"カーリー・サイモン/Something Wonderful" の検索結果 128 件

  1. ヤマモモは山からの贈り物

    ヤマモモは山からの贈り物

    朝からやる気を削がれるような炎天。日陰のない急斜面で炎天下の作業は止めておこうと思いつつ、山へ到着すると、先週はまだまだと思っていた「ヤマモモ(山桃)」が、この暑さで急速に熟し、すっかり採れ頃になっているいう。しからばと思い、今日の作業?は、渡りに船と、ヤマモモ採集に変更。例年よりやや小ぶりであるが、かなり熟れている。多分来週までは持たないだろうと思い、採集を始める。ブルー・シートを敷き、枝...

  2. 暑気払いに箕面まで

    暑気払いに箕面まで

    蒸し暑い。どんよりとした天気。暑気払いにと出かけたのは、箕面の山腹にあり、眺望抜群、吹く風も爽やかなお気に入りのカフェ「山帰来」。しばらくの間「涼」と「ランチ」を楽しんだ。そして帰りは箕面のスーパー、「イカリ・スーパー」に寄り、夜に楽しむ「涼」を求める。このスーパーには「獺祭(だっさい)」が置いてあるんです。びっくりです。ということで、今宵の曲は、「Somethig Cool」。しかし。この...

  3. 病魔退散、菖蒲(しょうぶ)湯につかる

    病魔退散、菖蒲(しょうぶ)湯につかる

    神戸に住んでいる三男が、帰省した。今年で17年目を迎えた福知山線脱線事故のサバイバーである。そして今度はコロナ感染のサバイバーだったという。4月上旬、はっきりしないが、多分会社の同僚からオミクロン株に感染、陽性となったが、2回のワクチン接種を受けていたし、症状も熱、咳程度と風邪と同じ程度で軽かったので、1週間ほどの自宅療養後、検査で陰性となり、保健所、医者からOKが出たので、今は会社に復帰し...

  4. パンデミック、そしてヘイト・クライムを超えた音楽のチカラ

    パンデミック、そしてヘイト・クライムを超えた音楽のチカラ

    ニューヨークで活躍する「海野 雅威(うんの ただたか)」という日本人ジャズ・ピアニストがいる。彼の名前を知ったのはつい最近のこと。図書館でジャズ雑誌を読んでいて興味を持った。彼は、1980年8月生まれ、2008年6月にアーティスト・ビザを取り、ニューヨークへ渡る。以後、ニューヨークを拠点に活躍を続けている。自己のバンドだけでなく、マイルス・バンドのドラマーだった「ジミー・コブ/Jimmy C...

  5. 膨らみ始めた梅の蕾、お雛様も飾られて一足早い春の気分

    膨らみ始めた梅の蕾、お雛様も飾られて一足早い春の気分

    ぽかぽか陽気の公園をウォーキング。梅の枝には膨らみ始めた蕾。公園内にある図書館には、地元の人から寄贈されたお雛様が飾られ、少し早い春を告げている。そして、きな臭くなってきたウクライナ。少し遅くなっても、ちゃんと春が訪れるようにと願わざるを得ない。「♪今年は春の訪れがすこし遅くなるかも知れない。孤独なわたしの住むこの地にはちょっと遅れるかもしれない。・・・♪」こんな歌いだしで始まるあまり知られ...

  6. 炭焼き入門講座(9)窯出し、待ち望んだその瞬間は

    炭焼き入門講座(9)窯出し、待ち望んだその瞬間は

    ずらりと並んだ窯から取り出したばかりの「菊炭」。いよいよ最後の工程、「窯出し」である。窯の内部の温度が十分冷えるまで待って、「窯出し」を行なう。焚口を覆っていた砂を取り除き、遮蔽板、トタン板を取り除くと、待ちに待った炭が姿を現す。あれだけぎっしりと窯いっぱいに詰めた窯木が、ここまで縮小して炭になっているのが、よくわかる。窯の中はまだ暖かいし、手に持った炭もまだ暖かい。この瞬間がまちのぞんだ感...

  7. 無題  ーNo Title

    無題 ーNo Title

    My favorite, something oldCOLLECTIBLE集められる、収集可能な、収集価値のある、コレクション対象の、収集品、価値がある(上がる)かもしれないので集めて(購入して)保管しておく物、⌘数年前、ホノルルのSalvation Army Thrift Storeでのことこれを見つけた時、買うつもりはなかったが居合わせた婦人が、「あなた、これを買うべきよ」と静かに話しか...

  8. 「ホヤ・カーリー」の植え替え

    「ホヤ・カーリー」の植え替え

    斑入りのハート型の葉の「ホヤ・カーリー」。ずっと黒ビニールポットのままでやつれてきたので、慌てて植え替えました。

  9. サイモン・クーパー、ステファン・シマンスキー「ジャパンはなぜ負けるのか」

    サイモン・クーパー、ステファン・シマンスキー「ジャパンはなぜ負けるのか」

    題名に引っ掛かるところはあるけれど…。色々な角度から、数字からサッカーを解明する一冊。移籍に関して、選手のリロケーションを手助けせよ、と。言葉が通じればいいけど、異国の地に一人で放り出された時の不安感はベストなパフォーマンスは生まない。過度のお世話は必要ないけど、支えてあげることは選手のパフォーマンス向上につながる。その通り。

  10. 神戸から、7月尽

    神戸から、7月尽

    暑中お見舞い申し上げます🏖️🍉🌉ご訪問をありがとうございます🌻神戸発信新書道書家小阪美鈴です🌟コロナは拡大の一途、どうなることやら~オリンピックは見ると感動しますね💪「身体を張る姿」に、ホントに感動をもらっています☺️🌟海と涙...

21 - 30 / 総件数:128 件