"仏殿" の検索結果 7 件

  1. 仏殿に三世仏本尊がならぶ【泉涌寺・雲龍院を訪ね-Ⅲ-】

    仏殿に三世仏本尊がならぶ【泉涌寺・雲龍院を訪ね-Ⅲ-】

    大門から見る仏殿 昨年末、友人と一緒に雲龍院を訪れたあと、本山である泉涌寺に参拝した。3月の涅槃会のとき以来である。大門から降り参道の先にある仏殿が、周りの自然空間の中にポツンと浮いて見える。この景色は泉涌寺の中でも美しい風景のひとつ。その仏殿は重層建築のように見えるが、京都御所紫宸殿や東寺、三十三間堂などと同じように入母屋屋根の構造の建物で唐様建築の特徴をもつ貴重な建築物である。内部は天井...

  2. 国宝建造物:功山寺仏殿

    国宝建造物:功山寺仏殿

    昨年の12月3日、北九州市立響ホールで開催された庄司紗矢香とジャンルカ・カシオーリのコンサートの翌日、山口県下関市に建つ国宝建造物を2棟観てきました。ひとつめは「功山寺仏殿」です。 功山寺仏殿は、方三間の身舎(もや)に裳階(もこし)をつけ、入母屋造、檜皮葺の屋根をあげた純粋な禅宗様になります。仏壇両前脇の柱の一つに残された墨書により鎌倉時代末の元応二年(1320年)の建立であることが知ら...

  3. 龍安寺仏殿西の庭文化財特別公開

    龍安寺仏殿西の庭文化財特別公開

    龍安寺仏殿西の庭文化財特別公開仏殿内は撮影禁止ですので、外側から仏殿の入り口をはいりますと、なんと芳しい香りがしてきました。あまりにもいい香りですのでお聞きしましたら、仏殿の中の柱からの香りでした。「台湾檜」の芯去材というものだそうです。天井を見上げますと、龍の絵が描かれていました。日本画家武藤彰氏の墨と金泥で描かれた「下だり龍」だそうです。そして奥に、鎌倉時代後期の釈迦如来像と両側にお位牌...

  4. 国宝功山寺仏殿山口県下関市

    国宝功山寺仏殿山口県下関市

    下関にあるもう一つの国宝、功山寺の仏殿。長府毛利家の菩提寺、創建は1327年であるが、この仏殿はそれよりも早く1320年建立とされる。仏殿は入母屋作り、檜皮葺、典型的な禅宗様仏殿で鎌倉時代に建立されたものとしては貴重だそうです。建立年:1320年規模:桁行三間、梁間三間構造:入母屋造り、檜皮葺寺号:曹洞宗功山寺

  5. 弾丸ツアーin岐阜:岐阜大仏殿と名もなき池

    弾丸ツアーin岐阜:岐阜大仏殿と名もなき池

    みなさん知らないと思いますが、日本三大仏のひとつが、岐阜大仏です。私も知りませんでした。「カメラ…本格的やな」ガチ勢が持ってるヤツ。私ぜんぜんスマホよ、クラウドバックアップがラクだから。最近のスマホなんてもうカメラって言ってもいいくらいだから。こやってブログに使うくらいの写真なら遜色ないと思いますよ。「いつも思うけどさァ…どやって貼ってんだろね、この千社札」大仏の中、空洞なんだね。マッチ棒で...

  6. 天井画はおそらく飛天図、蘇れば・・・

    天井画はおそらく飛天図、蘇れば・・・

    勅使門、三門、そして仏殿、法堂と並ぶ。その中の仏殿を覗き手を合わせた。本尊の釈迦如来坐像が祀られている。結跏趺坐され、悟りを開いて深い瞑想に入った状態である。 天井を見上げると絵が描かれてあった痕跡があるが、かなり剥がれ落ちている。雲の痕跡から雲龍図かと想像したがどうも違うようだ。尋ねると「飛天」という答えが返ってきた。 飛天は、諸仏の周囲を飛行遊泳し礼賛する天人であることから、天井画の題材...

  7. 国宝建築148瑞龍寺仏殿(富山県高岡市)

    国宝建築148瑞龍寺仏殿(富山県高岡市)

    瑞龍寺02仏殿私好みの天候に堂々とした仏殿の姿が映える。

1 - 10 / 総件数:7 件