"孔子" の検索結果 38 件

  1. 1月14日  十四日年越しの日・「傾蓋の偶」

    1月14日 十四日年越しの日・「傾蓋の偶」

    今日、1月14日は、明日の小正月の前日にあたることから、昔は年越しの日として祝っていたそうです。そして、古くは、今日が門松やしめ縄などの正月飾りを取り外す「飾納」・「松納」の日でした。それが江戸時代に入り、幕府が「正月七日限りで家々の松飾を取り払うこと」という令を出したことにより、七日で取り除かれるようになったとされています。また、1959年(昭和34年)の今日は、南極観測隊が、一年間置き去...

  2. 長崎の街散策(20)/長崎孔子廟

    長崎の街散策(20)/長崎孔子廟

    長崎孔子廟は、1893年(明治26年)に、清国政府と在日華僑が協力して建立した、日本で唯一の本格的中国様式の霊廟、と。西太后の時代で日本との関係も深い同じアジア極東の関係だ。その後ラストエンペラー溥儀との生臭い歴史の中で、華人華僑の人たちは辛い体験をしてきた筈。しかしながら一方で現在、ここ孔子廟の揺るぎない存在、その姿を見るにつけ力強く、やはり逞しいものだなあ、と強く感じる。「変面」ショーを...

  3. 長崎の街散策(19)/長崎孔子廟「変面」ショー(2)動画考察

    長崎の街散策(19)/長崎孔子廟「変面」ショー(2)動画考察

    長崎孔子廟「変面」ショー。今回のメインテーマの一つであり、最大のチャレンジだった「動画」記録。出来がどうだったか、楽しみでもあり一瞥の不安もあり…何せ、初めて動画機能を使うわけで……不慣れもはなはだしい、というわけで帰宅後まっ先に手をつけたが、専用ソフトはもってないし……しかし、何故、今回、動画なのか??「変面」糸をつけたお面を操作することで、着けているお面を瞬時に変えていく、10数回も。し...

  4. 10月15日 助け合いの日・「仁者寿」

    10月15日 助け合いの日・「仁者寿」

    今日の「助け合いの日」は、1965年(昭和40年)12月に開かれた全国社会福祉会議で決められた日で、日常生活における助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に呼びかける日とされています。人と人とが支え合うことで「人」の字が出来たと言われています。お互いに支え合って助け合い、人生をより豊かなものに出来たらと望みます。写真は、「紫人字草(ムラサキじんじそう)」で、ユキノシタ科ユキノシタ属...

  5. 卓越した山東省

    卓越した山東省

    中国民族の「母川」と呼ばれる黄河が海に注ぐ山東省は、中国文明の根と魂を育んできた。中国の偉大な哲学者孔子の故郷であり、孔子の思想は常に中華民族を鼓舞し、養ってきた。 1978年の改革開放以降、省は飛躍的な発展を遂げ、次第に完全な産業システムを構築した。また、交通網が発達し、国内最高水準の農業システムを備えており、経済と社会発展の面で目覚ましい発展を遂げている。現在、省のGDPは約1兆300...

  6. 「足利学校」に立ち寄る。11月23日、無料公開日だった♪孔子像も拝観出来た。

    「足利学校」に立ち寄る。11月23日、無料公開日だった♪孔子像も拝観出来た。

    2021.11.23佐野市仙波の「金蔵院」の後、足利市「足利学校」に立ち寄る。歩道橋から堀に囲まれた足利学校を望む東のお堀が空を映して真っ青、角の紅葉の赤と共演だ。足利学校門。この日、足利学校は無料公開されてた!♪ラッキ~!そんな事何も知らずだった(◎_◎;)その昔は東日本の最高学府だったからか七五三絡みで祈願とかやっていた様で、行事が無事終わって、母親が息子さんを慈しんでる風景だったか…♪...

  7. 顔を見上げて

    顔を見上げて

    twitterを見ていると、いろいろと考えさせられることがあります。例えば、「召される」という言い方は、キリスト教で“神に召される”という使い方をします。これは「死ぬ」を婉曲的にいう言葉で、あるいは“天に召される”とも言うでしょう。普通は仏さまには使われません。また「合掌」という言葉は仏を拝むときに使われます。手と手を顔や胸の前で合わせ、頭を下げたり、お辞儀をしますね。頭を天に向けながら仏さ...

  8. 厩戸流は「怪力乱神を語らず」👊

    厩戸流は「怪力乱神を語らず」👊

    「世界の終わり~」29章を解読したところ。ドッと疲れた。頭使うと、腹が減る。でも、なぜか痩せない。ちょっと休憩、余談。紫式部さんの「源氏物語」を裏読みしたとき、このクールさは何だ \(゜o゜;)/同一人物の清少納言さんの「枕草子」も同じ感想。オカルトをバカにしている感じ。地獄なんか、あるわけないじゃーん。みたいな。天才歌人で、囲碁なんかも強いんでしょうね。特別の脳を持っている。この方々が、聖...

  9. 孔子さんが偉く思えてきた 💕

    孔子さんが偉く思えてきた 💕

    志ん生師匠のファンとしては、儒学者とゆうのは、硬っ苦しくて「つまんねー」イメージ。「魚売人」とゆう古い落語など、儒者が出てきて魚屋を「これギョバイニン」と呼ぶ。もう浮世離れしてヘンテコリン。儒者は「論語よみの論語知らず」とかバカにされてるし。私のような協調性に欠ける者にとって、たとえば学校なんか「みんなに合わせないとダメ」ってゆーのが「和を持って貴し」に通ずるから、大キッライだった。今、目か...

  10. 聖徳太子「和を以って貴となす」

    聖徳太子「和を以って貴となす」

    鴨長明つながりで「加茂神社」をググったら「糺の森」が出てきた。無知な私は、まったく知らなかった。「糺(ただす)の森」ってネーミングの由来が「解らない」だって!!また出たーっ。カモチョーさんは厩戸流、最後の皇子。「厩戸」というのもヘンテコな名前。厩=きゅう=糺調べていたら、十七条の憲法「和を以って貴となす」が孔子に通ず。「糺の森」=厩戸皇子と読める。和歌は、とにかく漢字の知識がスゴい。だから藤...

1 - 10 / 総件数:38 件