"ヤブムラサキ" の検索結果 2023 件

  1. ヤブツバキ

    ヤブツバキ

    ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ竹藪で人知れず花の盛りを迎えている藪椿久し振りの撮影は、先日新たに購入した広角レンズの試し撮りです。( EF35mm F1.4L II USM )ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤCanonではRFレンズが主流となる中EFレンズも少なくなってきましたが、高価な買い物に違いはありません。色々考えて、自分に合ったものを選びました。ㅤ...

  2. ヤブランとジャノヒゲ

    ヤブランとジャノヒゲ

    ヤブラン(藪蘭)細長い葉っぱで黒い実がつきます藪に生え、葉が蘭の葉に似ていることが由来だそうですジャノヒゲ(蛇の鬚)細長い葉っぱに青い実がつきますどちらも花壇などに植えられていることが多いので、細長い葉っぱがもしゃもしゃしているのを見たことがある方は多いのではないでしょうか似ているので、どっちがどっちだったけ?とたまに迷いますさらに漢方薬で使われるのはどっちだったけ?と…なので少し整理してみ...

  3. ムラサキツバメモンシロも出た

    ムラサキツバメモンシロも出た

    昨日は検診日で東京の病院まで出かけた。帰り道雪がちらちらと舞っていた。東京は大雪警報が出ていたが、夕方には注意報に変わり都心は大した積雪もなく良かった。こちらは昨年2月は10センチ近く雪が積もったが昨日はみぞれ交じりで雨に変わった。今日は一転青空だった。雪にはならなかったが零度近くまで下がり相変わらずの寒波はムラサキツバメには打撃だったのでは、と考え今日も公園に出かけた。日だまりで2頭が飛ん...

  4. 見沼田んぼDポイントの越冬ムラサキツバメ見失うも久しぶりに冬尺蛾雌観察in2022.12.31~2023.02.05

    見沼田んぼDポイントの越冬ムラサキツバメ見失うも久しぶりに冬尺蛾雌観察in2022.12.31~2023.02.05

    前回報告した通り2月1日に見沼田んぼAポイントの越冬ムラサキツバメA②群を見失った⇓ので見沼田んぼAポイント越冬ムラサキツバメ見失う前の怪しい輝きin2022.12.31~2023.02.01 : ヒメオオの寄り道 (exblog.jp)ガッカリして足元を見ると数年ぶりに探していた冬尺蛾(ウスモンフユシャク?)の雌に出逢えました!↓in2023.02.01「冬尺蛾(ウスモンフユシャク?)雌」...

  5. ムラサキツバメ春隣

    ムラサキツバメ春隣

    昨日は「立春」だった。一日中曇りがちの肌寒い日だったが、内陸はいい天気で埼玉の川越ではモンシロチョウが観察されたという(「小畔川日記」)。モンシロチョウがこんなに早いのは過去12年間で一番だという。俳句では「春隣(はるとなり)」という季語があるがそんな感じなのだろう。今日はモンキチョウでもと思ったが、例年蝶の季節暦は埼玉はこちら千葉より1か月ほど早い。まだ少し早いかなと思ってワンパターンだが...

  6. 小畔川便り(大寒中の蝶たち:2023/1/29-31)

    小畔川便り(大寒中の蝶たち:2023/1/29-31)

    1月27.28日は天気が悪かったり、所用があったりで蝶の観察には出掛けなかった。29日は朝から晴れ。11時から川原へ。川原ではキタテハが出てきた。その後公園へ。ウラギンシジミは7頭とも無事だった。ムラサキシジミも無事。家内撮影家内が " ムラサキツバメ!! " と言うので見ると、ぼろのウラギンシジミ3頭のいるすぐ近くのサザンカでムラサキツバメが止まっていた。家内撮影どこを...

  7. 見沼田んぼAポイント越冬ムラサキツバメ見失う前の怪しい輝きin2022.12.31~2023.02.01

    見沼田んぼAポイント越冬ムラサキツバメ見失う前の怪しい輝きin2022.12.31~2023.02.01

    見沼田んぼAポイントで越冬中の継続観察していたムラサキツバメ2022年12月27日の続報です。前回の報告は⇓をご覧いただければ幸いです。見沼田んぼAポイントの越冬ムラサキツバメin2022.12.11~12.27 : ヒメオオの寄り道 (exblog.jp)in2023.01.24「ムラサキシジミ雌」見沼田んぼAポイント↑1月2日、年を越せたAポイントの越冬ムラサキツバメはA2群の4頭だけで...

  8. 小畔川便り(ウラギンシジミの減少:2023/1/22-26)

    小畔川便り(ウラギンシジミの減少:2023/1/22-26)

    1月21日は晴れだけど北風が強く気温も低い。通院もあったので出かけなかった。22日も晴れ、気温はほぼ平年並みで、風がなかったので11時から公園へ。ウラギンシジミは9頭とも無事だった。サザンカ背景のウラギンシジミはサザンカが終わってしまった。広角でも撮影する。ムラサキシジミも無事クヌギの枯葉にいる。23日は終日曇りで気温も低い。24日は14時頃までは晴れで気温もほどほどだったけど、16時頃から...

  9. ムラサキツバメ立春を前に

    ムラサキツバメ立春を前に

    今日から2月。「立春」も目の前だ。気温が二桁になり暖かいというので公園に出かけた。1週間前に10数頭の塒が出来ていたポイントは跡形もなく消え、近くに2頭が翅を横たえてじっとしていた。今日は思ったほど気温が上がらず、この2頭も塒から出て近くに止まって翅を開いたが、すぐに閉じ、横になって冬眠態勢に入ってしまった。もう1頭は散策路に降り、そのまま動かなくなってしまった。このままでは踏みつぶされてし...

  10. ムラサキツバメ氷点下の日々

    ムラサキツバメ氷点下の日々

    沖縄の入野さんからメールが来て20年続いた「蝶館カビラ」を閉館するという。ガイドなども辞めこれからは趣味で沖縄の昆虫を楽しむという。石垣島時代何度かお世話になった。沖縄に移られてからはコロナなどもあって機会がなかった。お疲れ様でした。大寒になってここ数日は氷点下の朝が続いている。昼間もせいぜい6、7度くらいで越冬中の蝶にとっても厳しい日々だ。今日は久しぶりに昼間の気温が二桁になりそうだという...

11 - 20 / 総件数:2023 件