"梶原景時" の検索結果 43 件

  1. ライブ・セルフ・レポート 2部編です! ♪鮎川麻弥Live 2023 〜HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌〜1月14日、会場&配信にて開催(^^)

    ライブ・セルフ・レポート 2部編です! ♪鮎川麻弥Live 2023 〜HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌〜1月14日、会場&配信にて開催(^^)

    皆さん いかがお過ごしでしょうか?今週の寒さったら!!🙃まさかの水道管凍結の日がありました!あーあ、注意されてたのに、、、🙏午後に溶けるまで待つしかないと、、、私も固まっちゃった()さて!お待たせしておりましたライブ・セルフ・レポート 2部編です!(鮎川麻弥Live 2023 〜HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌〜1月14日、会場...

  2. ライブ・セルフ・レポート(^^)1部編です!鮎川麻弥 Live 2023 〜HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌〜♪

    ライブ・セルフ・レポート(^^)1部編です!鮎川麻弥 Live 2023 〜HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌〜♪

    寒いですね〜 ()皆さんいかがお過ごしでしょうか?1月14日に会場と配信で開催しました鮎川麻弥 Live 2023 〜HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌〜アーカイブもご覧いただきありがとうございました視聴は昨日で終了してしまいましたがライブご参加いただきました皆さんに募っているwebアンケートはもう一週間(1/28)延長いたします。ブログの下の方に画像を貼っておきますね。まだの...

  3. ありがとうございました!本日の鮎川麻弥Live 2023 〜HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌〜幸せでした!(^^)

    ありがとうございました!本日の鮎川麻弥Live 2023 〜HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌〜幸せでした!(^^)

    楽しかった〜幸せ一杯 (^^)鮎川麻弥Live 2023 〜HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌〜さきほど無事に終演しました!会場&配信ご参加の皆さん、胸熱の時をご一緒に作ってくださってありがとうございました!カッコイイ大人アコースティック編成のメンバーさん「川成順」演奏しびれました!ありがとうございました!写真左からBa:川内啓史Pf:友成好宏鮎川麻弥Gt:梶原順またレポート書...

  4. メンバーさん達です!(^^)1月14日開催 鮎川麻弥 Live 2023 〜HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌〜

    メンバーさん達です!(^^)1月14日開催 鮎川麻弥 Live 2023 〜HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌〜

    いよいよ今週末に迫ってきました!1月14日開催鮎川麻弥 Live 2023 ?HAPPY NEW YEAR「卯!!」胸熱麻弥歌?@汐留 BLUE MOODメンバーさん達です!左からPf:友成好宏Ba:川内啓史Gt:梶原順このお三人は、「川成順」というユニットでも活動されているので超阿吽の呼吸👍音もグルーヴも最高です!素晴らしいサポートをいた大人アコースティック・サウン...

  5. 鎌倉殿の13人第28話「名刀の主」 ~梶原景時の変~

    鎌倉殿の13人第28話「名刀の主」 ~梶原景時の変~

    二代目鎌倉殿となった源頼家を補佐するべく発足した13人の合議制でしたが、スタートから約半年後、早くもその1人が脱落します。死んだ源頼朝が側近中の側近として恃み、「一ノ郎党」と呼ばれた梶原平三景時ですね。坂東武者のなかでは珍しく教養豊かで多才な人物だったと伝わる景時は、その才によって頼朝より重用され、しかし、その才によって滅んだともいえます。 景時の話の前に、頼家の奇行について触れておかねばな...

  6. 鎌倉殿の13人第27話「鎌倉殿と十三人」~13人の合議制~

    鎌倉殿の13人第27話「鎌倉殿と十三人」~13人の合議制~

    父・源頼朝の急死により、嫡男の源頼家が継承の準備も不十分なまま、突然、鎌倉殿に就任することになりました。このとき頼家18歳。御家人たちのいざこざを調停するには経験不足は否めないし、実戦経験もないために、源平争乱を勝ち抜いてきた老練の御家人からの信頼もまだ不十分で当然でした。そんななか、頼朝亡きあとのまつりごとをどのように行っていけばよいか・・・というのが、直面した大問題であったことは想像に難...

  7. 鎌倉殿の13人第18話「壇ノ浦で舞った男」その1~平家滅亡~

    鎌倉殿の13人第18話「壇ノ浦で舞った男」その1~平家滅亡~

    「その1」のつづきです。屋島の戦いに敗走した平家軍は、安徳天皇とともに最後の拠点である長門彦島に逃れました。一方、屋島の戦いに勝利した源義経軍は、熊野水軍を味方につけるなど勢力を拡大しながら平家を追撃しました。そして、元暦2年(1185年)3月24日、源平合戦最後の戦いが長府沖の海域で始まりました。世にいう「壇ノ浦の戦い」です。九条兼実の日記『玉葉』によると、戦後、当日の合戦状況を義経は朝廷...

  8. 鎌倉殿の13人第18話「壇ノ浦で舞った男」その1~屋島の戦い~

    鎌倉殿の13人第18話「壇ノ浦で舞った男」その1~屋島の戦い~

    今回は屋島の戦いから壇ノ浦の戦い、そして腰越状による源頼朝、義経兄弟の決裂まで、一気に話が進みましたね。これが頼朝もしくは義経が主人公の物語であれば、数話に渡ってじっくり描くべきところですが、本作の主人公はあくまで北条義時。義時が直接関わっていない話は長々とやらないって意図でしょうね。それでいいと思います。一昨年、主人公の明智光秀が直接関わっていない桶狭間の戦いを2話も割いて描いておきながら...

  9. 鎌倉殿の13人第16話「伝説の幕開け」その1~木曾義仲の滅亡~

    鎌倉殿の13人第16話「伝説の幕開け」その1~木曾義仲の滅亡~

    寿永2年(1183年)11月19日、源義仲軍が後白河法皇の御所となっていた法住寺殿を襲撃しました。法皇方は奮戦するも、百戦錬磨の義仲軍に敵うはずもなく、大敗を喫します(法住寺合戦)。このクーデターを成功させた義仲は法皇を五条東洞院の摂政邸に幽閉し、前関白の松殿(藤原)基房と手を組んで国政を掌握しました。12月1日、義仲は院御厩別当となり、左馬頭を合わせて軍事の全権を握り、12月10日には源頼...

  10. 鎌倉殿の13人第15話「足固めの儀式」~上総広常の粛清~

    鎌倉殿の13人第15話「足固めの儀式」~上総広常の粛清~

    寿永2年(1183年)12月、鎌倉を震撼させる大事件が発生しました。上総広常の殺害事件です。言うまでもなく広常は源頼朝の挙兵を勝利に導いたいちばんの立役者で、その後も頼朝軍の成長を支えた最大の功臣でした。その広常が、鎌倉の御所内で、侍所所司の梶原景時によって殺害されるという衝撃的な事件。慈円の『愚管抄』によると、ドラマで描かれていたように、景時と広常が双六に興じていた最中、突然、景時が盤をと...

1 - 10 / 総件数:43 件