"ベロセット" の検索結果 70 件

  1. 土曜日の授業風景~配線図が欲しい~

    土曜日の授業風景~配線図が欲しい~

    1952 FL 1200Dさんのパンヘッド今日はまずギアボックスの修正作業から。マウントボルト部に不良があったため、肉盛り溶接をしたケース。メインドライブギアベアリングレース部は歪むことを考え予め治具製作し取り付けて溶接したが、残念ながら0.03mm歪んだ・・・。とりあえず、治具取り付け平面研磨機にてマウントスタッド面部分研磨し4か所のマウント位置の高さが同じ高さにしてスタッド交換し完了。....

  2. 土曜日の授業風景~そこに原因がある~

    土曜日の授業風景~そこに原因がある~

    1978 FXE 1200今日は以前VMSでOHしたショベルの整備。現在トラ750ユニット整備でVMS通い、登校バイクとなっていたショベルですが、プラリマリーチェーンが随分伸びているようだったのでチェーン交換。チェーンスライダーも随分減っていたため交換。問題はこうなった原因でありまして、この車両はエンジンとプレイマリーオイル別体化してるもので、プライマリーオイルを入れてあったのですが、その...

  3. 土曜日の授業風景~切れすぎて怖い~

    土曜日の授業風景~切れすぎて怖い~

    1979 FXS 1340Fさんのショベルヘッドトランスミッションの組み立てが終わり、ヘッド周りの作業へ。まずはヘッド面の面研作業。いつものように、ヘッドボルトネジ部が引っ張られています。今回はバルブガイドの状態が良かったのでそのまま使用。使うバルブはステム径が少々太くなっているO.Sステムのバルブを使い、バルブとガイドのクリアランス調整。100分の1mm刻みであるリーマーを使いガイド内径拡...

  4. 日曜日の授業風景

    日曜日の授業風景

    1958 VELOCETTE VENOMIさんのヴェロセットダウエルピン位置の螺子穴修正する際にピン抜き取り、微妙に変形したのでダウエルピン製作。微妙に穴位置が合わない、ガスケット修正。また、キックカバーのガスケットは単品製作。(もともと無い)キックカバーマウント螺子穴もなめていたのでヘリサート加工。ギアボックスアウターカバー取り付け、プライマリー周りも取り付け、次回配線作業。1972 XL...

  5. 日曜日の授業風景 ~新たにやる車両はまずパーツに悩む~

    日曜日の授業風景 ~新たにやる車両はまずパーツに悩む~

    1958 VELOCETTE VENOMIさんのベロセット今回はOHしていないギアボックスでありますが、アウターカバーマウントボルトの雌ねじがなめているということで、ヘリサート加工します。ねじが舐めていたところは、運悪くダウエルピンのところのねじ山で、ヘリサートするにはダウエルピンを抜く必要があります。がこのダウエルさんが錆びてしまって抜けません。タップを立てボルトをいれ、ケースをよく暖めス...

  6. 日曜日の授業風景

    日曜日の授業風景

    1958 VELOCETTE VENOMIさんのヴェロセットキャブレターの清掃・面研・チェックごとが終わり、ガスケット製作し取り付け。で、ちょっとやれてきているスロットルケーブルも製作。1973 TRIUMPH T140トリニティー卒業生のSさん同じくトリニティー卒業生から車両譲り受け、VMS持込。軽整備、各部チェックして行きます。1979 FLH 1340先日エンジン腰したのOHが終わった...

  7. 日曜日の授業風景

    日曜日の授業風景

    1972 XLH 1000Oさんのアイアンスポーツサイレンサー取り付け位置だし後、マウントバーの位置を曲げ調整。このあたりのマウラーの取り付けは、マウントステー側の位置決めが非常に大事です。Dチェーンと干渉していたフェンダーストラッド位置見直し。サドルマウント考察。1958 VELOCETTE VENOMIさんのベロセットもともとついていたコンセントリック928から930へ。中古930のた...

  8. 日曜日の授業風景~延命処置成功?~

    日曜日の授業風景~延命処置成功?~

    1958 VELOCETTE VENOMIさんのベロセット両サイドベアリング交換、片減りしていたブラシ交換、歪んでいたエンドカバーはシム製作して取り付けてアーマチュアコイルラインだしをして、アーマチュアコイルは干渉なく回るように。モータリングチェックしてよく回るようになりました。パーツが出なくなってきたミラーダイナモ延命処置終了です。車体に取り付け、ベルト張りっぷりと平行調整。カバーとの干渉...

  9. 日曜日の授業風景~新旧?ベロセット共演~

    日曜日の授業風景~新旧?ベロセット共演~

    1977XLCH1000Kさんのアイアンスポーツクランクバランスファクター60%狙いでダミーウエイトを付け、磁石を付け穴あけ位置を位置決めして、フライホイール穴あけバランスどり。狙った重量分穴あけできるよう、一つ一つ穴あけをしていき、ドライブ側はO.Kずいぶんとバランスが狂っていたタイミングサイドも、もう少しで完了。1958 VELOCETTE VENOMIさんのベロセットオイルライン取り付...

  10. 金曜日・土曜日のVMS~2台のサンビーム~

    金曜日・土曜日のVMS~2台のサンビーム~

    1933 SUNBEAM MODEL8金曜日はMくんのサンビーム、フレーム修正が終わり引取りに。考えていたよりも、早い出来上がりに感謝。1927 SUNBEAM MODEL9北海道のOさんひさしぶりの登場です。ドライブサイド2個・タイミングサイド1個、計3個使うクランクシャフトのローラーベアリングの精度がまちまちで苦労したクランク軸受け部。ベアリングを加工し組みつけ。ケースボルトをしっかり組...

31 - 40 / 総件数:70 件