"舌茶会" の検索結果 399 件

  1. 鯛めしと茶会の胡麻豆腐

    鯛めしと茶会の胡麻豆腐

    1月3日の家ごはん* 鯛めし* 白崎茶会の胡麻豆腐* 蟹の爪* ポテサラ* 具沢山豚汁海老が食べられる人には* 海老▪ホタテ▪イクラ▪雲丹の塩麹漬け

  2. 2023新年は舌はがし本読む会するよ

    2023新年は舌はがし本読む会するよ

    『舌がディープフロントラインを引き揚げ舌が脳を最上位へ推し揚げる舌のサスペンションショックアブソーバー機能は二重構造で舌が背骨・手足を伸ばし真っ直ぐ伸びた脚から重力の反作用が舌のチカラを強化する』(平井語録平井幸祐先生・舌はがし、ねじれ取りの創始者)感動ですよ❗️わたし、この意味がわかるようになりました!そーだなー、舌のことと出会って7年くらいになるんでしょうか?(どっちかというと、、いや、...

  3. R4.12.27D総合病院呼吸器科・耳鼻科受診その2

    R4.12.27D総合病院呼吸器科・耳鼻科受診その2

    前回の続き・・・・12/27D総合病院呼吸器科・耳鼻科受診呼吸器科を終えて、耳鼻科へ。耳鼻科は予約制では無いので、受付に出した順。その日によって、待ち時間が全然違います。今回は、ほぼ、待ち時間なし~♪4週間ぶりのS先生。『調子はどうですか~』ミティキュアが効果が出るのに約3ヶ月位かかるらしく。私的には、まだ効果感じてません。しっかり、くしゃみ・鼻水・鼻づまりしてますし^^;シダキュアは、スギ...

  4. 12月28日  御用納めの・「恩を知るは大悲の本なり」

    12月28日 御用納めの・「恩を知るは大悲の本なり」

    1873年(明治6年)の太政官布告において、官庁の公休日を1月1~3日、6月28~30日、12月29~31日までと決めた事から、今日は「官庁御用納めの日」。(6月の公休日に関しては、その後の同年の太政官布により取り消されたそうです)私ども(公財)煎茶道方円流東京東支部におきましては、昨日、本年度最後の茶席「和菓子作り体験茶会」を、清澄庭園にて無事に終えることが出来ました。年末の慌ただしい時に...

  5. R4.12.19皮膚科受診

    R4.12.19皮膚科受診

    12/19D総合病院皮膚科受診お久しぶりのS先生。相変わらず美人で可愛い~☆『最近、いかがでしたか~♪』アトピーは、薬を3日も塗れば引っ込んで。薬を止めてしばらくすると、また出てくる状態。それよりも、このところ蕁麻疹らしき痒みが!舌下免疫療法を始めた頃にも発疹が出ていたけれど。慣れて来たのか、発疹も少なくなってきていたのに。12月過ぎてから、ちょっと赤味と痒みが増えてきている気がします。腕を...

  6. シュトーレンと今日の週末弁当

    シュトーレンと今日の週末弁当

    人生初シュトーレンを作った昨夜の授業で習ったホヤホヤ今日会うお二人への手土産真ん中は味見用に(  ̄▽ ̄)実は食べるのも初めてだったりする白崎茶会のへとへとシュトーレン今日の週末弁当有り合わせ弁当

  7. 12月17日鱖魚群という日・「小魚呑大魚」、師走茶会のお道具

    12月17日鱖魚群という日・「小魚呑大魚」、師走茶会のお道具

    今日から七十二候は、第63番目の「鱖魚群」(さけのうおむらがる)という候に入りました。海で成長した鮭が、産卵のために一気に川を遡上(そじょう)する季節になった事を表している候です。鮭の遡上は、北国の冬の風物詩にもなっており、古い時代から神秘的なものとして、とらえられて来たようです。川で生まれ、雪解け水と一緒に海に出た鮭は、外洋で大きく育ち、産卵のために再び生まれた日本の川に戻ってきます。この...

  8. 12月15日  年賀状開始の日・「行茶」、師走茶会手前座

    12月15日 年賀状開始の日・「行茶」、師走茶会手前座

    今日から全国の郵便局で、年賀郵便特別扱いが開始されるそうです。 この日から25日までに受けつけた年賀はがきは、新年1月1日に配達されます。私は今年も、まだ年賀状に手をつけられておらず、元旦に間に合うでしょうか。今日の言葉は、「行茶(ぎょうちゃ)」。字の通り、お茶を行じること、お茶を飲むことです。禅としては、お茶を飲むことも大切な修行の一つであると考えられ、坐禅や作務だけでなく、日常の全てが大...

  9. 12月14日  南極の日・「謝茶」・師走茶会、茶托

    12月14日 南極の日・「謝茶」・師走茶会、茶托

    いよいよ12月も半ばとなり、今日は、「赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日」。そして、1911年(明治44年)には、ノルウェーの探検家であったアムンゼンが、世界で初めて南極点に達した日だそうです。先日の「師走茶会」を終えて、何より痛感致しましたのは、「謝茶」という言葉でした。今日の禅語は、宋の時代にまとめられた禅道の指南書である「禅苑清規」に記されている句で、「しゃさ」、あるいは「しゃちゃ」とも...

  10. 14回目のヌーカラ

    14回目のヌーカラ

    12/13朝のうちに14回目のヌーカラを打ちました。毎月の儀式一応並べる1ヶ月が早い!特に11月から12月初めは、通院が多かったので、あわただしい感が。膝痛のリハビリも通い始めたので、けっこう忙しい。喘息的には、もうすっかり落ち着いてます。カルボシステインが効いて、痰絡みも楽になりました。舌下免疫療法の効果を感じる事は、まだないけれど・・・。スギ花粉飛散はまだだし。ダニアレルギーのミティキュ...

11 - 20 / 総件数:399 件