"菅原道真" の検索結果 144 件

  1. 安楽寺天満宮(京都市上京区) / ANRAKUJI-TENMANGU ( KAMIGYO-KU,KYOTO CITY )

    安楽寺天満宮(京都市上京区) / ANRAKUJI-TENMANGU ( KAMIGYO-KU,KYOTO CITY )

    延喜3年(903)に菅原道真が太宰府で亡くなった後、従者たちが京へ戻り、道真を祀る七保という7ヶ所の御供所(北野御供所)を置いた。その内の筆頭、一ノ保社跡に再建されたのが「安楽寺天満宮」だ。「安楽寺」は道真の亡骸を乗せた牛車が、牛の意思で止まった場所に、彼の遺言通り建立した寺院で、後に「太宰府天満宮」がその境内に造営される。「安楽寺」は明治元年(1968)の神仏分離に伴う廃仏毀釈で廃止された...

  2. 梅花

    梅花

    菅原神社の紅梅「枝垂れ」の開花情報が有ったので、朝一で行って見た、5分咲きでした、日曜日当たりが満開か?日の出の頃、メジロの群が飛んできた・・。

  3. 梅

    桜は、春霞みのぼんやりとした景色に美しいと思うが、それに対して、梅は、二月残寒の凛とした空気によく似合うと思う。今年は、梅見月に梅の花を見ることができず残念でならないことを夫に呟く。すると、夫がうちの庭でも梅の花が見られるよと云う。私は、我が庭で梅の花を一度も見たことはない。不思議に思い、夫に案内されるままに庭を歩きたどり着いた先に、なんとも可愛らしい紅梅、白梅が植えてあった。たぶん、義父作...

  4. 道真公の梅を訪ねる

    道真公の梅を訪ねる

    2330北野の天神さんの帰りに御所の西にある菅原院天満宮にも寄ってみました。小さな樹ですが、紅梅が咲いていました。2331絵馬にも当然梅の花。2332菅原道真公の生誕の地とされていて、やっぱり産湯の井戸がありました。2333菅大臣神社にも産湯の井があったなぁ。この神社には梅丸大神という祠があって「がん封じ」のご利益があるそうです。小さな神社ですが烏丸通りに面していて結構参拝者が来られます。O...

  5. 文子天満宮旧址(京都市上京区) / AYAKO-TENMANGU KYUSHI ( KAMIGYO-KU,KYOTO CITY )

    文子天満宮旧址(京都市上京区) / AYAKO-TENMANGU KYUSHI ( KAMIGYO-KU,KYOTO CITY )

    「北野天満宮」周囲は菅原道真に因んだ神社仏閣旧跡が点在する。鳥居に「文子天満宮」の扁額を確認し、予備知識なく訪れたここもそうだった。文子は菅原道真の乳母、多治比文子のこと。ところが境内には立派な舞殿(拝殿)はあるものの、その後ろに控えているハズの本殿がない。向かって右手に小さな祠が祀られているだけだ。もう一度、境内を出て外から眺めると「文子天満宮旧址」の石柱があった。調べてみると明治6年(1...

  6. 2月16日  菅原道真出発の日・「梅仙飛道香」

    2月16日 菅原道真出発の日・「梅仙飛道香」

    901年(旧暦・延喜元年1月25日)の今日は、菅原道真が太宰府へ向けて出発した日とされています。学問の神様として知られる菅原道真は、平安時代の845年に京都の学問を生業とする中流貴族の家に生まれたそうです。道真も質の高い教育を受けて育ち、既に5歳の時に和歌を詠み、神童と呼ばれていたとのこと。〜梅の花紅の色にも似たるかな阿呼(あこ・道真の幼名)が頬につけたくぞある〜(道真が5歳の時に詠んだ和歌...

  7. 玉房稲荷大明神(京都市上京区) / TAMAFUSA INARI-DAIMYOJIN ( KAMIGYO-KU,KYOTO CITY )

    玉房稲荷大明神(京都市上京区) / TAMAFUSA INARI-DAIMYOJIN ( KAMIGYO-KU,KYOTO CITY )

    寺社仏閣の宝庫である京都には、姿を消したものも数知れず。延喜3年(903)に菅原道真が太宰府で亡くなった後、同行していた人たちが京へ戻り、道真を祀る七保という7ヶ所の御供所(北野御供所)を置いた。その内のひとつ、五ノ保社は神仏習合の満願寺として信仰を集めていたが、元禄15年(1702)に日蓮僧に売却され、翌年に現在の左京区へ移転してしまった。その跡地に建てられたのがこの「玉房稲荷大明神」だ。...

  8. 2月4日東風解凍という日・「春風入芳樹」

    2月4日東風解凍という日・「春風入芳樹」

    今日はいよいよ二十四節気の一つの「立春」。七十二候は最初の第一番目の「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」という候に入りました。春になると吹くと言われる暖かな東寄りの風が、川や湖の氷を解かし始める頃になり、新たな季節が始まったことを教えてくれている候です。俳句や和歌に出てくる「東風」は「こち」と読みますが、東風は、吹く時期や時間帯、強さ等によって様々な名前が有り、新年最初の東風は、初東風、節東...

  9. 紅梅の蕾の中の花一つ

    紅梅の蕾の中の花一つ

    リハビリを兼ねて市内の菅原神社を久しぶりに訪れた。御祭神は菅原道真公で、昔は天満宮と称し、明治初年に菅原神社に改称されたとか。寒空のなか境内は静まりかえり、時折近くの幼稚園から児童の歓声が。紅梅の蕾がピンク色になり、一部が咲き始めていた。春遠からじ。▲ 紅梅の蕾の中の花一つ菅原神社にて1月27日Click images to enlarge.

  10. 上里菅原神社埼玉県児玉郡上里町5回目の参拝

    上里菅原神社埼玉県児玉郡上里町5回目の参拝

    上里菅原神社に参拝しました。ウクライナ語と英語の御朱印をいただきました。右がウクライナ語、左が英語鎮座地埼玉県児玉郡上里町帯刀235

1 - 10 / 総件数:144 件