"小正月" の検索結果 34 件

  1. 拾ったとんど

    拾ったとんど

    とんどに出会いました無病息災の願いを込めて元々1/14が雨のために順延になったそうですZ6Ⅱ+FTZ+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR撮影日:2023年1月15日

  2. おぜんざい

    おぜんざい

    おぜんざい小豆粥でなく、おぜんざいでした。無病息災の願いを込めて!全国でどんど焼きも行われていましたね。どんど焼きで焼いたお餅を食べると病気をしないと言われているそうです。

  3. 左義長

    左義長

    今日は小正月と言われ、お正月納めの日であります。そしてわが町の神社では左義長が行われます。(いわゆる「どんど焼き」ですね)今朝は何だか妙に落ち着かなくて、自分でも良くわからないのですがどうしてもどんど焼きに行かなければならない気がして。そして、気が付きました。長いこと使われていない神棚(外側だけ)があったのを!既にばらして紐でくくってあるのでタクシーで運びました。山と積まれた焚き上げ品の前に...

  4. 小正月小豆粥と餅花

    小正月小豆粥と餅花

    日本に生まれて良かったと思うのは?1月15日は「小正月」餅花を飾りました。年末から続いてきた一連のお正月の行事を締めくくる日元旦(1月1日)は男正月と呼ばれるのに対して1月15日は、「女正月」と呼ばれています。お正月忙しく働いた女性を労う意味で帰省したりするそうです。この日は古来から「小豆粥」が食されました。小豆のような赤い食べ物は昔から邪気を祓うと言われていたそう。朝食にいただくのが良いと...

  5. おぜんざいと予祝

    おぜんざいと予祝

    今年は、心を残しながらもひかえたものも多くあったお正月でした。あれよあれよと大晦日になり、毎年飾る鏡餅も気がつけば、なかった…です。しかしながら、鏡開きの頃になりましたら、おぜんざいが食べたくなるのはどうしてでしょう。これは省略もせず、家族でいただきました。義母が作るおぜんざいは、最後の方で、おたまなどで、あえて半分程の小豆を潰すのですが、それが、独特で、なんともいえない味わいでした。義母は...

  6. 地元のどんと焼き(左義長)

    地元のどんと焼き(左義長)

    けさ、小正月の行事として地元の河原で「どんと焼き」が行われましたコロナ対策として、正月飾りの持ち込み禁止、お餅も焼けない何とも情けない「どんと焼き」ではありましたが出来ただけでも良しとしますね!!

  7. 旧小正月の小豆粥

    旧小正月の小豆粥

    今日の夜勤前家ごはんは、旧小正月の小豆粥今日のは豚肉入りよ~昔、上海で『お粥を食べよう』と現地の人に言われ出されたのが小豆粥その小豆粥の甘いこと甘いこと…ペットボトルのお茶も甘い中国は甘甘文化だったでも、中華料理は大好き~(* ̄∇ ̄*)

  8. 恵方巻き バレンタインのチラシがちらほら

    恵方巻き バレンタインのチラシがちらほら

    書きかけといえば『秘伝ブログ』を書きかけにしているあす死ぬと知っていること、知らぬことー小正月号お時間のある方は読んでやってください(書き足して行きますけど)。。。。書きかけの日記が下書きに溜まっていきます日々の雑観ですけどTV会議風なら 井戸端会議風におミクロんとか傷害事件とか津波報道とかわいわいと話せましょうけど。。。。。黒豆が冷蔵庫にあったので消費(丹波の黒豆)店では見かけないようなデ...

  9. 1月15日「小正月」、杉並区和泉四丁目現場

    1月15日「小正月」、杉並区和泉四丁目現場

    こんにちは!今日は1月15日「小正月」です。小正月(こしょうがつ)とは、お正月期間の締めくぐりとされる行事です。さて、本日杉並区和泉四丁目現場は、ウレタン3人B2階、3階吹付左官工3人4階打ち放し補修タイル3人エントランス外壁貼り軽天工3人2階軽天組み造作工1人C2タイプ取付斫り工1人エレベーター内斫り設備工1人Áタイプ設備配管電気工2人B1階電気配線作業を着々と進めております。今日は、あと...

  10. 小正月

    小正月

    1月15日今日は「小正月」なのでお昼に「小豆粥」をいただきました。蒸し野菜とお味噌汁、合鴨のロース小豆のような赤い食べ物は邪気を祓うと考えられていた中国の古い風習に由来しているからだとか。無病息災を祈って。一年の豊作を祈って「小正月」の時に飾られる餅花京都「みたて」さんの高野箒の餅花実った稲穂に見立て紅白のお餅を枝に刺し神棚や室内に飾ります。お餅ではなく、繭を使い「繭玉」という地域もあるそうです。

1 - 10 / 総件数:34 件