"沓掛道中沓掛道中" の検索結果 54 件

  1. 浅田次郎10月12日(火)

    浅田次郎10月12日(火)

    「流人道中記上」著浅田次郎「近ごろではとんと聞かぬ仕置にござりまするが、その昔には大名預かりと申す罰がござりました。遠方の御大名家に身柄を引き取っていただくわけで、島流しではないがまず流刑にはちがいありませぬ。これならば旗本の面目も保たれ、噂もじきに立ち消えとなりましょう。いかがにござりましょうや」言いおえたあとで町奉行は、「お諮り願いたく」と頭を垂れた。厠の思いつきではあるまい。かねて腹蔵...

  2. 壁紙シリーズ「エマ」720×1280

    壁紙シリーズ「エマ」720×1280

    こんばんは、ゴッチです。友達にお題を出してもらって、スマホの壁紙を作る「壁紙シリーズ」。今回はこちら。※画像クリックで原寸サイズが表示されますアニメ「月が導く異世界道中」から「エマ」さん。ハイランドオークという種族の女の子だそうです。いつもの萌えキャラとは違う、すごいお題が来たなあ…と思ったんですが、いや待て、これはファンシーな絵柄で描くチャンスかもしれないと思い直してこんな感じで仕上げてみ...

  3. 江田島からの帰り最終章のつもり・・・

    江田島からの帰り最終章のつもり・・・

    やれやれやっとこさっとこ最終章にこぎつけました。美味しいものも食べてちびっとだけ飲んでひとさまとの奇妙な友情もはぐくんで帰りのフェリーに乗ります。(*´艸`*)うふふふ・・・・・いまこそ高速連射を試すときもうちょっとピョーンと跳んだ瞬間を撮りたかったんですけどねぇ・・・はい。削除の山を築きました。降参~~~フェリーはもうじき本土(笑)に着岸します。おそまつな旅日記におつきあいくださいましてあ...

  4. 逢坂剛7月12日(月)

    逢坂剛7月12日(月)

    「道連れ彦輔居直り道中」著逢坂剛板橋宿に着いたときは、すでに夜が明けていた。この宿場は、上手と下手の二つに分かれており、中山道沿いの方は下板橋宿だ。上板橋宿は、宿場口で中山道から左に分かれる、川越街道沿いにある。藤八は、鹿角彦輔を先頭に前を行く菊野、りく、勧進かなめのあとにつき、後ろを固めていた。彦輔は、打裂羽織に裁着袴、漆塗りの黒い塗笠をかぶり、手行李の包みを斜めに背負った、普通の侍の旅姿...

  5. 流人道中記

    流人道中記

    図書館に予約を入れたのは去年の6月頃だったかな?半年以上待って、もうすっかり忘れていた頃にようやく回ってきました。浅田次郎「流人道中記上下巻」200年以上続いた幕藩体制が瓦解に向かう江戸末期、武士の生き方の苦悩をユーモアとペーソスにあふれる筆致で描きつつ「法」とは何のためにあるのかを考えさせられる物語でした。去年読んだ「一路」は参勤交代の道中記でしたが今回は流人を送り届ける道中記、どちらも若...

  6. 銚子へ〜①

    銚子へ〜①

    運動会は10月末日、11月2日が代休で11月3日は祭日、3日続けての連休となりました。月曜は普通の日だけど、代休だから、これは遠出のチャンス!コロナは気になるし、交通機関を使わない方法で行けるところ‥と探して、レンタカーで行ける、温泉がある銚子に決定道中、電車だと時間が限られて、いつもタッチして帰って来る香取神宮、三社参りで有名だけど、電車ではなかなか行けない息栖神社に寄ることも(勝手に)決...

  7. 流人道中記上巻・下巻(読書no.345)

    流人道中記上巻・下巻(読書no.345)

    「流人道中記上巻・下巻」 (著・浅田次郎) 友からオンラインでこの本を教えられた。コロナ自粛は友とのオンライン時間を増してくれた。自粛中ということなのか物語の挿絵URLがあってそれを見ながら読み進んだ。著者はこれまでも幾冊か読んだ浅田次郎、鉄道員(ぽっぽや)、壬生義士伝、一路、蒼穹の昴、等々、感銘を与えられた本の数々が頭に浮かんだ。物語は石川乙次郎と青山玄蕃の二人の武士が江戸から青森北端の三...

  8. 河原で遊ぶ人と浅田次郎5月29日(金)

    河原で遊ぶ人と浅田次郎5月29日(金)

    散歩の途中、川を見てみれば。テントが張ってありますな。立っている人がなにかやっているような。こちらには団体さん、女の子も交じっているかな。 「流人道中記(下)」著浅田次郎 家伝の三代康継は、石川家のご先祖様が手柄を立てた折、時の御奉行様より拝領したという。その手柄とやらがどうしたものであったか、時の御奉行様がどなたであったかは伝わっていない。つまりそれくらい大昔の話であるらしい。 康継...

  9. ピザと浅田次郎5月26日(火)

    ピザと浅田次郎5月26日(火)

    粉物メニュー:ピザ。生ハムを焼きあがってからトッピング、ちょっとケチったかもしれない。あたしの分は?と睨みをきかす。 「流人道中記(上)」著浅田次郎 新御番組内三番組青山玄蕃 右之者先達而不届至極之行状有之付 切腹可申渡処父祖代々多年之奉公ニ 参酌致格別之御沙汰以罪一等減シ 改易闕所之上 蝦夷福山松前伊豆守殿許ヘ永年御預之事仕置申渡候者也 万延元年庚申七月十七日 寺社奉行水...

  10. いつもの年ならば(パレード&時代風俗行列)

    いつもの年ならば(パレード&時代風俗行列)

    この時期に各所で楽しませてくれるのが、路上でダイナミックに行われる様々なパレードに時代風俗行列やパフォーマンス大会。※銀座・柳まつり※赤羽・馬鹿祭り※三社祭・大行列※神田明神・神幸祭※吉原・お花魁道中※渋谷・ルネッサンス

11 - 20 / 総件数:54 件