"つれづれ" の検索結果 21 件

  1. ツバキで級蜜するメジロ/退職金への課税強化

    ツバキで級蜜するメジロ/退職金への課税強化

    雪の翌朝。椿の蜜を吸いにやってきたメジロさんのカップル。背景は溶け残った雪、レフ板の役割をしてくれています。数日前、シラカシの大木の中で。モズさんはホント目がいい。草むらに動く虫を見つけては飛び降ります。梅の花が咲き始めました。春だなあ。一雨ごとに春の深まりを感じます。庭を見回ると、スイセンの芽が長く伸びつぼみも頭を出していました。馬酔木のつぼみも膨らみ、ヒマラヤユキノシタのピンクの花、沈丁...

  2. コハクチョウ:水浴び/姑息だなあ

    コハクチョウ:水浴び/姑息だなあ

    ずっと羽を休めていたコハクチョウさんの群れ。灰色の若い子たちはまだ爆睡中。数羽が目を覚まし、羽繕いや羽ばたきをして、えさ場への出発の準備を始めました。白鳥の水浴びは初めての出遇い。小鳥さんたちは,すばやく力強く翼を動かしますが、白鳥さんの水浴びはまるでスローモーションのよう。長い翼はあまりすばやく動かしたら傷むかも。でもやはり大きな鳥さんの水浴びはダイナミックでした。サオトメカズラ?お掃除を...

  3. ヒクイナ親子/歯ぎしりしても負けていく

    ヒクイナ親子/歯ぎしりしても負けていく

    用事の途中で立ち寄った小さな小池。もう夏鳥さんはなみな旅だったのか、鳥の姿は見えません。でもカワセミさんが時々来ると聞いて少し待っていると偶然お知り合いに。「これか〇○に以降と思っているの」というと「ヒクイナが田んぼで子育てしているよ」と教えてくださいました。もう少し大きくなって同じ場所にはいないかもしれないが、たぶんねぐらには帰ってくると思うと。午後すぐにカメラをセットして・・・待ちに待つ...

  4. コヨシキリ

    コヨシキリ

    北の地では、あちこちでコヨシキリさんに遇いました。オオヨシキリさんほど賑やかには啼かず。優しい声と優しい色をした鳥さんです。これは何の木でしょうか?ピンクや赤ではないのですが、とてもキレイな木でした。大河の河口には、草地が広がり、イタドリはこちらの倍もの丈があり、所々に小さな林のような感じで茂っていました。強い風にイタドリが揺れるのにも負けずさえずっていました。公園はどこも広く、しっかり整備...

  5. セッカ/はじめからザル

    セッカ/はじめからザル

    大河の河川敷は車が乗り入れ可能なので、お休みともなれば、テントを張って一日のんびりされる方、釣りの方、楽器の練習をなさる方などさまざまなのですが、お休み後、河川敷を訪れると、ペットボトル・使いかけの調味料・紙くず布きれなどさまざまなものが散乱しています。拾いきれるほどの量ではなく、大雨の時に流されるまでこのままなのかとがっかり。せめて自分はしない消極的に思うのみ・・・。車の入れない場所を通る...

  6. 日常の視点20210721

    日常の視点20210721

    FUJIFILM X-T4+ZHONGYI SPEEDMASTER 0.95/35MMFS/クラシカルネガ朝家内を会社まで車で送り家に戻りコーヒーを置くと妙に写欲がわいた柔らかい光をどのレンズでとらえるか、選んだのは中国レンズ独特な表現が今朝の光には良いかも。優等生ではないが唯我独尊のレンズ中華レンズとバカにする人もいるが、ブランド名だけでレンズを選ぶ時代は終わったのかもしれないそのブラ...

  7. 毎日撮る事毎日伝えること

    毎日撮る事毎日伝えること

    FUJIFILM X100 (2011年1~3月撮影)気がつけばブログを始めて15年始めたのは2006年ちょうど初のデジタル一眼D70を買って1年ほどしてから始めた始めた理由は2つ。誰のチョイスでもなく自分の決定で写真を世界に出せる。それまではディレクターあるいは編集者が気に入ってくれなければ、ほとんど世に出ることはない。ブログと言う自分でメディアが持てる、これはとんでもないことだと感じた...

  8. 立山信仰つれづれ

    立山信仰つれづれ

    立山信仰つれづれ(書き下ろし)ある点描―開山者佐伯有頼を振り返って佐伯有頼の登場について「続吉部山考」に私は何を言いたかったのであろう。『高田大明神縁起』『岩間山本山寺縁起』の佐伯有頼の登場は、佐伯有若に憧れた、佐伯氏に憧れた結果のものであろう。役小角に憧れて開山者とする山が多い。役小角は一般人であるからそのまま名を借りる事に抵抗はない。しかし、佐伯有若の場合はそのまま名を拝借と言う訳にはい...

  9. 美ヶ原月の出

    美ヶ原月の出

    LUMIX S1R+LUMIX24-105mm LMonochrome D オレンジフィルターモード最近という過去の3年ぐらい撮影するモノクロの比率が上がっている。特にFUJI XのアクロスモードLUMIX SシリーズのLモノクローム、それとフジフイルムアクロスⅡ復活が、モノクロ作品が増えている大きな原因です。高校生のころ本格的に写真を始めた100%モノクロの時代に戻りつつある(当時は単に...

  10. 2020年寒中お見舞い申し上げます

    2020年寒中お見舞い申し上げます

    2020年新たな年が明けてはや2週間が過ぎました。年末は恒例のChristmas撤去からお正月ディスプレイと恒例行事も終わり、のんびりと過ごすことができたお正月でした。年明けは4日から仕事始め、新年会が続いて気付くと2週間が経っておりました。Instagramでは日々のつれづれを投稿しながら、元気に過ごしております。お正月は手作りのお節、取り引き先から頂いたお節と充分に楽しませていただきまし...

1 - 10 / 総件数:21 件