禄6年(1563年)7月6日、名を「家康」に改めました。「元」の字は言うまでもなく今川義元の偏諱を与えられたものであり、今川から独立した今となっては、元康という名乗りは不都合だったんですね。今川とのしがらみを断つための改名だったと考えられています。 では、なぜ「家康」という名乗りだったのでしょう。家康の「康」は、祖...

  9. 三河一向一揆勃発(「どうする家康」23)

    三河一向一揆勃発(「どうする家康」23)

    三河一向一揆勃発(「どうする家康」23) 「どうする家康」第7回では、三河一向一揆の勃発が描かれました。そこで、今日は、三河一向一揆について書いてみます。 三河では、本願寺派の蓮如上人が、応仁2年(1468)頃に布教のため下向したことことから、一向宗が広がり、三河は、北陸・近江などとともに本願寺教団の重要な地盤となりました。一向宗の中心となったのは、蓮如上人が布教の拠点とした土呂の本宗寺、...

  10. 「詳細」春の行事の例句in 角川俳句大歳事記春

    「詳細」春の行事の例句in 角川俳句大歳事記春

    「詳細」春の行事の例句in 角川俳句大歳事記春曲水やひとりは酔ひて折烏帽子曲水の詩や盃に遅れたる曲水や草に置きたる小盃流觴の鳥ともならず行方かな大和なる雪の山々紀元節万葉に東歌あり紀元節紀元節小諸に住みて綿子著て白粥に梅干ひとつ建国日日も真上春分の日をよろこべば阿蘭陀も花に来にけり馬に鞍憲法記念日鴉は黒かむらさきか憲法記念日軍艦を海に置き眼覚めけり上巳の餅を搗く音に南無八万三千三月火の十日青...

1 - 10 / 総件数:621 件