"お市の方" の検索結果 8 件

  1. どうする家康第4話「清須でどうする!」~清州同盟~

    どうする家康第4話「清須でどうする!」~清州同盟~

    今川氏真を見限った松平元康(のちの徳川家康)は、織田信長との連携に踏み切りました。通説によると、永禄5年(1562年)正月に元康が尾張の清州城に赴き、信長と会見して盟約を結んだとされています。江戸幕府の公式史書『徳川実紀』の『東照宮御実紀付録巻一』には、このときのことを次のように記されています。 かくて御盟約定まりければ、尾州清州におはして信長に面会し給ひ。今より後互に力を戮わせ心を同うして...

  2. 道の駅 浅井三姉妹の郷。

    道の駅 浅井三姉妹の郷。

    近江小谷城と虎御前山の間を走る国道365号線を西へ4kmほど車を走らせると、「道の駅 浅井三姉妹の郷」と書かれた大きな看板が目に入りました。 せっかくなので、立ち寄ってみることに・・・。 道の駅には、お市の方と浅井三姉妹の像があります。 ここを訪れたのは約1年前の令和2年(2020年)8月14日。この年は新型コロナウィルス感染症の流行で世界中が大騒ぎとなった年で、春先の緊急事態宣言は解かれて...

  3. 浅井長政、お市の方の像。

    浅井長政、お市の方の像。

    小谷城近くのJR北陸本線河毛駅前に、小谷城主・浅井長政とその正室・お市の方の像があります。 こちらが、その像。訪れたのが夕方だったので、写真が暗いのが残念ですが。 永祿10年(1567年)、織田信長の妹・お市は、近江の浅井長政に輿入れし、織田氏と浅井氏は同盟関係となります。織田氏が浅井氏との同盟を望んだ理由は、天下を視野にとらえた信長が、京に上るにあたって避けては通れない近江を支配する浅井氏...

  4. 北近江浅井氏の祈願寺・小谷寺と、浅井長政供養塔。

    北近江浅井氏の祈願寺・小谷寺と、浅井長政供養塔。

    小谷城のあった小谷山の東麓に、小谷城主・浅井氏の祈願寺と伝わる小谷寺があります。 寺伝によると、創建は聖武天皇の神亀5年(728)、加賀白山の開祖・泰澄上人が、白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開き、そのとき小谷山に建てられた坊舎のなかのひとつだったと伝わります。そのころは常勝寺と言われていましたが、これが現在の小谷寺の開創だと言われているそうです。 元は小谷山山頂にありましたが、大永5年...

  5. 北近江浅井氏の居城、小谷城攻城記。その5<黒金御門跡~大広間跡~本丸跡>

    北近江浅井氏の居城、小谷城攻城記。その5<黒金御門跡~大広間跡~本丸跡>

    「その4」のつづきです。桜馬場跡のすぐ上に、立派な石段が残る虎口跡があります。 ここは黒金門と呼ばれる虎口があった場所で、ここが、小谷城主郭部への入口でした。 駒札の説明書によると、その名のとおり、鉄を打ち付けた門扉があったようです。それだけ重要な門だったということでしょう。 虎口の横に目をやると、大きな石積みの痕跡が残っています。 その上には、「黒金門址」と刻まれた石碑が。 虎口を進みまし...

  6. 麒麟がくる第31話「逃げよ信長」その1~金ヶ崎の戦い~

    麒麟がくる第31話「逃げよ信長」その1~金ヶ崎の戦い~

    今回は大河ドラマらしい回でしたね。やはり、大河はこうでないと。 永禄13年4月20日(1570年5月24日)、織田信長は北国に攻め入るため京都を出陣しました。『言継卿記』によると、その軍勢は3万にも及んだといいます。出陣の前日、信長は参内して正親町天皇(第106代天皇)に暇乞いをし、将軍・足利義昭にも面会しており、勅命と将軍の上意の両方を受けての出陣でした。 もっとも、天皇・将軍が公認したこ...

  7. 十月桜と鈴木輝一郎4月6日(土)

    十月桜と鈴木輝一郎4月6日(土)

    ようやく暖かくなってきた。桜植樹地での桜も咲いているが、十月桜。まだまだ五分咲きかな。蕾が多いよね。 「戦国の凰お市の方」著鈴木輝一郎 「兄上、ちょっと」 頬のあたりが火照るのを感じつつ、市は信長の袖を引いて庭に出た。 「兄上は、血がさほど出ないのに怖い、というのは、なぜだと思いますか」 われながら唐突で下手な問いかけだろおもった。しかし、信長は異様に頭の回転がはやいのも、市はよく...

  8. 越前北ノ庄城跡・柴田神社を訪ねて。

    越前北ノ庄城跡・柴田神社を訪ねて。

    前稿まで紹介してきた福井城を結城秀康が築城する以前、越前には柴田勝家が築城した北ノ庄城がありました。勝家の北ノ庄城は、天正11年(1583年)に羽柴(豊臣)秀吉によって攻め落され、焼失してしまいますが、その後、結城秀康が新たな城を築いたため、勝家時代の城の遺構はほとんど残っていません。 平成5年(1993年)から6度にわたって発掘調査が行われ、本丸の推定位置とされている柴田神社の地下から石垣...

1 - 10 / 総件数:8 件