"稲架" の検索結果 9 件

  1. 松葉蟹

    松葉蟹

    大皿をはみ出し威張る松葉蟹酒吞むを忘れてしゃぶる松葉蟹わんわんと犬も満足松葉蟹松葉蟹兵どもが夢の跡歩地爺おいしゅうございました!(^^)!一日晴れたり降ったり、忙しい一日だった今日も午前中雨の模様10月15日(土)とり・むし・はなで午後の歩地散歩は僕稲架・・自分ちで食べる米?稲架ひとつ広き波根湖の干拓地歩地爺蓑虫さんが教えてくれた場所へセンナリホオズキ農道の両側にすごい群落夕陽に照らされ赤蕎...

  2. 稲刈りの準備に松之山へ行ってきた

    稲刈りの準備に松之山へ行ってきた

    昨日、一昨日と泊りで松之山へ稲刈りの準備に行ってきました。作業は主に稲架木の組み立て(単管パイプ使用)でした。今回は参加者が初日3人、2日目は4人と少なかったですが、稲架木の組み立ては余裕で完了。稲の生育具合は良さそうで期待できそうです。もう倒伏してる稲も出てきてたので稲刈りを始めても良さそうでした。稲刈りはとりあえず1週間後か2週間後にやろうという事になりました。今回の松之山、天気は良かっ...

  3. 稲架(はさ)

    稲架(はさ)

  4. 《稲架掛ける。》

    《稲架掛ける。》

    蒼天見上げれば切り裂く声。(鵙)が秋の辺りを圧している。 汽笛をならし蒸気機関車が鉄橋を渡りトンネルへはいる。 『汽罐車の火夫に故郷の夜の稲架』大野林火山の小さな棚田。 刈り取ったお米は稲架(はざ)に掛け何日もかけてゆっくりと乾燥させていく。そうすることで茎に残った旨味が米一粒一粒にさらに行き届いていってさらにおいしい新米に仕上がるという。ありがたきかな。

  5. 松之山へ農作業へ行ってきた

    松之山へ農作業へ行ってきた

    先週末の土、日と泊りで松之山へ稲刈りに備えて稲架木の組み立てに行ってきました。稲架木、松之山地域では普通杉の木に横木を括り付けて稲を干します。我々のやってる田んぼには杉の木が無いので単管パイプで稲架木を組みます。あと、稲刈りした後の田んぼに立てて使う三脚みたいな構造の稲干し台というのも使います。今回は稲刈り前なので単管パイプで組む稲架だけを組み立てました。稲の方ですが、やられてました。台風1...

  6. 収穫に向けて稲架場作りに

    収穫に向けて稲架場作りに

    いよいよ秋ですね。明日、明後日とまた、松之山へ農作業に出かけます。今回は稲刈りした後に稲束を天日干しするための稲架木の組み立てです。稲架木は専用の三脚みたいな単管3本で構成される金属製の稲架木と単管パイプを使ってくみ上げる2つのタイプの稲架木を組み立てます。一応、天気は良さそうです。でも日曜日は午後から崩れそうな予報です。今回の宿は自分の車で車中泊です。宴会に出席しちゃうと完璧に濃厚接触にな...

  7. 稲刈りと稲架作り@松之山

    稲刈りと稲架作り@松之山

    先週の土曜日、21日から今日、23日までの3日間、新潟県十日町市松之山へ稲刈りと稲架作りに出かけてきました。丁度台風17号の通過が日本海でしたので雨や風を覚悟して出かけたのですが奇跡的に3日間作業中には雨が降らなくて幸運でした。お蔭で作業は予定通り進められて無事に稲刈りとその稲を干すための稲架(ハサ)作りが完了できました。気になる作柄ですが、3枚の田んぼの内、一番下の田んぼは出来が悪く、その...

  8. 初秋の山里

    初秋の山里

    収穫の終わった棚田を彩る雨に濡れる彼岸花。日向薬師参道苔むした石段、キッイです。

  9. 赤いリンゴに・・・

    赤いリンゴに・・・

    リンゴといえば唇に歌が浮かぶ。初夏ならば「♪りんごのはなほころびかわもにかすみたち♪」。花の頃は、道すがら心惹かれてレンズを向けたくなる。深夜のヘッドライトの中に浮かんだ、リンゴの花吹雪も素晴らしいものだった。いまは「♪あかいりんごにくちびるよせて♪」。青空ならなおさらだが、朝靄の中でもたわわに実った赤に惹きつけられる。遠くの山並みは雲に隠れ、手前の稜線だけが煙るように浮かぶ。それを形良くい...

1 - 10 / 総件数:9 件